わが外交の近況

 

昭和47年版(第16号)

 

 

外 務 省

 

は  し  が  き

 

 本書は昭和46年度, 即ち1971年4月から1972年3月までの期間における世界情勢の推移を略述し, 外務省が行なつた外交活動を中心に, わが国の外交の歩みをとりまとめ説明したものである。

 この期間中, 国際情勢には大きな変動がみられ, わが国の外交も数々の試練に見舞われた。本書においては, 第1部でこのような情勢の特徴を概説した上, この情勢に対するわが国の基本的態度を述べ, 次いで第2部でわが国と諸外国との関係及びわが国の関係する主要問題について, より詳細に説明することとした。なお, 本書の編集や構成は, できるだけ前号に準じるよう心掛けた。

 読者各位にご利用いただければ幸いである。

  昭和47年7月

 

 

目     次

 

第1部 総   説

 第1章 世界の動き

  第1節 時代の特徴

  第2節 米ソ関係

  第3節 中ソ関係

  第4節 米中関係

  第5節 中国大陸の情勢

  第6節 インドシナ問題

  第7節 朝鮮半島の情勢

  第8節 インド亜大陸の情勢

  第9節 その他の東南アジアと大洋州

  第10節 欧州の情勢

  第11節 米州の情勢

  第12節 中近東・アフリカの情勢

  第13節 国際共産主義運動

  第14節 世界経済の流れ

  第15節 南北問題

  第16節 新たな転機に立つ国際連合

  第17節 「フロンティア外交」の推進

 第2章 わが外交の基調

  第1節 基本的指針

  第2節 諸外国との関係の増進

  第3節 国連の強化とわが国の協力

  第4節 自由貿易体制の維持増進

  第5節 南北問題解決への寄与

  第6節 国際的相互理解の増進

 

第2部 各   説

 第1章 わが国と各国との諸問題

  第1節 アジア地域

  第2節 大洋州地域

  第3節 北米地域

  第4節 中南米地域

  第5節 西欧地域

  第6節 ソ連

  第7節 東欧地域

  第8節 中近東地域

  第9節 アフリカ地域

 第2章 国際経済関係

  第1節 ガット(関税および貿易に関する一般協定)における国際協調

  第2節 OECD(経済協力開発機構)を中心とする国際経済協力

  第3節 国際通貨問題

  第4節 資源問題

  第5節 商品問題をめぐる国際協調の動き

  第6節 公海の漁業に関する諸問題

 第3章 わが国の経済協力の現況

  第1節 概況

  第2節 資金協力の概況

  第3節 技術協力の概要

  第4節 経済協力のための国際協調

 第4章 国際連合における活動とその他の国際協力

  第1節 国連第26回総会における政治問題

  第2節 安全保障理事会

  第3節 軍縮問題

  第4節 国連における経済関係

  第5節 国連における社会人権問題

  第6節 国連の行政財政問題

  第7節 法律問題

  第8節 科学技術に関する国際協力

  第9節 海洋法をめぐる諸問題

  第10節 国連専門機関

 第5章 邦人の海外渡航,移住の現状と在外邦人の保護

  第1節 邦人の海外渡航

  第2節 外国人に対する入国査証

  第3節 海外移住の動向

  第4節 在外邦人に対する保護,援助

 第6章 情報文化活動の大要

  第1節 報道広報関係

  第2節 国際文化交流の現状

 第7章 その他の外交機関の活動

  第1節 外交体制の整備充実

  第2節 昭和47年度外務省予算

 

第3部

 I 資    料

 II 付    表

 III 年    表