アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
平成21年2月
PIFは、「Pacific Islands Forum:太平洋諸島フォーラム」の略称で、太平洋島嶼国・地域及びオーストラリア、ニュージーランドから構成される地域フォーラムです。
加盟国・地域:フィジー、キリバス、マーシャル、ミクロネシア、ナウル、パラオ、パプアニューギニア、サモア、ソロモン、トンガ、ツバル、バヌアツ、クック諸島、ニウエ
(オーストラリア及びニュージーランドは、当事業の対象とはしていません。)
平成7年、村山総理(当時)の提唱により、相互理解と友好関係を深めることを目的として「日本・太平洋島嶼国若人交流計画」が実施されました。同計画は、一昨年(平成16年度)終了しましたが、本件交流事業は、これを発展的に継承するものです。
太平洋島嶼国・地域には、南国の楽園というイメージが先行しますが、第二次大戦中に激戦地となり、多くの尊い人命が失われた場所です。また、現在においても、地球温暖化による水面上昇や環境破壊等の問題を抱えています。
「日本・PIF未来創造高校生交流事業」は、日本とこれらの国々の若い世代の相互理解と交流の促進を図り、次世代のリーダーとなる高校生同士が相互の歴史について認識を深め、太平洋の隣人として未来に向けて友情の絆を強めることを目的としています。
さらには、これら太平洋島嶼国・地域が抱える問題について、若い世代間で共通の認識を持ち、解決策を探ることも目的(成果)とします。
平成19年度以降は、太平洋島嶼国・地域から高校生及び引率者を日本に10日間程度招へいしています。日本滞在中のプログラムには日本の歴史、文化、社会等についての講義や見学の他、地方自治体の協力を得て、地方の高等学校訪問、同高校生との交流やホームステイ等が含まれています。
<参考>
これまでの交流実績(日本・PIF未来創造高校生交流事業)
(平成16年までは日本・太平洋島嶼国若人交流計画として実施)
年度 | 招聘国・地域 | 招聘人数 | 受け入れ高校 |
---|---|---|---|
平成7 | パプア・ニューギニア ミクロネシア連邦 マーシャル諸島共和国 |
各国より生徒5名、教員1名 (計18名) |
学校法人 富田高校(岐阜県) 埼玉県立岩槻高校 |
平成8 | ソロモン諸島 フィジー諸島共和国 パラオ共和国 |
各国より生徒5名、教員1名 (計18名) |
兵庫県立洲本高校 兵庫県立洲本実業高校 |
平成9 | キリバス共和国 | 生徒6名、教員1名 (計7名) |
熊本県立東稜高校 |
平成10 | ナウル共和国 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
岩手県立高田高校 |
平成11 | サモア独立国 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
京都府 (京都国際センターと連携) |
平成12 | トンガ王国 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
宮崎県教育委員会 |
平成13 | バヌアツ共和国 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
新潟県立両津高校 |
平成14 | マーシャル諸島共和国 ツバル |
各生徒2名、教員1名 (計6名) |
沖縄県西原町 |
平成15 | フィジー諸島共和国 | 生徒6名、教員1名 (計7名) |
大阪府立三国丘高校 |
平成16 | パラオ共和国 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
和歌山県立耐久高校 |
平成17 | ミクロネシア連邦 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
横須賀市立総合高校 |
平成18 | サモア独立国 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
愛知県立田口高校 |
平成19 | パプアニューギニア | 生徒9名、教員1名 (計10名) |
栃木県立那須拓陽高校 |
平成20 | ニウエ | 生徒4名、教員1名 (計5名) |
群馬県立桐生高校 |
年度 | 派遣国 | 派遣人数 | 派遣高校 |
---|---|---|---|
平成7 | ミクロネシア連邦 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
学校法人 富田高校(岐阜県) 埼玉県立岩槻高校 |
平成8 | パラオ共和国 | 生徒4名、教員1名 (計5名) |
兵庫県立洲本高校 兵庫県立洲本実業高校 |
平成9 | フィジー諸島共和国 | 生徒6名、教員1名 (計7名) |
熊本県立東稜高校 |
平成10 | ナウル共和国 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
岩手県立高田高校 |
平成11 | サモア独立国 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
京都府 (京都国際センターと連携) |
平成12 | トンガ王国 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
私立宮崎女子校 |
平成13 | バヌアツ共和国 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
新潟県立両津高校 |
平成14 | マーシャル諸島共和国 | 生徒6名、教員1名 (計7名) |
沖縄県西原町 |
平成15 | フィジー諸島共和国 | 生徒6名、教員1名 (計7名) |
大阪府立三国丘高校 |
平成16 | パラオ共和国 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
和歌山県立耐久高校 |
平成17 | ミクロネシア連邦 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
横須賀市立総合高校 |
平成18 | サモア独立国 | 生徒5名、教員1名 (計6名) |
愛知県立田口高校 |
*平成19年度以降は、招へい事業のみ実施。