中南米

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

日本メキシコ交流400周年イベントカレンダー

2010年9月27日

【2009年】
開催期間 事業名 開催場所 主催者名 事業の概要 認定番号
4月(開催又は開始)
4月28日(火曜日)~5月12日(火曜日) 墨・日エイズ撲滅キャンペーンポスター展 横浜市中区海岸通1-1-4
横浜港大さん橋国際客船ターミナル2F
社団法人日本広告制作協会(OAC)他のサイトヘ 「子どもたちを守れ。HIV/エイズから守れ」の国連児童基金キャンペーンの下、メキシコと日本のデザイナーたちの106点作品(B1)の合同ポスター展を開催する。 2
5月(開催又は開始)
5月1日(金曜日)~交流年終了まで 埼玉県国際課ホームページ及びニューズレターにおける交流年の紹介 同課ホームページ 埼玉県県民生活部国際課 「日本メキシコ交流400周年」を埼玉県国際課のホームページ及びニューズレターにおいて県民の皆様に広報・周知を図る。 11
5月8日(金曜日)配信予定 留学生向けメールマガジン
「Japan Alumni eNews」における本交流事業紹介
当機構留学生向けメールマガジン「Japan Alumni eNews 」第12号 独立行政法人
日本学生支援機構
留学生事業部交流事業課他のサイトヘ
2009年が日本メキシコ交流400周年にあたる記念すべき年であることを、当機構が配信している留学生向けメールマガジン「Japan Alumni eNews 」第12号の留学生ニュースにて紹介する。 10
5月22日(金曜日) 第15回 メキシコセミナー 東京都(メキシコ大使館大使公邸) 日墨交流会他のサイトヘ 第15回メキシコセミナー(講演会。講師:国立民族学博物館准教授・鈴木紀、演題:学びあう国際協力:メキシコ農村に伝えられた日本の経験) 3
6月(開催又は開始)
6月1日(月曜日)~11日(木曜日) メキシコ海軍艦艇の訪日に伴うホストシップの派出等 横浜、東京 防衛省(海上自衛隊)他のサイトヘ メキシコ海軍艦艇の訪日に伴い、横浜及び東京寄港時、ホストシップ及び音楽隊を派出し、各種支援を行うと共に交歓行事を実施する。 18
6月12日(金曜日)~13日(土曜日) 「クアウテモック号」御宿来航歓迎セレモニー 千葉県夷隅郡御宿町(岩和田漁港) サン・フランシスコ号漂着400周年記念企画実行委員会、千葉県御宿町他のサイトヘ メキシコ海軍訓練帆船「クアウテモック号」の来日に伴い、400周年の交流のきっかけとなった御宿に寄港。来航記念に記念品の贈呈式や乗組員による献花を実施。また、町民との交流レセプションを開催する。 8
6月12日(金曜日)~13日(土曜日) 「クアウテモック号」寄港に係る歓迎交流会 千葉県夷隅郡大多喜町 サン・フランシスコ号漂着400周年記念事業実行委員会、 千葉県大多喜町他のサイトヘ メキシコ海軍訓練帆船「クアウテモック号」の来日に伴い、400周年の交流のきっかけとなった御宿に寄港し、御宿町で記念式典等を実施した後、本町において歓迎セレモニーを実施し、記念品の贈呈等を実施する。 15
6月発行 「ドン・ロドリゴの幸運」西語版・英語版の発行   千葉県 日墨交流400周年を記念して、千葉県御宿町でのドン・ロドリゴの漂着から家康への謁見、帰国までの物語(フィクション)「ドン・ロドリゴの幸運」(千葉県作成)の英語版、スペイン語版を作成し、この史実を世界に向けて広報、啓発を図るもの。 19
7月(開催又は開始)
7月4日(土曜日)~8月30日(日曜日) 「メキシコ20世紀絵画展」 東京都世田谷区(世田谷美術館) 世田谷美術館、NHK、NHKプロモーション他のサイトヘ、読売新聞東京本社、メキシコ国立文化芸術審議会、メキシコ国立芸術院
※詳細はこちら(PDF)PDF
20世紀初頭に起こったメキシコ革命をはさみ、メキシコの絵画がどのように展開したか、フリーダ・カーロ、ディエゴ・リベラなどメキシコ人作家の作品およそ75点で構成する展覧会。 1
7月8日(水曜日)~11月23日(月曜日) 市原市水と彫刻の丘「日墨交流400周年記念アート・イベント」 千葉県市原市(市原市水と彫刻の丘) 市原市・社団法人市原市観光協会(水と彫刻の丘指定管理者)他のサイトヘ 日本とメキシコとの交流400周年を記念して、メキシコ人作家を招聘したアーティストインレジデンスや、メキシコ人彫刻家ラファエロ・ゲレロの作品展、メキシコにゆかりのある日本人芸術家の展覧会を開催する。 29
7月9日(木曜日)16時00分~17時30分 日本メキシコ交流400周年記念 駐日メキシコ大使講演会 東京都(青山学院大学 青山キャンパス 総合研究所ビル12階 大会議室) 青山学院大学、青山学院大学WTO研究センター他のサイトヘ ミゲル・ルイス カバーニャス駐日メキシコ合衆国大使をお招きして「日本・メキシコEPAと今後の日墨関係(仮題)」についてご講演をいただき、コメンテーターの細野昭雄氏(政策研究大学院大学教授・前エルサルバドル大使)よりコメントをいただく。また、出席者からの質疑応答を予定している。 26
