アフリカ

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

TICAD IVロゴマーク

日・コンゴ共和国首脳会談、日・ジブチ首脳会談、日・南アフリカ首脳会談

平成20年5月28日

 28日午前、福田総理とサス・ンゲソ・コンゴ共和国大統領、ゲレ・ジブチ大統領、ムベキ・南アフリカ大統領との二国間首脳会談が行われたところ、それぞれの概要以下のとおり。

1.ドゥニ・サス・ンゲソ・コンゴ共和国大統領(10時28分-10時58分)

(1)冒頭、福田総理より、「元気なアフリカ」のための取組を具体的に打ち出したく、その成果を北海道洞爺湖サミットの議論に反映させていきたい、アフリカの発展のための方策として、今後5年間での対アフリカODA倍増、民間投資倍増のための基金の設立を先ほどの演説で発表した旨述べた。これに対し、サス・ンゲソ大統領より、今朝の総理の演説には元気づけられた、特に演説で言及されたインフラ整備の必要性についてはその通りであり、それなしではアフリカの開発はあり得ず、極めて高く評価できる旨述べた。また、サス・ンゲソ大統領より、アフリカの代弁者として、是非G8の場でインフラ、民間投資の重要性について取り上げて欲しい旨の要請があった。

(2)福田総理より、コンゴ共和国が、平和と安定に努力している点を評価すると共に、チャドとスーダンとの和平調停に尽力頂いていることに期待している旨述べたところ、サス・ンゲソ大統領より、日本のUNDPを通じたポスト・コンフリクト支援につき謝意を表明すると共に、スーダン情勢に関しては、アダダ前外相(現ダルフール国連・AU合同PKO(UNAMID)代表)から色々聞いているし、チャド、スーダンの両大統領ともよく議論しているので今後もフォローしたい旨述べた。

(3)国連安保理改革に関し、福田総理より、C10であるコンゴ共和国が現実的観点から議論を主導することを期待する旨述べたところ、サス・ンゲソ大統領より、コンゴ共和国は本年1月より、安保理非常任理事国を外れたが、安保理改革の議論は注意深くフォローしている旨の発言があった。

2.ゲレ・ジブチ大統領(10時58分-11時14分)

(1)冒頭、福田総理より、「元気なアフリカ」のための取組を具体的に打ち出したく、その成果を北海道洞爺湖サミットの議論に反映させていきたい、先ほどの演説で、アフリカの発展のための方策として、今後5年間での対アフリカODA倍増、民間投資倍増のための基金の設立を発表した、今のアフリカは次の飛躍に向けたスタート地点にいると考える、紛争も減少・安定してきており、これが続けば経済的にも安定し、発展が進むと考える旨述べた。

(2)これに対し、ゲレ大統領より、ジブチは資源のない小国だが戦略的に非常に重要な位置にある、経済成長も8、9%を維持していたが、昨今の石油価格高騰等により翳りが見えている、貧困問題が残っているので日本の協力を要請したい、特に、ジブチ=エチオピア間の高速道路の整備等のインフラ整備、干ばつや森林減少対策も必要である旨述べた。これに対し、福田総理より、ジブチを兼轄している日本の駐エチオピア大使とよく相談して欲しい旨述べた。

3.ムベキ・南アフリカ大統領(11時16分-11時49分)

(1)冒頭、福田総理より、「元気なアフリカ」のための取組を具体的に打ち出したく、その成果を北海道洞爺湖サミットの議論に反映させていきたい、先ほどの演説で、アフリカの発展のための方策として、今後5年間での対アフリカODA倍増、民間投資倍増のための基金の設立を発表したと述べた。これに対しムベキ大統領は、TICAD IVの盛会に祝意を表すると共に、総理演説についても観念的ではなく焦点の絞られたものであり、自分も含めたアフリカ首脳の反応も非常に良かった、G8サミットに対しても良い影響を与えるであろう旨の発言があった。

(2)気候変動問題に関し、福田総理より、昨年のG8ハイリゲンダム・サミットでは、2050年に排出量を50%削減することを真剣に検討することで合意したが、これは全体として平均50%ということであると述べつつ、南アフリカに対し理解と協力を求めたところ、ムベキ大統領より、我々も貢献する旨の発言があった。

(3)ムベキ大統領より、日・南アフリカ関係は極めて良好との認識を示した上で、日本の高いレベルの対南アフリカ投資に謝意を表しつつ、日本滞在中には経団連も訪問し、南アフリカへの関心と共に、アフリカ全体との通商関係への関心を示すよう働きかける予定である旨述べた。

(4)国連安保理改革に関し、福田総理より、ムベキ大統領のリーダーシップを評価しており、現実的観点から、南アフリカが議論を主導することを期待する旨述べたところ、ムベキ大統領より、日本を支持する旨の発言があった。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る