2007年1月
1月16日(火曜日)~18日(木曜日)、於:東京(三田共用会議所、外務省)
日本側:横田国際貿易・経済担当大使(首席交渉官)、外務省(田辺経済局審議官:共同議長)、財務省(坂口大臣官房審議官:共同議長)、農林水産省(笹谷大臣官房審議官:共同議長)、経済産業省(永塚通商政策局通商交渉官:共同議長)他
ベトナム側:ファン・テー・ズエ商業次官(首席交渉官)、外務省(チュオン・チュウ・ズオン多国間協力局長代理)、商業省(チャン・クオック・カイン多国間貿易政策局長)、財務省(ファン・ティ・トゥ・ヒエン国際協力局長代理)、計画投資省(ドー・ニャット・ホアン法制局次長)、水産省(グエン・ティ・ミエン国際協力局長代理)他
(1) 総論
(イ) 今次会合においては、冒頭の全体会合において、交渉の枠組みを示すTORを採択し、今後の交渉の進め方、交渉範囲について双方の認識をすり合わせた。交渉範囲としては、物品貿易、原産地規則、税関手続、サービス貿易、知的財産、競争、協力、ビジネス環境整備等の分野が含まれることが確認された。
(ロ) 全体会合の他に、物品貿易、物品一般ルール、原産地規則、税関手続、サービス貿易、知的財産、競争、協力、ビジネス環境整備についての専門家会合を開催し、日本側から事前に提示した条文案等について意見交換を行った。
(ハ) 次回(第2回)交渉会合は、3月末にベトナム・ハノイにおいて開催することで一致した。
(2) 各論
(イ) 物品貿易
(ロ) サービス、知的財産、競争、協力、ビジネス環境整備