7月11日(土曜日)16時00分~20時30分 アーティスト・トークと音楽セッション エドゥアルド・サラビア&曽根裕 東京都 東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト他のサイトヘ メキシコを活動拠点とするアーティスト、エドゥアルド・サラビアと、メキシコのスタジオで制作活動をする曽根裕氏によるアーティスト・トークと音楽セッション。 35
7月11日、11月(予定)、2月(予定) 日本メキシコ交流400周年記念シンポジウム:メキシコの魅力と潜在力 南山大学名古屋キャンパス 南山大学ラテンアメリカ研究センター 他のサイトヘ メキシコの魅力、潜在力を我が国との関係を含め、「グローバリゼーションとメキシコ人」「観光立国としてのメキシコ」「メキシコ経済の潜在性」の3テーマで、総勢12名でシンポジウムを開催し、2010年にその成果を刊行する。 27
7月10日(金曜日)(愛知県立大学)、7月11日(土曜日)(メキシコ大使館)、6月27日(土曜日)~7月26日(日曜日)(愛知県陶磁資料館) メキシコの魅力を探る:古代文明の世界遺産と伝統芸術のルーツ 愛知県長久手町(愛知県立大学・愛知県陶磁資料館)、東京都(メキシコ大使館) 愛知県立大学・メキシコ大使館
※詳細はこちら(PDF)PDF
世界遺産の宝庫であるメキシコの古代遺跡や歴史建造物を、著名なメキシコ人研究者9名が紹介、古代遺跡の最新研究成果や環境保護問題、観光開発を議論する。公開フォーラムでは現代メキシコの伝統文化の魅力を探る。 21
7月12日(日曜日)~7月26日(日曜日) Science and Engineering Fortnight in Japan for Mexican Youth 新潟県長岡市上富岡町1603-1 
長岡技術科学大学 マルチメディアセンター他
長岡技術科学大学他のサイトヘ 長岡技術科学大学とメキシコのヌエボレオン大学、モンテレイ大学との間で進めている国際連携教育プログラムの学生が日本に2週間ホームステイで滞在し、講義、工場見学等を通して日本の工学教育や日本文化を体験する。 7
7月17日(レセプション)、18~20日(大会) 第13回国際ユースサッカーin新潟 新潟市、新発田市 財団法人日本サッカー協会、北信越サッカー協会、社団法人新潟県サッカー協会、国際ユースサッカーin新潟実行委員会 17歳以下の選手によるサッカーの国際試合で、日本とメキシコとスロバキアの代表チームと新潟県の選抜チームの4チームが参加。 32
7月23日(木曜日)~8月26日(水曜日) FABRICA SOCIAL ファッション・テキスタイル展 東京都文京区本駒込2-28-10 ZA GALLERY FABRICA SOCIAL 各国から集まった有志の若手デザイナー(アメリカ、日本、メキシコ)と、メキシコの女性アート職人とのコラボレーション作品(刺繍、織物、服飾)を展示する。 20
2009年~2010年度(年間) メキシコ日本交流400周年記念資料と記念品の頒布 日本国内(メキシコ国内は日墨協会)で頒布 メキシコ日本アミーゴ会(在メキシコ日墨協会と連携) 1609年御宿沖で遭難し救助された船長Viveroと返礼特使のViscainoが其々帰国後報告した顛末書の周知 34
8月(開催又は開始)
8月4日(火曜日)18時00分~(開場17時30分) 日本メキシコ交流400周年 第6回ぎふ国際ユースサッカー大会 岐阜市(岐阜長良川球技メドウ) 財団法人岐阜県サッカー協会、中日新聞社、東海テレビ放送 サッカー U-16メキシコ代表 VS U-16岐阜県選抜 (試合形式は40分ハーフ) 13
8月5日(レセプション)
6~9日(大会)
第10回豊田国際ユースサッカー大会 豊田市(豊田スタジアム) 財団法人日本サッカー協会、財団法人愛知県サッカー協会他のサイトヘ、豊田市、豊田市教育委員会、豊田市体育協会、中日新聞社、東海テレビ放送、名古屋グランパスエイト、株式会社豊田スタジアム、財団法人豊田市教育委員会 16歳以下の選手によるサッカーの国際試合で、日本と韓国とメキシコの代表チームと地元の選抜チームの4チームが参加。 31
8月21日(レセプション)
22~25日(大会)
2009 SBSカップ国際ユースサッカー 静岡市(草薙陸上競技場)・藤枝市(藤枝総合運動公園サッカー場)・袋井市(エコパスタジアム) 財団法人日本サッカー協会、財団法人静岡県サッカー協会、静岡新聞社・静岡放送他のサイトヘ 18歳以下の選手によるサッカーの国際試合で、日本とフランスとメキシコの代表チームと地元の選抜チームの4チームが参加。 30
8月~11月 「17世紀のメキシコ/スペインと日本との交流」に関する講演会 複数地で開催
詳細はホームページをご覧下さい)
メキシコ・日本アミーゴ会他のサイトヘ 「17世紀の初めのメキシコ/スペインと日本との交流」に関する専門研究者による4回シリ-ズの講演会 詳細はホームページよりご確認下さい。 42
9月(開催又は開始)
9月1日(火曜日)発行 パンフレット「日本メキシコ400年の交流」の発行   千葉県 日墨交流400周年を記念して、千葉県御宿町でのドン・ロドリゴの漂着から家康への越県、現在に至るまでを記載したパンフレット「日墨交流400年の夢」(千葉県作成)の改訂版、「日本メキシコ400周年の交流」を発行し、この史実を世界に向けて広報,啓発を図るもの。 44
