中東

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

我が国のイラク復興支援

平成21年5月

1.概要

(1)2003年10月、我が国は「当面の支援」として15億ドルの無償資金(電力、教育、水・衛生、保健、雇用等のイラク国民の生活基盤の再建及び治安の改善を重点)、中期的な復興ニーズに対する支援として円借款による最大35億ドルの支援(円借款では主に経済社会インフラ整備を支援)、計最大50億ドルのイラク復興支援を表明。加えて、約60億ドルの債務救済支援を表明し、実施してきている。

(2)無償資金協力については、プレッジ額を超える約17億ドルの使途を全て決定し支出済。円借款については、これまでに電力、運輸、石油、灌漑等の分野で12案件(総額約2768億円=約24.3億ドル)に関する交換公文を署名済みであり、これら12案件について借款契約調印済み。現在、最近署名・調印した2件の借款契約の発効に向けてイラク側が必要な手続きを行っているところ。債務救済については、2005年11月、パリクラブ合意を踏まえた債務救済(総額約8890億円の公的債務を3段階に分けて合計80%削減)に係る合意に署名し、2008年12月の削減を最後に合計約67億ドルの債務削減を完了した。

(3)2007年2月、宗派・民族間対立の激化等の厳しい情勢の中、「イラク・コンパクト」策定を含め、イラクの国造りに取り組んでいるイラク新政府を支援すべく、我が国は約1億ドルの新規無償資金協力を決定。また同年11月、イラク人難民、イラク国内避難民に対する人道支援として約518万ドル(約6億円)の新規緊急無償資金協力を行うことを決定した。2008年2月には、ファルージャ母子病院設置計画に対し約1635万ドル(約19億円)の無償資金協力を実施することを決定した。

2.無償資金・技術協力による支援(約17億ドル)

(1)イラクに対する直接支援(約9億3400万ドル)

(2)国際機関経由の支援(約2億3300万ドル)

(3)イラク復興関連基金への拠出(5億ドル)

(4)NGO経由の支援(約3000万ドル)

3.円借款による支援(最大35億ドル)

(2009年5月までに12案件(総額約2768億円=約24.3億ドル)に関する交換公文を署名済。)

4.債務救済支援

(図)

既に実施・決定済みの無償資金・技術協力及び、円借款案件リスト
PDF版PDF

注)供与額は概算。

1.イラクに対する直接支援(約9億3400万ドル)

(1)緊急無償及び紛争予防・平和構築無償

(イ)電力分野
  • 移動式変電設備整備計画(電力省、約7000万ドル)
    概要:サマーワ(2台)を含むイラク全土に移動式変電設備23台を供与。
  • タジ・ガスタービン発電所復旧計画(電力省、約6600万ドル)
    概要:ガスタービン発電機7台のうち、2、3、5号機を取り替えるもの。
  • モスル・ガスタービン発電所復旧計画(電力省、約4200万ドル)
    概要:ガスタービン発電機4台のうち、1、3号機を取り替えるもの。
  • モスル第一水力発電所復旧計画(電力省、約5200万ドル)
    概要:水力発電所のリハビリ(機器・部品の供与、据付、調整試運転およびトレーニング)を行うもの。
  • サマーワ大型発電所建設計画(電力省、約1億1800万ドル)
    概要:サマーワ市内に発電能力60メガワット(MW)の発電所を建設。
(ロ)医療分野
  • 南部地域主要病院整備計画(保健省、約5100万ドル)
    概要:いわゆる13病院のうちナーシリーヤ、ナジャフ、ディーワーニーヤ、サマーワの4病院に医療機材の供与及び設備の改修を実施。
  • 北部地域主要病院整備計画(保健省、約6800万ドル)
    概要:いわゆる13病院のうちキルクーク、エルビル、モースル、ドホークの4病院に医療機材の供与及び設備の改修を実施。
  • 中部地域主要病院整備計画(保健省、約4600万ドル)
    概要:いわゆる13病院のうちバグダッド、クート、アマーラの3病院に医療機材の供与及び設備の改修を実施。
  • 救急車整備計画(保健省、約5300万ドル)
    概要:イラク全土の保健省傘下の病院等に配置される救急車700台の供与。
  • ムサンナー県プライマリー・ヘルス・センター整備計画(ムサンナー県保健局、約800万ドル)
    概要:ムサンナー県内に所在する32箇所のプライマリー・ヘルス・センターに対する医療機材等の供与。
(ハ)水・衛生分野
  • 浄水設備整備計画(バグダッド市、約5500万ドル)
    概要:プレハブ式の浄水設備(コンパクトユニット)を供与。
  • ゴミ・下水処理特殊車輌整備計画(地方・公共事業省及びバグダッド市、約5700万ドル)
    概要:ムサンナー県を含むイラク全土にゴミ収集車、ゴミ埋め立て用ブルドーザー、バキュームカー等を供与。
  • サマーワ市ゴミ処理機材供与計画(サマーワ市民生局、約600万ドル)
    概要:サマーワ市に対するゴミ収集車、ゴミ用コンテナ等のゴミ収集用機材の供与。
(ニ)治安
  • 警察車両供与計画(内務省、約2500万ドル)
    概要:27都市に配備予定(サマーワには40台の車両が配備)。
  • 防弾車両供与計画(内務省、約500万ドル)
    概要:バグダッド市及びサマーワを含むムサンナー県に20台の防弾車両を供与。
  • 警察用バス及びオートバイ整備計画(内務省、約2400万ドル)
    概要:イラク全土に配備される150台の警察用バス及び500台の警察用オートバイの供与。
  • 消防車整備計画(内務省、約2000万ドル)
    概要:バグダッド市、バスラ県及びサマーワ(6台)含むムサンナー県に消防車を供与。
  • ムサンナー県警察訓練プログラム(内務省、約400万ドル)(紛争予防・平和構築無償)
    概要:ムサンナー県警察官の養成に必要な事項についての訓練を実施。
(ホ)その他
  • 南北基幹通信網整備計画(通信省、約6500万ドル)
    概要:イラク南北間の基幹伝送路を整備し、地域相互間の通信を可能にする。
  • 市外電話交換機整備計画(通信省、約3300万ドル)
    概要:主要都市の市外電話交換機10台を更新し、電話サービスの復旧することで基幹伝送路への接続と主要都市への通話を可能にする。

