11月13日(日曜日)から15日(火曜日)までの3日間、横浜市・パシフィコ横浜において、日本、インドネシア、国際林業研究センター(CIFOR)及びザ・ネイチャー・コンサーバンシー(TNC)の共催で「アジア森林パートナーシップ(AFP)第5回実施促進会合」が開催された。
今回の会合には、AFPパートナーを中心とする23ヵ国(日本を含む)の政府、7つの国際機関、内外の多数のNGO(非政府組織)・研究機関・産業界等から、合計約150名の参加があった。日本からは、前田林野庁長官、西村外務省地球環境問題担当大使をはじめ、林野庁、外務省、環境省からの出席があった。
(1) パートナー・フォーラム(AFPの意思決定を行う場)
今次会合では、「AFPの強化のための組織事項と意思決定の仕組みに関する発表」(参考1)が採択され、1)組織運営に関して、AFPの設立と発展を主導してきた日本、インドネシア、CIFOR及びTNCから構成されるリーディング・パートナーに代わって、関心を有するパートナー(参考2)と事務局から構成される「運営委員会」が新たに設置され、2)事務局の役割を明確化・強化し、CIFORがその情報共有部門を担当しつつ事務局を引き続きホストすることとなった。併せて各パートナーからの任意の人的・資金的貢献が要請され、3)採択された「AFPの強化のための組織事項と意思決定の仕組みに関する発表」に基づき第1回の運営委員会が開催され、日本とインドネシアが共同議長に選任された。
(2) パブリック・フォーラム(AFPの活動を一般に普及広報する場)
事例報告(参考3)では、1)違法伐採対策関連として、合法性と木材の履歴システムに関する必須基準の開発、日本政府の政府調達政策を通じた違法伐採対策、マレーシア木材認証協議会による木材認証スキーム、インドネシアの違法伐採の現状、シベリアの環境破壊的な伐採と違法木材貿易、2)森林法の施行とガバナンス(FLEG)関連として、TNCのパートナーシップ、森林の所有形態・利用権及び関連契約の動向、良いガバナンスと地方分権化、カリマンタンにおけるパートナーシップ、ITTOとFLEG、アジアFLEGの現状、中国におけるFLEG等が行われ、参加者で活発な意見交換と関連する国際的なプロセス等との更なる協調の必要性が確認された。
(3) 新たなパートナーの参加表明はなかったが、パプアニューギニア(PNG)が正式参加に向け国内最終手続き中であることを表明した。
(参考1)
(1) パートナーは原則年1回会合する。年次会合は、パートナー・フォーラムとパブリック・フォーラムにより構成される。
(2) パートナー・フォーラムは、各パートナーの共通の目標と活動の実施及び事務局運営に関する決定を行う。透明性の確保の観点から、パートナー以外の者も出席できる。
(3) パブリック・フォーラムは、関心を有する全ての者が参加できるよう開かれており、各パートナーの共通の目標と活動を促進させる。
従来、日本政府、インドネシア政府、CIFOR、TNCがAFPの活動を牽引してきたが、この役割を運営委員会が引き継ぐ。運営委員会は、関心を有する各パートナーのフォーカルポイント(窓口)及び事務局調整員から構成される。運営委員会の役割は次のとおり。
(1) 各パートナーの共通利益の特定。
(2) AFPの運営の際に生じる各種課題の調整支援。
(3) パートナー相互の十分な情報交換の確保。
(4) 具体的活動の実施を促進するため、各パートナーのアイデアや関心を引き出す。
(5) パートナー相互の会合の促進。
(6) 事務局運営及びAFPの特定の活動を実施するための財源の特定。
(7) 必要に応じた事務局への助言。
事務局の役割は次のとおり。
(1) AFPへの参加を希望する者の参加手続に関する支援・助言。
(2) 郵便、ウェブサイト、Eメール等を通じた各パートナーへの情報共有活動の促進。情報に優先順位を付与し、パートナー相互の活動を連携させ、AFPの目的を促進。
(3) 会合の日程等を各パートナーに通知することでAFPの活動に関する提案をパートナーから引き出す。同時にワークプランのフォーマットを提供。
(4) 提案されるワークプランを潜在的なドナーが検討出来るよう、必要に応じ支援。
(5) ワークプランの提案を、各パートナーの共通の目標、AFPの目的に合致させるように留意。
(6) AFP会合及び関連行事の開催支援。
(7) AFP会合に関する資料の準備。
(8) AFPの中心テーマに関連するイニシアティブや組織との連携強化。
(9) AFPの目的を支援するために実施されている活動内容の報告を各パートナーに促すとともに、年次会合での検討用に報告概要を確認。
(参考2)
(参考3)