9月4日(金曜日)~6日(日曜日) フィエスタ・メヒカナ大阪2009 大阪市北区大淀中
(新梅田シティ・ワンダースクエア)
フィエスタ・メヒカナ実行委員会他のサイトヘ お祭を通じメキシコの文化・芸能・経済・観光など、ステージアトラクション、展示ブース、書籍ブース、飲食ブースの展開にてメキシコを肌で感じていただきたい。 22
9月5日(土曜日)~10月18日(日曜日) 愛と情熱の画家 鳰川誠一展 ~壁画「海女人命救助」~ 千葉県茂原市(茂原市立美術館・郷土資料館) 茂原市教育委員会他のサイトヘ 鳰川誠一(1897~1983)は、独立展を中心にベルギー、メキシコでの個展開催など国内外でも活躍した、茂原市出身の洋画家である。1609年のサンフランシスコ号座礁の場面を描いた2m×4mの大作「海女人命救助」を中心に、当館収蔵の鳰川誠一の絵画110点を展示する。 25
9月7日(土曜日) メキシコの夕べ2009 ユトリート東大阪(東大阪市) 東大阪とメキシコふれあいの会 会場を貸切り、ステージでは来日マリアッチ「アガベ」が演奏。またマーハ・フローレス舞踊団(福岡で活躍)が古代から現代の舞踊披露、ホセ北尾と仲間達がメキシコ音楽を介し両国を繋ぐと共に、フォワイエではオアハカ在住新鋭画家モンテロッサの作品と、民米品などを紹介。 36
9月10日(木曜日)発行 千葉県ニュースリリース「日墨交流400周年特集号」の発行   千葉県 千葉県御宿町でのメキシコ船の遭難と村民の献身的な救助から始まった日墨交流が今年400周年を迎えることから、これに関連する地域のイベントや情報などを主に在京メディア等に向けて提供し、掲載してもらうための県ニュースリリースを発行する。 48
平成21年9月11日(金曜日)~9月20日(日曜日)まで メキシコ州・埼玉県交流写真展 埼玉県熊谷市(県立熊谷図書館) 埼玉県県民生活部国際課他のサイトヘ 埼玉県がメキシコ州から受け入れている研修員が撮影した写真を使用して、メキシコ州を紹介する写真展を開催する。 45
9月12日(土曜日)~10月4日(日曜日) 日本メキシコ交流400周年記念
「深沢幸雄展-悠久の時を超えて-」
千葉県市原市(市原市水と彫刻の丘) 市原市教育委員会 日本とメキシコとの交流400周年を記念して、市内在住の銅版画家で、アギラ・アステカ章叙勲者でもある深沢幸雄氏の銅版画展を開催する。また、これに合わせて、氏がメキシコから収集してきた民俗衣装などのコレクションなどを展覧する。 17
9月13日(日曜日)~20日(日曜日) BOTUCATU~メキシコの、いい空気 東京都港区浜松町1-13-1 港区立エコプラザ 毎日アースデイ株式会社他のサイトヘ メキシコと日本が交流をはじめて400年目の今年、メキシコ独立記念日を前に、エコプラザにディープでオーガニック(本質的)なメキシコがやってくる。メキシコ通だって、こんな土着のメキシコはきっと初体験。みたり、きいたり、たべたり、のんだり、おどったり。全身で感じるメキシコの「いい空気」。 49
9月17日(木曜日) メキシコ文化の夕べ 箕面メイプルホール 大ホール (大阪府箕面市) 箕面NPO 箕面メキシコ友の会 メキシコ音楽と文化を伝えるべく、またメキシコ・クエルナバカ市と箕面市の姉妹都市関係、両国間における国際交流を益々発展させるべく、マリアッチグループによる演奏とメキシコダンスチームによるダンス公演を行う。 38
9月17日(木曜日)~10月25日(日曜日) 平成21年度企画展「日本メキシコ交流の歴史-ロドリゴ漂着から400年-」 千葉県夷隅郡大多喜町 千葉県立中央博物館他のサイトヘ ロドリゴが漂着した大航海時代の歴史的背景や当時の大多喜の状況、明治以降の両国交流の歴史的あゆみなどとともに大多喜町や御宿町など周辺地域の住民との間で続けられてきた交流の成果に係る様々な資料を大多喜城において展示する。 28
9月18日(金曜日)(オープニングパーティー)~9月21日(月曜日) 第10回フィエスタ・メヒカーナ2009 東京都港区台場 ウエスト・プロムナード/ホテル グランパシフィックLE DAIBA / アクアシティ台場  日本ラテンアメリカ文化交流協会(フィエスタ・メヒカーナ実行委員会)他のサイトヘ 日本メキシコ交流400周年、当イベント10周年を記念し、メキシコ大使館を中心に、メキシコ関連企業、団体、ボランティア等のご協力を得て、お台場は3日間「メキシコ」になります。 4
9月18日(金曜日)~10月4日(日曜日) 日本メキシコ交流400周年記念 メキシコ写真展 仙台市 宮城県美術館県民ギャラリー 仙台市他のサイトヘ メキシコ大使館及びメキシコ観光局の協力のもと,メキシコを代表する写真家リカルド・エスピノサの作品展示を中心に,メキシコの風景や仙台市の国際姉妹都市であるメキシコのアカプルコ市を紹介する写真展を開催する。 39
9月21日(月曜日)~22日(火曜日) スペシャル スポーツ スリーデー
「メキシコ・カナダフェア」
多摩市 陸上競技場 多摩市国際交流センター
tic@kdn.biglobe.ne.jp
多摩市が主催する「スペシャルスポーツスリーデー」(オリンピック招致イベント)において、国際交流のため当センターがメキシコとカナダを紹介する。特にメキシコはメキシコの民芸品、メキシコ料理などを紹介、販売するとともに、アルゼンチンでも活躍しているミュージッシャンのパフォーマンスも行う。 46