(2)草の根レベル等での支援

  • バグダッド等
    • 自治組織に対する事務機器等の供与
    • 小学校8件および工業学校1件の整備
    • 障害児センターに対する家具・遊具等の供与
    • ヒバトラー・ダウン症障害センターの整備
    • ラシード地域への機材供与・下水路の整備
    • 人道支援物質の供与
    • コミュニティ人道救援活動に対する支援
    • ジャードリーヤ病院及びカラダ地区への医療機材の供与
    • ティサア・ニーサン地区の下水路の整備
    • イラク・サッカー協会へのサッカー器材の寄贈(輸送支援)
    • TV番組「おしん」(2003年10月末から放映開始)、「プロジェクトX」および「人形劇」の無償提供
    • イラク柔道連盟への柔道器材の供与
    • イラク柔道連盟に対する中古柔道器材輸送費
    • イラク赤新月社輸送能力強化のためのトラック供与計画
    • イラク鉱物資源省工業技術専門学校整備計画
    • バグダッド市アマル共学小学校整備計画
  • サマーワを含むムサンナー県(自衛隊とも緊密に連携)
    • ムサンナー県水道局へ給水車12台の供与
    • ユーフラテス川氾濫による被災民支援(テント240張)
    • サマーワ総合病院に対する医療品・医療機材供与
    • ムサンナー県青年スポーツ局に対するサッカー器材供与
    • ルメイサ病院及びヒドゥル病院に対する機材供与
    • ムサンナー県水道局への浄水装置5台の供与
    • ムサンナー県水道局への給水タンク304基の供与
    • ムサンナー県水道局への給水車26台の追加供与
    • ムサンナー・テレビへの撮影・編集機材の供与
    • ムサンナー県水道局への浄水装置1基及び貯水タンク7基の供与
    • ムサンナー県内道路改修(ヒドル・ダラージ間、マージ・サワ間、アル・クワシ道路、アルブ・ギダール道路、マジッド郡内道路、ムタワグ・アル・チバシ道路)
    • ムサンナー県道路・橋梁局への道路建機等の供与
    • サマーワ市内道路改修(北部及び南部)
    • ルメイサ市内道路改修
    • サマーワ市道路修復機材・アスファルト舗装機材の整備
    • ムサンナー県保健局への救急車32台の供与
    • オリンピック・スタジアムの改修(2回)
    • ムサンナー県全ての小学校(約270校)等への児童図書寄贈(約24,000冊)(国際交流基金)
    • サマーワへの発電機9基の供与
    • ブサイヤでの井戸設置(4カ所)
    • サマーワ市内の警察ポスト(6カ所)に対する機材供与
    • ムサンナー県教育局に対するスポーツ器材供与
    • ムサンナー県警察署に対する機材の供与
    • コルニッシュ通りの発電機の整備(サマーワ散歩道計画の一環)
    • コルニッシュ通り道路・歩道整備計画(サマーワ散歩道計画の一環)
    • コルニッシュ通り街灯整備計画(サマーワ散歩道計画の一環)
    • コルニッシュ通り排水設備計画(サマーワ散歩道計画の一環)
    • サマーワ女子校前通り道路・歩道整備計画(サマーワ散歩道計画の一環)
    • サマーワ女子校前通り街灯整備計画(サマーワ散歩道計画の一環)
    • サマーワ女子校前通り排水設備整備計画(サマーワ散歩道計画の一環)
    • ムサンナー県国境警察に対する機材供与
    • 結核クリニック整備計画
    • 喘息・アレルギークリニック整備計画
    • 歯科クリニック整備計画
    • 中央健康検査所に対する医療機材の整備
    • サマーワ市孤児院機材整備計画
  • イラク北部
    • 救急車10台の供与(ニネヴェ県)
  • イラク南部
    • カルバラ家庭生産組合整備計画(カルバラ県)

