欧州連合(EU)

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

日・EU間の人的交流と対話を促進するための枠組み
FRamework Initiative for Exchange Networks and Dialogues:FRIEND

 互いに異なる背景を持つ人々や文化の間の交流から生まれる相互理解は、国と国、人と人との信頼関係を育て友好関係を発達させていく上で、不可欠の要素である。また、交流や対話を通じて、多様な文化が共生していくための方法を探り、また、国際社会の共通の価値観やルールを確立していくことは、協力して地球規模の国際問題に取り組むための土台を構築するものである。

 日本とEUは、2001年からの10年を「日欧協力の10年」として、その具体的な指針である「日・EU協力のための行動計画」を定め、右において、人的・文化的交流の促進についてもその重要性を認め、重点目標のひとつとして、様々な分野において協力を促進してきた。
 また、「日欧協力の10年」の中間年である2005年を「日・EU市民交流年」として、日本とEU25か国の間では約1900件の多様な交流事業が実施され、人口約4億5500万人のEU25か国と日本の人々の結びつきを深めるという効果をあげた。

 我が国は、この成果を将来につなげるべく、2005年に示された日・EU双方の市民の交流に対する高い関心を、今後も維持し発展させていくために、一層の人的交流と対話を促進していく。 具体的には、若者、有識者、ビジネス関係者、観光客を対象に、以下のとおり、EU規模での日欧人的交流を推進する。特に、日・EUの将来を担う若者の交流については、毎年4000人を目標に受け入れることとし、また本年より高校生を60名受け入れることとする。

1.若者の交流

 将来の日欧関係の基盤を作るために、日本とEUの若者の交流事業を実施、相互理解を促進する。

(1) 日・EU留学生交流

(2)EU青年の招聘

(3)ワーキングホリデー

(4)若手外交官交流

2.経済面での交流

 EU加盟国、欧州委員会の経済面での政策立案者及び専門家を招聘する他、日欧間の経済界の交流を促進するため、日欧産業協力センターが日・EU関係の重要な担い手であるビジネス関係者の交流を実施(日・EU共同事業)。

3.有識者の交流

 中長期的な日欧関係の基盤を支える研究者の交流、有識者の招聘・派遣をEU規模で実施し、日欧間で様々な問題についての認識の共有の促進を図る。

(1)日・EU間における研究者の受入・派遣

(2)日・EU間における有識者の招聘・研修・派遣

4.観光交流

 日欧間の人的交流としても重要な意義をもつ観光を促進。我が国から欧州への観光者数に比して、欧州から我が国に対する観光者数については、未だ発展の余地がある。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る