9月22日(火曜日)~9月23日(水曜日) フィエスタ・メヒカーナ in 仙台 サンモール一番町商店街/仙台メディアテーク (仙台市) 仙台市他のサイトヘ 仙台市内のアーケードや文化施設を会場に,メキシコの伝統的な音楽、舞踊の披露などを行うとともに,メキシコ大使館やメキシコ観光局のご協力を得ながら,メキシコを紹介する映像などを上映し,メキシコの文化や魅力を幅広く紹介するイベントを開催する。 40
9月22日(火曜日)~9月23日(水曜日) サボテンを食べよう!
【食文化スペシャル講座】
神奈川県横浜市・大阪府大阪市 株式会社サンリッチ ホームメイド協会 ノパルを使った調理実習と試食 47
9月26日(土曜日) 日本メキシコ交流400周年記念式典 千葉県御宿町 千葉県、千葉県御宿町、千葉県大多喜町、日本メキシコ交流400周年実行委員会及び外務省 日本メキシコ交流400周年の縁の土地である千葉県御宿町において、「日本メキシコ交流400周年」を祝賀すべく、記念式典を行う。 33
10月(開催又は開始)
10月1日(木曜日)~12月21日(月曜日) 特別展「支倉常長が辿った太陽の国」
~日本初の外交使節が歩いた軌跡をメキシコ在住日本人画家が描く~
宮城県石巻市 渡海字大森30番地の2
宮城県慶長使節船ミュージアム「サン・ファン館」
財団法人慶長遣欧使節船協会、宮城県慶長使節船ミュージアム「サン・ファン館」他のサイトヘ 約400年前にメキシコを横断した慶長使節の紹介と、在墨の日本人画家鈴木美登里が支倉常長一行が辿った道を再び歩き、現代のメキシコ風景を描き、それらを交えた展示をする。 6
10月2日(金曜日)~3日(土曜日) 「日本メキシコ友好400周年記念学術シンポジウム」 千葉県千葉市稲毛区 千葉大学他のサイトヘ・メキシコ大使館・千葉県 2009年は、千葉県御宿町の人々がメキシコの難破船の乗組員を救助して400周年にあたることから、千葉大学はこれを記念し、今後の両国の交流と学術の発展に寄与するため、千葉県及び駐日メキシコ大使館との協力により、学術シンポジウムを開催する。 53
10月4日(日曜日) メキシコ映画祭~黄金期のメキシコ映画上映会~ エル・パーク仙台 仙台市他のサイトヘ メキシコ大使館の協力のもと,メキシコ映画黄金期の作品を上映する。 55
10月16日(金曜日)~28日(水曜日) オアハカ マヒカ -紙と土の力 東京都台東区浅草橋1-7-7 マキイマサルファインアーツ他のサイトヘ 2009年3月にオアハカのサンアウグスティンアートセンターで開催された絵画ワークショップ「土のちから」(武蔵野美術大学日本画学科教授、内田あぐり氏担当)に参加したアーティストによる作品を展示。 41
10月31日(土曜日) ~2月7日(日曜日) 毛糸で奏でる神話の世界 - メキシコ ウィチョル族の伝統アート Huichol Arts - Mythology from the Huichol Indians in Mexico 京都市左京区岡崎南御所町35 観峰美術館 有限会社 観峰文化センター他のサイトヘ 日墨交流400周年を記念して、メキシコのウィチョル族の伝統アートを紹介する。Artes de Mexico, Franz Mayer Museum と駐日メキシコ大使館の協力を得て、128点の貴重な資料を展示する。 51
11月(開催又は開始)
11月2日(月曜日)~3日(火曜日) 姉妹州フェア さいたま新都心けやき広場 埼玉県県民生活部国際課他のサイトヘ 埼玉県がメキシコ州と姉妹提携30周年を迎えることから、メキシコ州を含む県の姉妹州を紹介するベントを開催する。当日は、メキシコ舞踊のステージや、メキシコ料理・民芸品販売のブースも出店する。 56
11月7日(土曜日) 全委嘱作品による名倉誠人マリンバ・リサイタル「森と木の音楽II」 東京都:Hakuju Hall
(白寿ホール)
名倉 誠人他のサイトヘ 木の歌を奏でる楽器、マリンバの為に、「森と木」を題材とした音楽を、日米・メキシコの6人の作曲家に委嘱し、日本で世界初演する。共演は、日米の若手トップ奏者が出演。 16
11月8日(日曜日) Dia de Muertos ~nightingaleの死者の日~ 下北沢wedge (東京都世田谷区) nightingale他のサイトヘ メキシコの伝統行事『死者の日』をテーマにデザインユニットnightingaleが開催するイベント。棺おけのオブジェを使ったインスタレーションやマリアッチの生演奏、作品の展示販売など。 23
11月8日(日曜日)14時半~16時 講演会 「メキシコの食から学ぶ美と健康」 JICA中部なごや地球ひろば
(名古屋市中村区)
中日新聞社 古代メキシコの人々は、自然を敬い愛情を持って自然とともに生きてきた。特に多彩な植物は彼らに美と健康をもたらした。たとえば、トマト、チョコレート、とうもろこし、サボテンなどは、メキシコを始めとする中南米が原産。古代メキシコの精神世界や暮らしを通して、現代の我々の生き方を考える。 43
11月28日(土曜日)~12月4日(金曜日)
日曜開館含む