(3)主な研修事業(現時点までに3112名を研修)

(イ)本邦研修

<電力>(合計88名)

  • 電力研修(2004年)
  • 電力事業研修センター運営管理(2005、2006年度)
  • 電力研修(火力発電(ガスタービン))(2005年7月:10名)
  • 火力発電(ガスタービン)(2005、2006、2007、2008年度)
  • 配電網改善(2007、2008年度)

<医療・保健>(合計144名)

  • イラク保健行政(2003年度)
  • イラク・サマーワ医療協力(2004年度)
  • 南部地域対象医療研修(公衆衛生、産婦人科、小児科)(2004年度)
  • ムサンナー県対象看護師研修(2004年度)
  • ムサンナー県対象感染症対策研修(2004年度)
  • 医療機材管理・保守研修(2004、2005、2006、2007年度)
  • 医療機材管理・保守研修(ムサンナー県向け)(2006年度)
  • ムサンナー県医用画像診断(超音波・放射線)研修(2005年度)
  • 救急医療マネジメントシステム研修(2006年度)
  • スレイマニア医療研修(2006、2007、2008年度)
  • ファルージャ総合病院医師研修(2008年度)

<水・環境>(合計86名)

  • 乾燥地における水資源・環境管理研修(2006、2007、2008年度))
  • 水管理・水利組織(2007年度))
  • 水道経営(2007、2008年度))
  • 無収水対策(2008年度))
  • 南部湿地環境保全研修(2005、2006、2007、2008年度)

<上下水道>(合計17名)

  • 上水道無収水管理対策(2005年度)
  • 生活排水対策(2005年度)

<農業>(合計32名)

  • 灌漑農地水灌漑(2006年度)
  • 農業灌漑技術(2007年度)

<ガバナンス>(合計314名)

  • 警察支援(2004年度)
  • ムサンナー県警察幹部研修(2005年度)
  • 警察鑑識研修(2005、2007、2008年度)
  • 警察官育成(2007、2008年度)
  • 選挙支援(2004、2005年度)
  • 国民融和セミナー(2006、2007、2008年度)
  • 憲法制定支援(2005年度)
  • 外交官研修(2004、2005、2006、2007、2008年度)
  • 大統領府・首相府研修(2008年度)
  • 地方自治行政研修(2005年度)
  • ODAセミナー(2004、2005、2006、2007、2008年度)
  • 市民社会支援(2005、2006年度)

<インフラ>(合計77名)

  • ムサンナー県テレビ放送技術(2004、2005年度)
  • 港湾業務管理(2006年度)
  • 港湾開発計画(2007、2008年度)
  • 港湾戦略運営セミナー(2007、2008年度)
  • 浚渫技術(2008年度)

<文化・教育>(合計37名)

  • 青年研修(地方自治)(2007年度)
  • 青年研修(青年指導者)(2008年度)
  • 長期研修(文化遺産)(2006年度)
  • 長期研修(地域計画)(2007年度)
  • 長期研修(統計・環境計画)(2007年度)
  • 長期研修(上水道計画)(2007、2008年度)
  • 長期研修(平和構築・紛争予防)(2007、2008年度)
  • 長期研修(灌漑水資源管理)(2007年度)
  • 長期研修(教育開発)(2007年度)
  • 長期研修(腫瘍科)(2008年度)
(ロ)周辺諸国における第三国研修

