欧州(NIS諸国を含む)

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

原子力エネルギーの平和的利用における協力に関する宣言

平成20年4月11日

仏語版はこちら(PDF)PDF

福田康夫日本国内閣総理大臣及びフランソワ・フィヨン・フランス共和国首相は、原子力エネルギーが21世紀における繁栄及び持続的発展に顕著な役割を果たすとの同一の見解を共有する。両首相は、核不拡散/保障措置、原子力安全及び核セキュリティ(3S)の確保の重要性が増大していることで一致しつつ、原子力エネルギーに対する新たな世界的関心を認識するとともに、これは両国の国内の取組を確認するものであると考える。このような背景の下、両首相は、原子力発電の導入及び拡大を検討する国々が最善の状態において自国の能力を高めることを支援していく意図を有する。

両首相は、日仏両政府が同様のエネルギー政策を実施し、省エネルギー及びエネルギー効率の向上に重点を置く持続的なエネルギー・ミックス、可能な限り安全な状態での原子力エネルギーの利用並びに再生可能エネルギーの開発を実現してきたことを確認する。両首相は、また、原子力エネルギーは安全で、競争力があり、CO2を排出しないエネルギーを供給するものであり、エネルギー・ミックスにおいて鍵となる要素の一つとして、両国により選択されてきたことを確認する。

両首相は、日仏両政府が、使用済核燃料を再処理し、価値の高い核物質を再利用し、及び責任ある方法により廃棄物を管理することによって、核燃料サイクルを確立することについても選択し、これにより持続的な発展に貢献していることを確認する。

両首相は、両政府が、国のエネルギー政策に関し、以下の同じ目標を共有することを強調する。

両首相は、民生用の原子力エネルギーの世界的な拡大に関連する不拡散上の挑戦について認識を共有する。両首相は、増大する原子力エネルギー需要を満たし、核不拡散体制を強化するための核燃料供給保証に関する各種のイニシアティブについて現在行われている議論の重要性を強調する。

両首相は、原子力エネルギーの一般的かつ長期間の利用により、日本及びフランスが、産業並びに研究及び開発の双方において、両国の国際的な約束に従って、原子力エネルギーの平和的利用の分野における強固なパートナーシップを以下のとおり構築することが可能となったとの認識を共有する。

両首相は、このような緊密で恒常的な協力を背景として、また、強固で十分に確立された産業基盤及び不断に培ったノウハウをもとに、関係する国際的な約束(原子力の平和利用に関する協力のための日本国政府とフランス共和国政府との間の協定を含む。)の規定を遵守しつつ、以下のことを行う。

両首相は、ここに、両国の相互利益のため政府、産業及び研究のレベルにおける二国間協力を進めるという共通の希望を確認し、原子力エネルギーの分野における両国の関係者の間の産業上並びに研究及び開発のパートナーシップの発展を支援する意図を再確認する。

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
前のページへ戻る | 目次へ戻る