アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
平成18年2月10日
我が国とラオス人民民主共和国は、2005年に外交関係樹立50周年を迎え、両国間で、記念レセプション、記念文化行事等が活発に実施され、関係は更に深化した。
具体的には、国際協力研修センターにおけるラオス政府主催記念式典のほか、日本武道大会、日本語スピーチコンテスト、J-POP、和太鼓、琉球舞踊等の音楽公演等が首都ビエンチャンで行われた。日本の伝統衣装の歴史を紹介する「着物ショー」では、十二単衣や狩衣(かりぎぬ)等、荘厳な衣装も紹介し、その模様はラオス国内で全国放送され反響を呼んだ。
また、ラオスは、青年海外協力隊(JOCV)が1965年に初めて派遣された国の一つであり、2005年11月には首都ビエンチャンにおいて、派遣40周年を記念した式典が盛大に開催された。
日付 | 行事名及び概要 | 会場 |
---|---|---|
3月4日 | 「記念紙面買上げ」 ・町村外務大臣及びソムサワート副首相兼外相の写真入りメッセージ掲載 ・ビエンチャン・タイムズ紙(英語)、パサソン紙及びパテト・ラオ紙(ラオス語) |
|
3月4-7日 | 「ポスターに見る日本展」、「日・ラオス外交関係50周年記念写真展」 | 国立文化会館 |
3月5日 | 「第3回日本武道演武会」 ・パンドゥアンチット情報文化大臣、各国大使等出席。 ・ポンサワット外務副大臣(空手4段)が特別出演。 |
国立文化会館 |
3月7日 | 「ラオス政府主催50周年記念式典」 ・ソムサワート副首相兼外相を含め約400名出席。 |
国際協力研修センター |
「日ラオス共催50周年記念レセプション」 ・ソムサワート副首相兼外相、ピンマソーン教育大臣、ソムパン労働社会福祉大臣、ヴェントーン首相府付大臣、シーホー・ビエンチャン県知事、カムウアン法務大臣、スリー首相府付大臣、カムシン国民議会経済・財務委員会副委員長兼ラオ・日友好議員連盟会長他、約200名出席。 |
外務省迎賓館 | |
3月26日 | 「日本語スピーチ大会2005」 ・ケッケオ情報文化副大臣、シオサワート商業副大臣等出席 |
国立文化会館 |
5月27-28日 | 「ジプシークィーン・コンサート ・バンドゥアンチット情報文化大臣等出席。 |
国立文化会館 |
8月20日 | 「宇治市・ラオス少年サッカー交流親善試合」 | ビエンチャン |
10月23日 | 「きものファッションショー」 | ビエンチャン |
11月9日 | 「佐藤健作和太鼓公演」 | 国立文化会館 |
11月22日 | 「琉球舞踊公演」 | 国立文化会館 |
11月26日 | 「ビエンチャン国際友好ハーフマラソン」 | ビエンチャン |
日付 | 行事名及び概要 | 会場 |
---|---|---|
3月4日 | 「日ラオス外交関係樹立50周年記念レセプショ」 ・秋篠宮同妃両殿下御臨席、谷川外務副大臣、矢野哲朗参議院議員(元外務副大臣)、斉藤斗志二衆議院議員(日ラオス友好議連会長)等、スリヴォン商業大臣及びホーム在日ラオス人協会会長等出席。約140名出席。 |
在京ラオス大使館 |
5月23-28日 | 「サマーン国民議会議長の訪日」 ・衆議院議長による招待プログラム |
|
6月13日 | 「愛・地球博 ラオス・ナショナルデー」 ・ソムサワート副首相兼外相来日 |
|
11月7-9日 | 「大阪国際人形劇フェスティバル ラオス国立人形劇場公演」 ・大阪国際人形劇フェスティバル2005実行委員会主催 |
大阪 |
11月13日 | 「ラオス国立人形劇場公演 まぼろしの森」 ・愛知人形劇センター主催 |
名古屋 |
11月14-20日 | 「シリーズアジアの人形芝居PART11 ラオス国立人形劇場日本公演」 ・財団法人現代人形劇センター主催 |
東京・川崎 |