『日墨交流400周年記念稀覯書展示会 黒潮が結んだメキシコとの絆』 京都市(京都外国語大学国際交流会館6階) 京都外国語大学付属図書館他のサイトヘ 本学図書館では、毎年テーマを決めて展示会を開催しており、日本とメキシコが交流をもった年から数えて今年が400年目に当たることを記念して、所蔵する貴重書の中から日本人漂流民の資料を選び出し、それと共にメキシコで刊行された貴重な書物を展示します。 57
12月(開催又は開始)
12月8日(火曜日)~13日(日曜日) 「ナショナルWe行く~メキシコ編~」 愛知県名古屋市 社団法人青年海外協力協会他のサイトヘ 名古屋市ささしまライブ地区にあるJICA中部なごや地球ひろばにおいて、中南米およびメキシコについての写真展および料理と音楽、踊りを紹介するイベントを開催する。 59
【2010年】
開催期間 事業名 開催場所 主催者名 事業の概要 認定番号
1月(開催又は開始)
1月15日(金曜日)~18日(月曜日) メキシコ音楽祭 2010 東京都、千葉県御宿町、千葉県大多喜町 (非営利法人)アカデミア ユリコ クロヌマ他のサイトヘ 1980年にメキシコ市に開校したアカデミア ユリコ クロヌマの主催による音楽祭。黒沼ユリ子が企画、音楽総監督を務め、同音楽院の卒業生と教師による現在メキシコを代表する弦楽合奏団「ソリスタス メヒコハポン」の演奏と、二人のオペラ歌手も参加して、メキシコの優れた音楽作品とアーティストたちを日本の聴衆に紹介する。 58
1月16日(土曜日) 伝統芸能に親しむ会 千葉市(千葉県文化会館) 千葉県文化振興財団他のサイトヘ 日本とメキシコの交流のきっかけとなった、千葉県御宿での400年前のメキシコ人救出とその後のドン・ロドリゴの日本での足跡を、講談「ドン・ロドリゴの幸運」として演ずる。 50
1月23日(土曜日) フィエスタ アメリカ-ナ
(天理大学 メキシコ祭り)
天理市三島町  三島アーケード商店街
(てんだりーcolors周辺)
天理大学国際文化学部
ヨーロッパ・アメリカ学科イスパニア語コース他のサイトヘ
メキシコの料理(ポソレ、タコス)の販売、メキシコ民芸雑貨の販売、スペイン語会話ミニレッスン、天理大学教授による講演「古代のメキシコを訪ねて」、ラテンダンスなど 62
1月23日(土曜日)~2月28日(日曜日) 日本メキシコ交流400周年記念特別展「ガレオン船が運んだ友好の夢」展(仮称) 東京都渋谷区(たばこと塩の博物館) 東京都渋谷区(たばこと塩の博物館)他のサイトヘ 日墨交流400周年のきっかけとなったロドリゴ・デ・ビベロの来日の背景にあるガレオン貿易および鎖国前の日本・メキシコ間の交流の歴史と、その交流がメキシコ国内に与えた影響を紹介する。 24
1月~8月(予定) 日本メキシコ交流400周年、京都・グアダラハラ姉妹都市提携30周年記念事業 京都、メキシコシティ、グアダラハラ 京都メキシコ文化協会 文化・芸能・スポーツ及び青少年交流を目的とした記念事業の実施
京都産業フェアー(伝統企業、先端企業のパネル・カタログ展示)
60
3月(開催又は開始)
3月25日(木曜日)~12月25日(木曜日) El japonés que conquistó Guadalajara La historia de Juan de Páez enla Guadalajara del siglo XVII(Melba Falck Reyes, Héctor Palacios著)の翻訳・出版 東京 現代企画室他のサイトヘ 上記書物の翻訳および出版 67
3月31日(水曜日) サン・フランシスコ号漂着400周年記念事業映像記録(DVD)作成 千葉県夷隅郡御宿町 サン・フランシスコ号漂着400周年記念企画実行委員会/千葉県御宿町(他のサイトヘ) 平成19年度から21年度の3ヵ年にわたり展開してきた記念式典や各種の文化交流事業の様子を記録映像としてDVDに編集し、関係機関や町内全戸に配布する。 65
3月31日(水曜日) サン・フランシスコ号漂着400周年記念誌発行 千葉県夷隅郡御宿町 サン・フランシスコ号漂着400周年記念企画実行委員会/千葉県御宿町(他のサイトヘ) 平成19年度から21年度の3ヵ年にわたり展開してきた記念式典や各種の文化交流事業、学校での取り組み等について、1冊の記念誌としてまとめ、関係機関や町内全戸に配布する。 68
4月(開催又は開始)
4月14日(水曜日)~8月9日(月曜日) 創立80周年記念特別展
「神々の物語が息づくメキシコ
―古代文明の記憶―」
奈良県天理市守目堂町250 天理大学附属天理参考館他のサイトヘ メキシコで出土した土器や石彫などの考古遺物、各地で脈々と受け継がれてきた技術を示す織物や工芸品などの展示を通じて、古代から現代に至るメキシコの歴史を辿り、郷土色豊かな民族文化の魅力を紹介します。 64
4月29日(木曜日) 世界の屋台村2010
「メキシコ」デー
東京都稲城市
「よみうりランド遊園地」
株式会社よみうりランド (1)GWに世界の料理・伝統芸能を集め、海外に行けない方に海外気分を   味わってもらう。
(2)特定の国にスポットを当てることにより、その国の魅力をPRする。
63
5月(開催又は開始)
5月7日(金曜日)~5月11日(火曜日) Dansaq(ダンサック)
ラテンアメリカクラシック(Cuarteto Latinoamericano)&パーカッシブダンス(Tapage!
