経済

(仮訳)
経済上の連携に関する
日本国とフィリピン共和国との間の協定の
署名に当たっての共同声明

(英語版はこちら)

  1. 我々、小泉純一郎日本国内閣総理大臣及びグロリア・マカパガル・アロヨ・フィリピン共和国大統領は、持続的な協力関係にまで発展した50年にわたる友好関係を認識し、我々の協力関係を、両国、東アジア地域及び国際社会全体における安定、安全保障及び繁栄に貢献するために、より卓越したものとすることを強く決意する。
  2. 我々は、日本とフィリピン共和国との間のより緊密な連携が、経済発展を加速し、両国民の福祉を増進し、両国の能力形成に貢献し、また、地域に力強い繁栄をもたらすと信ずる。
  3. 我々は、グローバリゼーションが多くの新たな経済上及び戦略上の課題や機会を我々に提示していることを認識するとともに、グローバリゼーションの利益を最大化するために、我々が共に努力し、更なる協力を行う必要があることを認識する。それゆえ、我々は、「共に歩み、共に進む」との考えに立脚し、経済的関係を強化するとの我々の決意を確認する。
  4. かかる方向性に沿って、我々は多国間貿易体制に対するコミットメントを再確認し、WTOドーハ開発アジェンダ(DDA)交渉が成功裡に妥結することに貢献するために両国間の協力を継続する。
  5. 本日、経済上の連携に関する日本国とフィリピン共和国との間の協定(以下「協定」という。)に署名することにより、我々は二国間経済関係の新たな段階に踏み出した。これは我々の継続的な協力関係において、双方の機会と成長を目的とする戦略的連携の新たな一章を標す画期的な成果である。
  6. 協定は、フィリピンの中期開発計画に掲げる開発課題に関する努力、並びに日本の政府開発援助における対フィリピン国別援助計画を含む日本の経済・財政面での協力に関する政策との整合性を確保しつつ、両国がより緊密な経済連携の恩恵を享受できるよう、日本とフィリピンとの間の協力を強化する。
  7. 協定は、物品、人、投資及びサービスの国境を越える移動を増加させ、両国間の経済上の連携を強化する。さらに、協定は、知的財産権の保護、反競争的行為の規制、ビジネス環境の整備のほか、人材養成、金融サービス、情報通信技術、エネルギー及び環境、科学技術、貿易及び投資の促進、中小企業、観光、運輸並びに道路整備のような双方が関心を有する諸分野における協力について規定する。
  8. 我々は、新たな経済連携の下でそれぞれの競争力を最大限に活かし、両国の繁栄と安定がもたらされ、東アジア共同体の形成のための基礎が築かれるよう、両国の経済発展を促進する努力をする。
  9. 我々は、日本・フィリピン共同行動戦略の下、下記の事業が実施されることを期待する。この戦略は、本協定の下に設置される、協力に関する小委員会により定期的に見直される。

(i) 人材養成

両国は、上記の内容に加え、以下の協力の可能性について検討する。

(ii) 金融サービス

(iii) 情報通信技術

両国は、上記の内容に加え、以下の協力の可能性について検討する。

(iv) エネルギー及び環境

両国は、上記の内容に加え、以下の協力の可能性について検討する。

(v) 科学技術

両国は、上記の内容に加え、以下の協力の可能性について検討する。

(vi) 貿易及び投資の促進

両国は、上記の内容に加え、以下の協力の可能性について検討する。

(vii) 中小企業

(viii) 観光

(ix) 運輸

両国は、上記の内容に加え、以下の協力の可能性について検討する。

(x) 道路整備

2006年9月9日ヘルシンキにて署名

小泉 純一郎
日本国内閣総理大臣
グロリア・マカパガル・アロヨ
フィリピン共和国大統領
このページのトップへ戻る
目次へ戻る