<電力>(合計474名)

  • ヨルダンにおける電力研修(2004、2005、2006、2007、2008年度)
  • エジプトにおける発電所運営維持管理研修(2005、2006、2007、2008年度)

<医療・保健>(505名)

  • 日・エジプト医療協力研(20034、2004、2005、2006、2007年度年)
  • ヨルダンにおけるリプロダクティブヘルス研修(2004年度)

<水・環境>(合計45名)

  • ヨルダンにおける灌漑農地・水資源管理研修(2004、2005年度)

<上下水道>(合計472名)

  • ヨルダンにおける上下水道計画策定・上水道維持管理研修(2004、2005、2007、2008年度)
  • ヨルダンにおけるバグダッド市上下水道システム研修(2005、2006年度)
  • チュニジアにおける排水処理技術研修(2007、2008年度))

<農業>(合計539名)

  • シリアにおける農業研究人材育成研修(2005年、2006、2007、2008年度)
  • シリアにおける灌漑農地水管理研修(2006年度)
  • エジプトにおける灌漑農地水管理研修(2006、2007、2008年度)
  • ヨルダンにおける灌漑農地水管理研修(2006、2007、2008年度)

<ガバナンス>(合計133名)

  • ヨルダンにおける統計研修(2004、2005年度)
  • マレーシアにおける平和構築セミナー(2005年度)
  • シンガポールにおける交番研修(2005、2007年度)
  • ヨルダンにおける鑑識研修(2006、2007、2008年度)

<インフラ>(合計8名)

  • エジプトにおける道路建設機械維持管理研修(2005年度)
  • トルコにおけるGISリモートセンシング研修(2006、2007年度)

<文化・教育>(合計134名)

  • ヨルダンにおける文化・遺跡研修(2004、2005、2006、2007、2008年度)
  • ヨルダンにおける教育(IT)研修(2004年度)

2.国際機関経由の支援(約2億3300万ドル)

(1)2003年10月に表明した支援

(イ)電力分野
  • 中央配電所復旧計画(フェーズ1)(約600万ドル、UNDP経由)
    概要:中央配電所の施設復旧及び配電制御用コンピューター等の資機材供与
  • ハルサ火力発電所緊急復旧計画(フェーズ1)(約800万ドル、UNDP経由)
    概要:ハルサ火力発電所の施設修復及びバスラ地域の送配電網の修復
  • ムサンナー県電力網強化計画(約600万ドル、UNDP経由)
    概要:サマーワ変電所の復旧及び送配電システムの強化、技術者の能力強化及び配電網計画の策定
(ロ)医療分野
  • カージミーヤ教育病院緊急復旧計画(約400万ドル、UNDP経由)
    概要:カージミーヤ教育病院の施設修復及び医療機材・器具の供与
(ハ)教育分野
  • イラク初等教育再生計画(約1000万ドル、UNICEF経由)
    概要:バグダッド、モスル、ナジャフ周辺地域での学校修復、学用品供与等
  • イラク学校再建事業(約600万ドル、UN-HABITAT経由)
    概要:バスラ、サマーワ及びナーシリーヤの学校修復
(ニ)雇用分野
  • イラク復興雇用計画(約600万ドル、UNDP経由)
    概要:バグダッドにおいてイラク人を雇用。瓦礫除去、ゴミ収集、建物修復等の労働集約的な事業を実施。
  • イラク復興雇用計画II(約1500万ドル、UNDP経由)
    概要:イラク北部及び南部4県(ムサンナー県を含む)において現地住民を雇用し、上水道の復旧、ゴミ収集、清掃等の労働集約的な事業を実施。
  • イラク復興雇用計画III(約800万ドル、UNDP経由)
    概要:サマーワを中心とするムサンナー県において、道路・潅漑用水路整備、上下水道整備等の労働集約的な事業を実施。
(ホ)イラク緊急人道支援(約3000万ドル、WFP、UNICEF、ICRC、UNHCR経由)
(ヘ)文化遺産保存・修復等(約200万ドル、UNESCO経由)
(ト)その他
  • ウンム・カスル港湾浚渫プロジェクト(約300万ドル、UNDP経由)
    概要:ウンム・カスル港における緊急浚渫の実施
  • コミュニティ再建事業(約270万ドル、UN-HABITAT経由)
    概要:バグダッド、サマーワ及びキルクークの社会的弱者(特に戦争等で夫を失うなどの影響を受けた女性)の住宅や地域の公共施設1300戸の再建
  • イラク地雷対策支援事業(約60万ドル、UNMAS経由)
    概要:イラクの地雷対策を担うNMAA(全国地雷活動機構)キャパシティ強化を目的として、イラク人の人材育成を図るためのワークショップの開催(於:ヨルダン)及びイラクの地雷情報管理システムの構築を支援。
  • 日本社会開発基金等を通じた支援(1000万ドル、世界銀行経由)

