昭和47年度外務省予算は総額659億4,900万円で,前年度の529億1,400万円に比し130億3,500万円の増,24.6%の伸びである。(昭和47年度の一般会計国家総予算額中に占める外務省予算の比率はO.58%である。)
昭和47年度予算の特色を挙げれば,まず第一に,諸外国における対日理解改善のための広報活動,特に対米広報活動の拡充強化のための経費が増額された。
第二に,国際文化交流の推進について,諸外国からの研究者,留学生等の招へい等の対外文化事業の拡充予算が30.6%の増額をみたほか,国際文化交流事業の中核体として,特殊法人たる国際交流基金の創設のため,当初の政府出資額50億円が新たに認められた。
第三に,経済技術協力経費について,開発途上国に対する技術協力及び無償援助等の協力の拡充強化とともに国連諸機関等に対する拠出金等の多数国間経済技術協力の拡充等のため,総額205億9,700万円が認められ,前年度に比し29.7%の伸びを示し,外務省予算額に占める割合も31.2%に及んだ。
以上のほか,海外で活躍する在外邦人の生活環境を改善するため,海外子女教育を充実強化し(日本人学校をソウル,サイゴン,カイロ,クエートに4校増設等),発展途上国の不健康地在住の邦人のために巡回医師制度の新設が認められた。また,諸外国の洪水,地震禍等不時の災害に際しての緊急援助を行なうための資金1億円が新たに認められた。