外交青書・白書
地方創生支援事業一覧

1 飯倉公館活用対外発信事業

実施日 共催者 事業内容
7月25日 福島県知事
  • 外務大臣及び福島県知事共催レセプション

2 地域の魅力発信セミナー

実施日 共催自治体及びテーマ 事業内容
10月14日
  • 山形県「世界から選ばれる山形を目指して」
  • 岐阜県高山市「国際観光都市 飛騨高山のこれまでとこれから」
  • 北海道札幌市「唯一無二の雪の国際観光都市 札幌」
  • 青森県黒石市「水清く 人情のあつい あずましの里 黒石市」
    (プレゼンテーション順)
  • 参加自治体によるプレゼンテーション:観光客誘致、地元産品の輸出促進など
  • 交流会:意見交換、地元産品展示、観光情報、ステージ・パフォーマンスなど

3 駐日外交団による地方視察ツアー

実施日 共催自治体 視察先・プログラム
4月19日 神奈川県
横浜市
  • ヨコハマSDGsデザインセンター
  • 横浜市立みなとみらい本町小学校
  • 認定NPO法人スローレーベルによる「ソーシャルサーカス」のレクチャー(象の鼻テラス)
  • 株式会社ユーグレナ バイオ燃料製造実証プラント
9月12日-13日 熊本県
熊本市
  • 株式会社 イズミ車体製作所
  • 高森田楽の里
  • 新阿蘇大橋
  • 駐日外交団と熊本県内自治体職員などとの交流会(熊本城ホール)
  • 熊本城
  • 城彩苑
  • 水前寺成趣園
  • 株式会社湖池屋 九州阿蘇工場
11月5日-6日 新潟県・
長岡市・
小千谷市
  • 道の駅ながおか花火館
  • 新潟県錦鯉品評会(小千谷市総合体育館コミュニティプラザ)
  • 錦鯉の里
  • 棚田棚池・やまこし復興交流館「おらたる」
  • クールジャパンEXPO in NIIGATA(朱鷺メッセ)
  • 世界錦鯉サミット(朱鷺メッセ)
11月10日-11日 滋賀県
  • 比叡山坂本ケーブル
  • 比叡山延暦寺
  • 琵琶湖クルーズ(大津港)
  • サイクリングツアー(琵琶湖周辺)
  • 滋賀県立信楽高等学校
  • 陶芸の森 アーティスト・イン・レジデンス
  • かたぎ古香園
11月29日-30日 福島県
  • Jヴィレッジ
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館
  • 震災遺構 浪江町立請戸小学校
  • 福島水素エネルギー研究フィールド
  • 會津藩校 日新館
  • スマートシティAiCT
  • 末廣酒造
  • 鶴ヶ城

4 地域の魅力海外発信支援事業

実施時期 開催地 参加自治体 事業内容等
2022年7月-2023年3月 香港及び中国各地(オンラインでの情報発信を含む。) [PR動画配信]
58自治体
  • 在中国公館が主催・後援する日中国交正常化50周年イベントなどへインフルエンサーを派遣
  • 香港ブックフェアにおいて東北地方のPRを実施
  • 大使館などのSNSアカウントで、自治体のPR動画を配信

5 地方の魅力発信プロジェクト

実施日 関係公館 利用施設 共催者 行事内容
2月25日 在瀋陽日本国総領事館 公邸 富山県大連事務所、岩手県大連事務所、宮城県大連事務所、北九州市大連事務所 富山県からは伝統工芸品や地酒、岩手県からは伝統工芸品や食品及び観光地、宮城県からは伝統工芸品、北九州市からは地酒や食品及び観光地がオンラインでPRされた。地域の特産品の試食も行われるなどし、合計4万人以上の視聴があった。
6月10日 在瀋陽日本国総領事館 公邸 富山県大連事務所、岩手県大連事務所、神奈川県経済貿易事務所、北九州市大連事務所 富山県からは高岡漆器、錫製品など伝統工芸品を、岩手県からは南部鉄器、日本酒、ワイン、麺類など食品と観光情報を、神奈川県からは観光、伝統工芸品、麦茶など食品を、北九州市からは同市と大連市の結び付き、観光、日本酒、梅酒、焼酎ほか美食をオンラインで紹介し、約8,600人の視聴があった。
このページのトップへ戻る
青書・白書・提言へ戻る