(2)2007年2月に表明した支援

(イ)基礎的生活分野:7,360万ドル
  • ティクリート総合病院及びラマーディー総合病院整備計画(3800万ドル、UNDP経由)
    概要:治安状況により未整備となってきたスンニー派地域の主要2病院の整備
  • イラク北部地域紛争被害者支援計画(1210万ドル、UNDP経由)
    概要:クルド地域の地雷や化学兵器等による被害者に対する医療支援
  • イラク北部3県基礎的母子保健サービス強化計画(700万ドル、UNICEF経由)
    概要:クルド地域で整備の遅れている母子保健センター等に対する医療支援
  • イラク国内避難民支援計画(500万ドル、UNHCR経由)
    概要:宗派・民族間対立の激化により発生している国内避難民及び受入れ共同体支援(北部・南部に重点)
  • イラク国内避難民及び受け入れ共同体安定化計画(400万ドル、IOM経由)
    概要:宗派・民族間対立の激化により発生している国内避難民及び受入れ共同体支援(中部に重点)。
  • シリアとヨルダンにおけるイラク人避難民支援計画(450万ドル、UNHCR経由)
    概要:宗派・民族間対立の激化によりシリア及びヨルダンに流出したイラク人難民及び受入れ共同体支援。
  • イラクの脆弱者に対する食糧支援計画(300万ドル、WFP経由)
    概要:栄養状況が悪化している脆弱者に対する食糧支援。
(ロ)治安関連:2,300万ドル
  • バスラ県法執行機関キャパビル計画(600万ドル、UNDP経由)
    概要:イラクの石油や物流の重要拠点であるバスラ県の治安改善のための警察支援。
  • イラク南部における統合的国境管理計画(700万ドル、IOM経由)
    概要:イラク南部の不法な人や物資の流れを阻止するためのイラク国境管理関係当局に対する支援。
  • イラク人間の安全保障及び安定化計画(1000万ドル、IOM経由)
    概要:イラクの治安改善の障害となっている退役軍人や民兵等に対する職業訓練等の社会復帰支援。
(ハ)人材育成関連:790万ドル
  • ムサンナー県のキャパビルを通じた保健サービスアクセス向上計画(390万ドル、WHO経由)
    概要:ムサンナー県の医療分野の人材育成を通じた同県の保健サービス能力強化支援。
  • ムサンナー県のキャパビル及び機構強化計画(400万ドル、UNDP経由)
    概要:ムサンナー県の電力、給水等の分野の人材育成を通じた同県の行政サービス能力強化支援。

(3)2007年11月に表明した支援

  • イラク国内避難民支援計画(118万ドル、ICRC経由)
    概要:イラクにおける医療支援計画
  • シリアとヨルダンにおけるイラク人避難民支援計画(約400万ドル、UNHCR経由)
    概要:医療機材、医薬品、点滴、食糧、衣服等の供与等

(4)2008年2月に表明した支援

  • ファルージャ母子病院設置計画(約1635万ドル、UNDP経由紛争予防・平和構築無償)
    概要:アンバール県ファルージャにおいて、UNDPが、既存のファルージャ総合病院を母子病院に改修することを目的として行う施設及び機材整備

3.イラク復興関連基金への拠出(5億ドル)

(1)イラク復興信託基金(4.9億ドル)

  • 平成15年度、16年度予算より、計4.9億ドル(国連管理分に3.6億ドル、世銀管理分に1.3億ドル)拠出。我が国は第二位のドナー国。
  • 我が国は初代議長国を務めた。
  • 現在までに7回のドナー会合を開催。第3回ドナー会合は東京で開催された。

(2)国際金融公社(IFC)の小規模事業金融ファシリティ(0.1億ドル)

4.NGO経由の支援(約3000万ドル)

