大洋州

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

「太平洋島嶼国支援検討委員会」(第5回太平洋・島サミット)第4回会合・議事要旨

1.日時:

 平成21年2月10日(火曜日)15時10分~17時15分

2.場所:

 三田共用会議所第一特別会議室

3.出席者

 委員(小林座長、草野委員、千野委員、鴇田委員、中野委員、野田委員)
 外務省(小原アジア大洋州局参事官、山田国際協力局参事官他) 
 オブザーバー(関係省庁・団体)

4.議事次第

(1)座長による開会
(2)自由討議:「我が国と太平洋島嶼国との今後の長期的関係・ヴィジョンについて」
(3)自由討議:「太平洋・島サミットの今後のあり方について」
(4)自由討議:次回島サミットの標語について
(5)座長による閉会

5.議事概要

(1)座長による開会

 今回から後半に入るが、各委員のご見識を発揮していただき、島サミットをどんなものにしていくのかという大きな論点からの議論を進めてご意見を頂きたい。今日の論点の第1点は、島サミットを通じて、我が国は太平洋島嶼諸国とどのような関係を構築していくべきか、という大きな国家ビジョンについてである。過去の島サミットを通じて「我が国は太平洋島嶼国と仲良くしていこう」ということは言ってきたが、それを具体的にどういうふうにしていくかという国家ヴィジョンを作っていく必要があるのではないか。2点目は島サミットの開催地をどのように決めるかという問題。一定の地域に固定化するのがいいのか、それはやはり島サミットのあり方に関連する問題であり、開催地には意味付けが必要。3点目は島サミットを従来型の3年毎に開催するという前提で進めると、中間年のあり方をどのように工夫して次回サミットに結びつけていくのか。この3点はそれぞれ相互連関性を有した問題。

(2)我が国と太平洋島嶼国との今後の長期的関係・ヴィジョンについて

(3)太平洋・島サミットの今後のあり方について

(4)次回島サミットの標語について

(5)座長による閉会

このページのトップへ戻る
目次へ戻る