外交青書・白書
国際社会及び日本の主な動き

10月

日本関係   国際関係
      1日 IMFが中国の人民元をIMFの国際準備資産「特別引き出し権(SDR)」の構成通貨として正式に採用
2日 科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)が開催され、安倍総理大臣が出席      
3日 大隅良典東京工業大学栄誉教授がノーベル医学生理学賞に決定   3日 エストニア議会が大統領選出投票、EUの欧州会計監査院の委員を務めたカリユライド氏を選出、同国初の女性大統領
      5日 「アフガニスタンに関するブリュッセル会合」で、2017-20年の4年間の国際社会の対アフガニスタン支援プレッジの総額が152億ドルに上ったとの共同声明発表
10日 フィリップ・ベルギー国王王妃両陛下が訪日(~15日)      
      13日 国連総会が元ポルトガル首相のグテーレス前国連難民高等弁務官を次期事務総長に任命
        プミポン・タイ国王が88歳で崩御
14日 安倍総理大臣がエルデネバト・モンゴル首相と会談(東京)      
      15日 北朝鮮が弾道ミサイル1発の発射に失敗、17日、国連安保理が「強く非難する」との報道声明を発表
17日 日本政府が「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の初会合を開催      
      20日 北朝鮮が弾道ミサイル1発の発射に失敗
        習近平(しゅうきんぺい)中国国家主席とドゥテルテ・フィリピン大統領が会談(中国・北京)
      21日 米海軍が南シナ海の西沙諸島周辺海域に駆逐艦を派遣する「航行の自由」作戦を実施
24日 財務省が発表した2016年度上半期(4~9月)の貿易統計は貿易収支が2兆4,580億円の黒字      
25日 国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)への自衛隊施設部隊などの派遣期間を2017年3月31日まで5か月延長することを閣議決定      
  食料安全保障・栄養に関するG7国際シンポジウム(~26日、東京)      
26日 安倍総理大臣がドゥテルテ・フィリピン大統領と会談(東京)   26日 「世界経済フォーラム(WEF)」が2016年版「男女格差報告」を発表、最も格差が少なかったのは8年連続でアイスランド
27日 三笠宮殿下が薨去(100歳)      
28日 安倍総理大臣からリー・シェンロン・シンガポール首相に対して、故リー・クァン・ユー・シンガポール元首相に対する桐花大綬章を伝達   28日 第66回国際捕鯨委員会(スロベニア・ポルトロージュ)が森下日本国政府コミッショナーを次回第67回IWC委員会までの総会議長に選出
30日 大西卓哉宇宙飛行士らを乗せたソユーズ宇宙船が国際宇宙ステーション(ISS)から帰還   30日 EUとカナダが関税の99%超を撤廃する自由貿易協定(FTA)に調印
このページのトップへ戻る
青書・白書・提言へ戻る