アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
2009年7月現在
110,922平方キロメートル(本州の約半分)
1,124万人(2008年国家統計局)
ハバナ
ヨーロッパ系25%、混血50%、アフリカ系25%(推定)
スペイン語
宗教は原則として自由
年 | 略史 |
---|---|
1898年 | 米西戦争 |
1902年 | 独立 |
1959年 | カストロ政権成立(キューバ革命) |
1961年 | 米国と外交関係断絶、ピッグズ湾事件 |
1962年 | キューバ危機 米州機構(OAS)が対キューバ制裁決議(除名) |
1965年 | キューバ共産党結成 |
1975年 | 第1回共産党大会、アンゴラ派兵本格化 |
1976年 | 新憲法制定、人民権力全国議会発足、カストロ国家評議会議長就任 |
1979年 | 非同盟運動諸国首脳会議開催(ハバナ) |
1980年 | マリエル事件(12万5千人のキューバ難民発生) |
1991年 | アンゴラ撤兵完了 |
1992年 | 憲法改正、米トリチェリ法成立 |
1994年 | 米・キューバ移民協議 |
1996年 | 米民間機(反カストロ亡命キューバ人団体)撃墜事件、 米ヘルムズ・バートン法成立 |
1998年 | ローマ法王のキューバ訪問 |
1999年 | 米国による対キューバ経済制裁の一部緩和措置発表 第9回イベロアメリカ・サミットの開催(ハバナ) エリアン少年事件 |
2000年 | 米国による対キューバ経済制裁の一部緩和措置発表 第1回南サミット(G77諸国)開催(ハバナ) |
2001年 | 米国からの食糧購入開始 |
2002年 | カーター米元大統領キューバ訪問 |
2006年 | カストロ議長がラウル・カストロ国家評議会第一副議長に権限を暫定委譲。 非同盟運動諸国首脳会議開催(ハバナ) |
2008年 | カストロ議長が国家評議会議長職を辞す意向を表明 ラウル・カストロ国家評議会議長就任 |
2009年 | オバマ米政権による対キューバ制裁緩和 |
共和制(社会主義国)
ラウル・カストロ・ルス国家評議会議長(閣僚評議会議長兼任)
一院制(人民権力全国議会、614名)
(1)首相 ラウル・カストロ・ルス(閣僚評議会議長)
(2)外相 ブルーノ・ロドリゲス・パリージャ
(1)1959年、キューバ革命によりフィデル・カストロ政権成立。統治機構は、立法機関であり国権の最高機関たる「人民権力全国議会」とそれによって選出される31名の集団指導機関「国家評議会」、行政府たる「閣僚評議会」、司法機関たる「人民最高裁判所」から構成。
(2)2008年2月24日、人民権力全国議会は、半世紀近く国家元首の地位にあったフィデル・カストロ国家評議議長の辞意表明を受け、同議長の実弟であるラウル・カストロ国家評議会第一副議長(当時)を議長に選出。ナンバー2の第一副議長職にはマチャド・ベントゥーラ副議長が選出された。フィデル・カストロ前議長は共産党第一書記の職は維持。
(3)2009年3月、国家評議会及び共産党政治局は、11名の閣僚職の解任を発表し、ラウル・カストロ議長就任後最大の閣僚評議会の人事交代を実施。ポスト・カストロ体制の有力な後継者と目されていた若手指導者のラヘ国家評議会副議長及びペレス外相が事実上失脚した(両名ともフィデル前議長の長年の側近)。
(4)1993年、初めて直接選挙による人民権力全国議会を開催。全国議会議員の任期は5年。2008年1月、全国議会選挙が実施され、フィデル・カストロ前議長を含む614名の立候補者全員が当選。
(5)原則5年毎に開催される共産党大会は、1997年の第5回大会以来開催されていないが、2009年後半には第6回大会が開催される予定。
(6)フィデル・カストロ前議長は、共産党第一書記の職は維持。カストロ前議長の健康状態は、国家機密扱いとされているため定かでないが、キューバを訪問した要人との会談の模様や、2007年3月以来執筆している「考察」記事は、テレビ・新聞で報道されるものの、まだ1度も公には姿を現していない。
(1)国防予算 13億ドル
(2)兵役 徴兵制
(3)兵力 49,000人(陸軍3.8万人、海軍0.3万人、空軍0.8万人)
(ミリタリーバランス 2005/2006年)
観光業、医療サービス、農業(砂糖、煙草、柑橘類)、鉱業(ニッケル)、水産業
45,774百万ペソ(2008年国家統計局)
4,072ペソ(2008年国家統計局)
4.3%(2008年国家統計局)
3.4%(2008年国家統計局)
1.6%(2008年国家統計局)
(2008年国家統計局)
単位:百万ペソ
2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |
---|---|---|---|---|
(1)輸出(F.O.B) | 2,159 | 2,925 | 3,686 | 3,680 |
(2)輸入(C.I.F) | 7,604 | 9,498 | 10,079 | 14,249 |
(1)輸出:鉱物、砂糖、葉巻、魚介類、農畜産物
(2)輸入:燃料・潤滑油、機械・輸送機械、食料・動物、工業製品、雑貨
(1)輸出 中国、カナダ、オランダ、、スペイン
