外交青書・白書
国際社会及び日本の主な動き

12月

日本関係   国際関係
1日 岸田外務大臣がロシア訪問(~4日)、プーチン大統領表敬(2日、サンクトペテルブルグ)、ラヴロフ外務大臣と会談(3日、モスクワ)   1日 10月に逝去したタイのプミポン国王の後継として長男のワチラロンコン皇太子が新国王に即位
  安倍総理大臣がタン・シンガポール大統領と会談(東京)     タイ国家立法議会議長は、ワチラロンコン皇太子に新国王への即位を要請し、同皇太子は即位を承認した後、10月13日付で同皇太子が新国王に即位したことを発表
  「山・鉾・屋台行事」(18府県33件の祭りで構成)のユネスコ無形文化遺産代表一覧表登録が決定     ガンビアで大統領選挙が実施され、アダマ・バロウ氏が新大統領に選出
      4日 オーストリア大統領選挙の決戦投票が行われ、難民、移民の受入れに寛容な「緑の党」推薦のファン・デア・ベレン候補が極右に起源を持つ「自由党」のホーファー候補に勝利
        イタリアで、憲法改正法案への賛否を問う国民投票が実施され、同法案は否決。これを受け、レンツィ首相は辞意を表明
      5日 国連安保理がシリアのアサド政権軍と反体制派などの戦闘が続く北部アレッポでの停戦を求める決議案を採決、ロシアと中国が拒否権を行使し否決
        キー・ニュージーランド首相が5日に辞任を表明し、12日、イングリッシュ副首相兼財務相が新首相に就任
        ウズベキスタンの大統領選(4日)で首相のミルジヨエフ大統領代行が当選と発表
      7日 インドネシア西部スマトラ島の沿岸部でマグニチュード6.5の地震が発生し102人が死亡(8日時点)
9日 TPP協定の承認案と関連法が参議院本会議で可決、成立   9日 野党3党が提出した朴槿恵(パククネ)大統領の弾劾訴追案が可決し同大統領は職務停止となり黄教安首相が権限を代行
        世界反ドーピング機関(WADA)がロシアの国家ぐるみのドーピングを指摘した調査チームの最終報告書を公表
      10日 OPECとロシアなどOPEC非加盟国が閣僚会合を開催、15年ぶりとなる原油の協調減産を正式決定
        トルコのイスタンブール中心部のサッカー場近くで自動車爆弾と自爆による計2回のテロが発生し44人が死亡
      11日 イタリアでレンツィ首相が辞任したことに伴い、ジェンティローニ新政権が発足
12日 日本政府が国家戦略特区諮問会議において特区を活用し農業分野で外国人材を受け入れることを決定   12日 イタリアで、ジェンティローニ新内閣が発足
13日 国際女性会議WAW!を開催(~14日、東京)      
15日 安倍総理大臣がプーチン・ロシア大統領と会談(15日、山口県長門市、16日、東京)   15日 シリア政府が「アレッポ解放」を宣言
  カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)整備推進法が衆議院本会議で可決、成立      
19日 国連加盟60周年記念行事(東京)に皇太子同妃両殿下が御臨席、安倍総理大臣が出席   19日 ドイツのベルリン中心部のクリスマスマーケットに大型トラックが突っ込み12人死亡、48人負傷
20日 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設をめぐり、国が沿岸部の埋立承認を取り消した翁長沖縄県知事を相手取った訴訟で最高裁が知事の上告を棄却し国側勝訴が確定      
21日 安倍総理大臣とケネディ駐日米国大使が沖縄県にある米軍専用施設「北部訓練場」の過半に当たる約4,000ヘクタールの返還を発表      
22日 持続可能な開発目標(SDGs)実施指針の決定      
      23日 国連安保理がイスラエルによる占領地でのユダヤ人入植活動を非難し即時停止を求める決議第2334号案を採択(米国は棄権)
27日 安倍総理大臣及び岸田外務大臣が米国ハワイ州を訪問(~27日)      
      28日 ロシア及びトルコがシリアにおける敵対行為停止に合意(30日発効)
      29日 米国大統領選に干渉するためロシア政府がサイバー攻撃を仕掛けた等として、オバマ米国大統領はロシア外交官35人の国外退去処分等の制裁を発令
      30日 韓国釜山の日本国総領事館前に面した歩道で地元の市民団体が慰安婦像を設置、杉山外務事務次官が李俊揆(イジュンギュ)駐日韓国大使に対し抗議し撤去を要求
      31日 国連安保理がシリアにおける敵対行為の停止に関する決議第2336号を採択
このページのトップへ戻る
青書・白書・提言へ戻る