(1)日本のNGOを通じた支援

  • ジャパン・プラットフォーム(JPF)傘下のNGOによる医療・教育分野等の活動支援(10次にわたるもの)
    概要:
    • <第1次(2003年1月~5月)約331万ドル>
    • <第2次(2003年6月~10月)約251万ドル>
    • <第3次(2003年12月~2004年6月)約247万ドル>
    • <第4次(2004年7月~2005年2月)約697万ドル>
    • <第5次(2005年3月~2006年2月)約277万ドル>
    • <第6次(2005年12月~2006年12月)約409万ドル>
    • <第7次(2006年9月~2007年3月)約86万ドル>
    • <第8次(2007年3月~2007年9月)約80万ドル>
    • <第9次(2007年9月~2008年3月)約97万ドル>
    • <第10次(2007年5月~)約150万ドル>
  • 「日本・イラク医学協会」を通じたサマーワ母子病院への医療機材供与(2回)
  • 「東京財団」による「イラクの子供達に毛布を送る運動」への輸送費支援
  • 「国際看護交流協会」を通じたサマーワ看護高等学校への教育用機材供与

(2)国際NGOを通じた支援

  • ヨルダン「ハシミテ慈善財団」を通じた医薬品等の供与
  • 「ケア・インターナショナル」を通じた医療用具の供与
  • 仏NGO「ACTED」を通じたムサンナー県における安全な水へのアクセス改善支援(6回)

5.円借款による支援

2009年5月までに12案件(総額約2768億円=約24.3億ドル)に関する交換公文を署名済。

(1)港湾整備計画(302.11億円=約2.7億ドル)
概要:ウンム・カスル港及び周辺航路において、土木工事(浚渫、沈船除去、港湾施設整備)や資機材供与(浚渫船、荷役機械等)を行う。
(2)灌漑セクターローン(95.14億円=約0.9億ドル)
概要:イラク全土の中で農業が重要な地域(ムサンナー県を含む。)において、灌漑排水ポンプや灌漑水路の維持管理に必要な資機材の供与を行う。
(3)アル・ムサイブ火力発電所改修計画(367.64億円=約3.3億ドル)
概要:バグダッド郊外にある既存のアル・ムサイブ火力発電所の1・3号機の改修を行う。
(4)サマーワ橋梁・道路建設計画(33.48億円=約0.3億ドル)
概要:サマーワ市及び周辺において、ユーフラテス川を横断する橋梁の新設・架替)及び接続道路建設を行う。
(5)バスラ製油所改良計画(設計監理等)(20.79億円=約0.2億ドル)
概要:イラク南部バスラ県の既存製油所において、ガソリン等の生産効率向上に資するプラントを新設する。(本借款は、設計監理等を対象とする。)
(6)コール・アルズベール肥料工場改修計画(181.20億円=約1.6億ドル)
概要:イラク南部バスラ県にある既存のコール・アルズベール肥料工場に関し、緊急に必要となる機器の供給等を行う。
(7)原油輸出施設復旧計画(500.54億円=約4.3億ドル)
概要:イラク南部バスラ県沖合いに、原油を輸出するためのパイプライン及び海上出荷設備を建設する。
(8)電力セクター復興計画(325.90億円=約2.8億ドル)
概要:イラク国内で必要性等の観点から優先度の高い地域を中心に、送電・配電部門における変電用資機材の供給等を行う。
(9)バスラ上水道整備計画(429.69億円=約3.7億ドル)
概要:イラク南部バスラ県バスラ市等において、上水道施設の整備等を行う。
(10)クルド地域電力セクター復興計画(147.47億円=約1.3億ドル)
概要:クルド地域(エルビル県、スレイマニア県、及びドホーク県)において、変電・配電用の資機材供与等を行う。なお、事前調査をUNDPを通じて実施(74万ドル)。
(11)クルド地域上水道整備計画(342.66億円=約3億ドル)
概要:イラク北部クルド地域において取水施設、浄水場の新設・拡張、送配水施設等の整備を行うもの。
(12)バグダッド下水施設改善計画(調査・設計等のための役務)(21.41億円=約0.2億ドル)
概要:バグダッド市において下水処理場の拡張及び老朽化したポンプ場設備の交換等の基本設計等を行うもの。

6.債務救済支援

 2005年11月、我が国は、イラクとの間で総額約8,890億円(約76億ドル)の公的債務の80%(約7,175億円(約60億ドル))を三段階に分けて削減する交換公文に署名。2005年11月に第1段階分約24.2億ドル(約2665億円)、2005年12月に第2段階分の約24.0億ドル(約2644億円)を削減。2008年12月の19億ドル(約1962億円)の削減が最終回となり、合計約67億ドルの債務を削減した結果になる。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る