地球環境

第2回違法伐採国際専門家会議
(概要と評価)

平成20年3月5日

議長サマリー(英語)(PDF)PDF

1.会議の概要

 3月3日及び4日、我が国(小町外務省地球環境問題担当大使)とインドネシア(サルマン外務省開発・経済・環境局長)の共同議長の下、第2回違法伐採国際専門家会議が東京において開催された。

 本件会議には、主要木材生産国及び消費国政府(計18カ国)、欧州委員会、国際機関等より違法伐採対策の専門家計51名が出席したほか、違法伐採問題に関心を有するNPO及び業界団体の代表者(計11団体)がオブザーバーとして参加し、昨年3月の第1回会議での議論をもとに国際的な違法伐採対策の今後の課題と方向性につき議論を行った。

2.議論の概要

 本件会議においては、昨年3月の第1回会議に引き続き、木材消費国による公共調達制度、合法性・持続可能性の証明制度の改善と拡充、森林経営の透明性向上、違法伐採及び関連取引の排除のための方策等について概要以下の議論が行われた。

(1)総論

(2)木材消費国による公共調達制度

(3)合法性・持続可能性の証明制度

(4)森林経営の透明性向上

(5)違法伐採及び関連取引の排除のための方策

(6)違法伐採問題と他の問題との関連

3.評価及び今後の取組

 木材生産国・消費国政府、国際機関、NPO及び業界団体の参加を得て開催された本件会議は、違法伐採問題に関する多様な利害関係者による国際的な対話プロセスとして非常に有益であるとの評価がなされた。

 我が国としては、本件会議の議論(上記2.)を踏まえ、G8森林専門家の間で更に議論を深めるとともに、本年5月のG8環境大臣会合、7月の北海道洞爺湖サミットを見据えつつ、違法伐採問題に関する国際的な対話プロセスを引き続き積極的に主導していく考え。

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る