大阪女学院へールチャペル(大阪)
京都府民ホールALTI(京都)
草月ホール(東京)
MOK企画他のサイトヘ

同志社女子大学音楽学会《頌啓会》他のサイトヘ
メキシコを代表する弦楽四重奏、カルテット・ラティーノアメリカーノと国際派タップダンスデュオ、タパージによりヨーロッパ、アメリカ、メキシコでの公演を重ねた「Dansaq(ダンサック)」の日本初演。 61
6月29日(火曜日)~7月4日(日曜日) 第5回 薩摩川内国際青少年音楽祭 川内文化ホール
(鹿児島県薩摩川内市)
薩摩川内国際青少年音楽祭実行委員会 ・メキシコ2世、イレネ飯田作、主演の「逆潮」の上演と市内子供達との共演。
・市内の小学校を回ってアスティカの時代楽器演奏と異文化交流を行う。
37
7月(開催又は開始)
7月6日(火曜日) 音楽劇「逆潮サムライの帰郷」公演 名古屋市芸術創造センター 中日新聞社 元タカラジェンヌのイレーネ飯田作、演出、出演。志倉常長を題材にした音楽劇。 70
7月13日(火曜日)~7月17日(土曜日) 二人展(倉岡真吾・古徳明子)
日本メキシコ交流400周年記念
ひまわりの郷ギャラリー(横浜港南区民文化センター) エルスカルマリンバ メキシコチャパスで活躍している倉岡真吾の作品、多摩美術大学日本画(4年生)古徳明子の作品展 73
7月15日(木曜日)~7月16日(金曜日) 音楽劇「逆潮~サムライの帰郷~」公演 日暮里サニーホール(東京都荒川区) 株式会社シービーシーメソッド イレネ飯田(元タカラジェンヌ 幸風イレネ)作・演出・出演。メキシコ古代音楽と、日本の伝統が見事に交流する音楽劇。 74
7月17日(土曜日)~25日(日曜日) 国際児童・青少年演劇フェスティバルおきなわ「キジムナーフェスタ2010」における「Un Campo」の上演 沖縄県沖縄市 株式会社エーシーオー沖縄他のサイトヘ 演劇「ウン・カンポ」を演劇祭で上演。6歳以上対象。自然破壊や暴力に対するための教育、友情を示唆した作品。暴力の蔓延した街から逃げ出した子供が、森で傷ついた人間やノーム、動物たちと出会う物語。 66
7月19日(月曜日) 響けメキシカンマリンバ、ヒロシマの地に! ガストピアセンター(広島市) エルスカルマリンバ他のサイトヘ 演奏者PaaXパーカッショントリオ(メキシコ・チャパス州立芸術科学大学の教授たち)の本場のメキシカンマリンバやクラッシックマリンバと打楽器によるコンサート 81
7月19日(月曜日) Lucha Fiesta 2010 後楽園ホール(東京都文京区) 有限会社 闘龍門 メキシカンプロレス"ルチャリブレ" 興業 83
7月21日(水曜日)~8月1日(日曜日) 第2回世界文化遺産姫路城現代美術ビエンナーレ 2010 イーグレひめじ地下1階姫路市民ギャラリー(兵庫県姫路市) 姫路城現代美術ビエンナーレ委員会他のサイトヘ 市民と美術家によって企画運営される現代美術展。立体17名、平面42名の参加。付帯事業としてクラシックコンサート。兵庫県立美術館館長蓑豊氏講演。美術家による子どものための造形教室。 88
7月22日(木曜日)~8月1日(日曜日) FABRICA SOCIAL ファッション・テキスタイル展 東京国際フォーラム1F フォーラム・アート・ショップ(東京都千代田区) FABRICA SOCIAL 各国から集まった有志の若手デザイナー(アメリカ、日本、メキシコ)と、メキシコの女性アート職人とのコラボレーション作品(刺繍、織物、服飾)を展示する。 84
7月23日(金曜日) 日本の楽器大使はメキシコへ! 国立オリンピック記念青年総合センターカルチャー棟 ソーラーエネルギージャパン 日本で不要となった楽器をメキシコに送る授与式。PaaX Percussion Trioの演奏とともに国際交流を図る。 75
1)東勝寺 7月24日(土曜日)/ 2)葛西区民会館 7月25日(日曜日)/ 3)横浜関内ホール 7月27日(火曜日)/ 4)鹿沼市民文化センター 7月29日(木曜日) 日本メキシコ交流400年記念マリンバコンサート~メキシコチャパス州立芸術科学大学教授たちによる~PaaXパーカッショントリオ 1)東勝寺(神奈川県藤沢市)/ 2)葛西区民会館(江戸川区)/ 3)横浜関内ホール(小ホール・横浜市)/ 4)鹿沼市民文化センター(小ホール栃木県) エルスカルマリンバ
http://kotokukeiko.com/(他のサイトヘ)
http://www.unicach.edu.mx/(他のサイトヘ)
演奏者PaaXパーカッショントリオ(メキシコ・チャパス州立芸術科学大学の教授たち)の本場のメキシカンマリンバやクラッシックマリンバと打楽器によるコンサート 69
