〔プログラム〕
13:30~ |
アカウンタビリティとは? 講師:下澤 嶽氏(国際協力NGOセンター事務局長) ・ワークショップ・チェックシートを使って自己診断します。 ・NGOのアカウンタビリティ(説明責任、説明能力)とは何かを考えます。 | |
14:20~ |
グループ・ワーク:自分たちの活動をどう説明するかを考える コーディネーター:小池康弘(名古屋NGOセンター事務局長) ・団体の活動の目的や成果をマンガや簡潔な文字で説明してみましょう。 ・プレゼンテーションの技術以外に何が足りないのでしょうか? | |
(15:05~15:20 コーヒー・ブレイク) | ||
15:20~ |
助成する側から見たNGOのアカウンタビリティ 講師:増田英次氏(東海労働金庫 営業統括本部主席調査役) ・「東海ろうきん寄付システム」などNGO、NPO助成制度をご説明いただくとともに、募集や審査に関わるお立場から、「こういう団体なら応援したい」「こういう団体は困る」など、率直にご指摘頂きます。 | |
16:00~ |
NGO会計へのアドバイス:資金管理はこうする 講師:倉地茂雄氏(税理士、名古屋NGOセンター監事) ・NGO会計で基本的に知っておくべきルールや間違いやすい点など、事例を交えて解説します。 | |
16:40~ |
公的資金を申請、使用する際の注意事項 講師:脇田智恵氏(JICA中部 連携促進チーム) ・NGOがJICA関連の公的資金を使って事業を行なう場合など、公金使用にあたって注意すべき点について説明します。 |
申込フォーム
*ご記入いただいた情報は、本セミナー実施の目的でのみ利用させていただきます。
・団体名:
・参加者ご氏名(ふりがな)
(1)
(2)
(3)
・連絡先:
・住所:
・電話・FAX:
・E-mail:
FAX送信先:052-483-6801
メールでのお申し込みは info@nangoc.org
(2007年1月27日まで)
★事前準備のお願い
各団体の活動紹介を3コマのマンガ(不可能な場合は3コマの簡潔な文章)にまとめた「3コマシート」を作成し、セミナー前日(必着)までに名古屋NGOセンターへご提出いただきます。様式など詳しくはお申し込み時にご連絡いたします。