7月31日(土曜日)~9月26日(日曜日) 特別展「古代メキシコ・オルメカ文明 マヤへの道」 京都文化博物館(京都市) 京都文化博物館(他のサイトヘ)、朝日新聞社 マヤなど新大陸文明の母といわれるオルメカ文明は、紀元前1200年頃にメキシコに登場する。謎に包まれた文明を、最新の研究成果を交えながら、巨大な石像や翡翠、貝製品、彩色土器などでオルメカ美術を紹介する。 76
7月 メキシコ特集(7月号 掲載)   日本航空、JALブランドコミュニケーション(他のサイトヘ) JALグループ機内誌『SKYWARD』(国際線版・国内線版/各日本語ページ)においてメキシコを特集いたします。『SKYWARD』は、JALグループ便ご搭乗の年間5000万人以上のお客さまにご覧いただいております。 9
8月(開催又は開始)
8月9日(月曜日)~8月12日(木曜日) Balcom BMW CUP 平和祈念 広島国際ユースサッカー 2010 広島広域公園第一球技場(広島県広島市) 財団法人広島県サッカー協会、中国放送、中国新聞社、FMちゅーピー 18歳以下のサッカーの国際大会です。毎年チーバスU-18(メキシコ・デボルティーボ・グアダラハラ)等国外チームを招聘し、広島県高校選抜・Jリーグ下部組織のサンフレッチェ広島ユースとリーグ戦を行い、大会期間中には、選手・指導者交流会、平和学習なども行っている大会です。 72
8月29日(日曜日) LA NOCHE BLANCA Vol.3 inspired by MEXICO
-ラテンリゾートをイメージしたLatin Music ビーチパーティー-
鎌倉・由比ヶ浜(神奈川県鎌倉市) RicoLe Risa 株式会社
イベントHP他のサイトヘ
企業HP他のサイトヘ
ラテンリゾートをイメージしたLatin Musicビーチパーティー。毎回、ラテン系諸国をテーマとして企画・演出している。今回は、MEXICO(メヒコ)をイメージした世界観を創出。 93
8月 メキシコ特集
(8月号 掲載)
  日本航空、JALブランドコミュニケーション(他のサイトヘ) JALグループ機内誌『SKYWARD』(国際線版・国内線版/各日本語ページ)においてメキシコを特集いたします。『SKYWARD』は、JALグループ便ご搭乗の年間5000万人以上のお客さまにご覧いただいております。 9
9月(開催又は開始)
9月4日(土曜日)~9月5日(日曜日) Kyoto-Mexico Hermanas 2010
京都・グアダラハラ姉妹都市30周年記念
新風館(京都市中京区) Kyoto-Mexico Hermanas project(京都メキシコ エルマナス プロジェクト)(他のサイトヘ) 京都市とグアダラハラ市姉妹都市締結30周年を祝い、メキシコイベントを開催する。 94
9月9日(木曜日) 2010年日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画 募集説明会 駐日メキシコ大使館(東京都千代田区) 外務省、駐日メキシコ大使館 2010年度の日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画の募集説明会と同研修計画の前身である日墨交流計画(1971年発足以来、40年近くにわたり実施されてきた日本メキシコ両国の研修生の相互派遣プログラム)のOBによる研修報告会を行います。 91
9月12日(日曜日) 京都・グアダラハラ姉妹都市提携30周年記念 日本メキシコ交流400周年
マリアッチ・アガベ
京都市(同志社大学寒梅館ハーディーホール) 京都音協 メキシコ・グアダラハラ市より「マリアッチ・アガベ」が来日。本場メキシコの田舎風ランチェーラやボレロなど、心躍るマリアッチ・サウンドを披露。また、日本側から「エルマノス ミシナ&ステラ」が歓迎出演。 71
9月18日(土曜日)~9月20日(月曜日・祝日) フィエスタ・メヒカナ 大阪 2010 新梅田シティ・ワンダースクエア(大阪市北区大淀中) フェイスタ・メヒカナ実行委員会 お祭りを通じメキシコの文化・芸能・経済・観光など、ステージアトラクション、展示ブース、書籍ブース、飲食ブースの展開にてメキシコを肌で感じていただきたい。 90
9月21日(火曜日) メキシコの夕べ2010 ユトリート東大阪(東大阪市) 東大阪とメキシコふれあいの会 会場を貸切、ステージではマリアッチ「アガベ」の演奏、ラ・サイエ大学の学生音楽隊、NELHUAYOMEのダンス(予定)のメキシコの歌と踊りを披露。ホワイエでは、メキシコ人画家の作品と民芸品の展示。近くの商店街の学生音楽隊による練り歩き。 92
9月25日(土曜日) 日本メキシコ交流400周年記念レセプション 千葉県夷隅郡大多喜町 サン・フランシスコ号漂着400周年記念企画実行委員会
千葉県大多喜町(他のサイトヘ)
日本とメキシコ合衆国との友好交流の始まりとなった歴史的史実から400周年を迎え、メキシコとの交流をより一層深めるため、関係者を招き「日本メキシコ交流400周年記念レセプション」を開催する。 95
9月末 豊福=メヒコ学業奨励費 東京(上智大学) 学校法人 上智学院(上智大学)(他のサイトヘ) メキシコと日本の学術交流や相互理解促進を目的とした奨学金制度を上智大学創立100周年記念事業として創設。選抜されたメキシコ人留学生 年間2人に1学期110万円、1年間では220万円の奨学金を給付する。 52
10月(開催又は開始)
10月9日(土曜日)~12月19日(日曜日) 特別展「古代メキシコ・オルメカ文明 マヤへの道」
(注)
古代オリエント博物館(東京都) 古代オリエント博物館(他のサイトヘ)、京都文化博物館、朝日新聞社、TBS マヤなど新大陸文明の母といわれるオルメカ文明は、紀元前1200年頃にメキシコに登場する。謎に包まれた文明を、最新の研究成果を交えながら、巨大な石像や翡翠、貝製品、彩色土器などでオルメカ美術を紹介する。 77
11月(開催又は開始)
11月13日(土曜日) 海外文化セミナー ~メキシコ~ 杉並区立産業商工会館(東京都杉並区) 杉並区交流協会(他のサイトヘ) 講義、公演、メキシコ料理やメキシコ出身の方との交流などを企画予定。 89
11月15日(月曜日)~30日(火曜日) Nadieshda - International Cultural Society 大分県別府市 Miguel A. Vaylon (Misha), Hiroko Sakamoto(他のサイトヘ) 彼の作品を現地で活躍している舞台俳優に演じてもらい同時にワークショップを開催し、文化交流をはかる。同じ作品を各国で公演する事により、その国の文化や社会性、モラルの相違を演劇を通して発見していく。 86
11月17日(水曜日)~12月12日(日曜日) 「蘇るマヤ・アステカの色 白田良子の世界」 愛媛県美術館 2階 特別展示室(愛媛県松山市) 特別非営利活動法人 日本さくら交流協会(他のサイトヘ) メキシコの遺跡と遺物に魅せられた一人の日本女性。蘇った古来の色。草花や木々の、小さな虫や貝から生まれた大自然の色で染め上げた色とりどりの糸で、古の文化をモチーフメキシコの広大な大地・青い空・太陽編み上げた。 87
11月23日(火曜日・祝日) 調布市国際交流平和都市宣言20周年記念事業講演会
「日墨友好400年友好国メキシコ」
調布市 調布市国際交流協会 本事業は、調布市国際交流協会の設立の端緒となった調布市の国際交流平和都市宣言20周年を記念して、市民を対象に国際交流・国際理解を深めるために開催する連続講座の一つとして実施する。 96
12月(開催又は開始)
12月4日(土曜日)

12月19日(日曜日)
Nadieshda - International Cultural Society 大分県別府市 Miguel A. Vaylon (Misha), Hiroko Sakamoto 他のサイトヘ 彼の作品を現地で活躍している舞台俳優に演じてもらい同時にワークショップを開催し、文化交流をはかる。同じ作品を各国で公演する事により、その国の文化や社会性、モラルの相違を演劇を通して発見していく。 86
12月6日(月曜日)~10日(金曜日) Japanese Cultural Week/400 years aniversary with Mexico 北海道インターナショナルスクール(北海道札幌市) 学校法人 北海道インターナショナルスクール 日本語とスペイン語のクラスを中心に日墨交流の歴史と互いの文化について学習。ポスターと交流の歴史も掲示。特別講師として作家の池澤夏樹氏、日系2世の父兄を迎えてレクチャーを開催。広い年齢層で楽しめるイベントを実施。 82
12月21日(火曜日)~23日(木曜日・祝日) フリオ・エストラーダ・アンサンブル 現代音楽オペラ「原野のささめき」日本招聘公演 スパイラルホール(東京都) NPO法人魁文舎(他のサイトヘ) メキシコを代表する現代音楽の巨匠フリオ・エストラーダの作曲による、メキシコ人作家ファン・ルルフォの小説「ペドロ・パラモ」を原作にした現代音楽オペラ「原野のささめき」日本招聘公演を開催する。 85

(注)特別展「古代メキシコ・オルメカ文明 マヤへの道」につきましては、2011年も引き続き、下記の通り、北九州市、名古屋市及び鹿児島市にて開催されます。


このページのトップへ戻る
目次へ戻る