(2)輸入 ベネズエラ、中国、スペイン、カナダ、米国
キューバ・ペソ及び兌換ペソ
1兌換ペソ=1.08米ドル(公式レート)=約24キューバ・ペソ(実勢レート)
(1)ソ連・東欧圏の崩壊で、1990年代前半キューバ経済は大幅なマイナス成長を記録。経済危機を克服するため、キューバ政府は部分的に市場原理に基づく経済改革を導入。その後キューバ経済は1995年以降から回復の兆しを見せ、1990年代後半の成長率は平均4.6%。近年では、ベネズエラや中国との緊密な経済関係等を背景に高い成長率を記録したが(12.5.%(06年)、7.5%(2007年)(政府発表))、2008年は国際的な経済危機及びハリケーン被害等により成長率は4.3%に留まった。
(2)主要産業は観光業、農業(砂糖、タバコ)、鉱業(ニッケル)等。最近は医療分野(眼科医の海外派遣)にも力を入れている。他方、国内では格差の拡大や腐敗等の問題が深刻化。
(3)現在ベネズエラがキューバの最大の貿易相手国。キューバはベネズエラから約10万バレル/日の原油を特恵条件で輸入する一方、ベネズエラへの医療サービス提供による収入が増加。
(4) メキシコ湾海底油田の推定石油埋蔵量は、4.6兆バレル(米国地質調査所)。同油田鉱区には、スペイン、ノルウェー、ベネズエラ、カナダ、インド、ベトナム、マレーシア、ブラジルの石油企業が参入している。
(5)脱ドル化プロセスとして、国営企業間の取引通貨を兌換ペソへ変更(2003年7月)、キューバ国営企業の行う副次的なサービスや製品に対するドル使用の禁止(2004年3月)、国内での米ドル流通禁止(2004年11月)等を実施。
(6)ラウル・カストロ議長就任以来、プリペイド携帯電話所持、DVD等の電気製品の販売、ホテル宿泊を解禁する等の自由化の動きがみられる他、農業分野では、地方に政策決定権と責任を持たせようとする分権化の動きがみられる。
(7)日本との関係は、1998年3月民間債務リスケに基本合意が成立。2001年2月には短期公的債務のリスケも実現し、短期貿易保険が再開。
(8)1982年の外資関連法により、外国企業はキューバとの合弁事業が可能となり、1995年9月には100%の外資導入を認めた新外国投資法が成立。スペイン、カナダを筆頭に、ホテル、鉱業、石油精製等の分野への投資が進行。2002年には400近い合弁企業が稼働していたが、2008年末には234社にまで減少。最近の投資企業数の減少は、キューバ側がベネズエラ及び中国のような国々の大型投資を求めるようになっていること、2003年頃から本格化したキューバ政府の中央集権的な経済政策の再強化等が要因。
(1)有償資金協力(2001年度から2007年度の累積) なし
(2)無償資金協力(同上、交換公文ベース) 16.64億円
(3)技術協力実績(同上、JICAベース) 32.48億円
(1)スペイン(17.57)(2)米(13.95)(3)加(7.61)(4)スイス(4.24)(5)独(3.84)
1929年12月21日 外交関係開設
1952年11月21日 外交関係再開
対日貿易(我が方通関統計、単位:億円)
2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本の輸出 | 33 | 69 | 113 | 192 | 148 | 209 | 69 |
日本の輸入 | 35 | 33 | 29 | 34 | 21 | 20 | 16 |
188人(2007年10月) (参考)日系人約1000人(1世~5世)
170名(2009年)
年 | 要人名 |
---|---|
1992年 | 猪木寛至参議院議員 |
1994年 | 今津寛、古屋圭司衆議院議員 |
1995年 | 矢田部理、栗原君子、大脇雅子参議院議員 日玖経済懇話会使節団 |
1996年 | 井上一成衆議院議員 |
1997年 | 高村正彦外務政務次官 |
1999年 | 衆議院議員団(団長:三塚博・友好議連会長) |
2000年 | 武藤嘉文衆議院議員団 |
2001年 | 綿貫民輔衆議院議長一行 瓦力衆議院議員一行(IPU会議) 橋本龍太郎元総理 |
2002年 | 渡辺喜美衆議院議員一行 |
2004年 | 平井たくや衆議院議員一行 |
2005年 | 羽田孜元総理大臣 |
2006年 | 参議院公式派遣団(片山虎之助団長) 遠山清彦外務大臣政務官 |
2007年 | 松島みどり外務大臣政務官 横路孝弘衆議院副議長一行 衆議院農林水産委員会一行(西川公也団長) |
2008年 | 平井たくや国土交通省副大臣 |
年 | 要人名 |
---|---|
1989年 | フェルナンデス閣僚評議会副議長兼教育大臣(大喪の礼) |
1990年 | ハルト文化大臣(花博) ロドリゲス国家評議会副議長(即位の礼) |
1991年 | カブリサス外国貿易大臣 |
1992年 | アラルコン外務大臣 |
1995年 | ロバイナ外務大臣 メレンデス外国投資・経済協力大臣 ソベロン国立銀行総裁 カストロ国家評議会議長 |
1996年 | アジェンデ外務次官 |
1997年 | ハルト文化大臣 ロバイナ外務大臣 シメオン科学・技術・環境大臣 |
1998年 | ソベロン中銀総裁 |
1999年 | ロバイナ外務大臣(外務省賓客)、プリエト文化大臣 |
2000年 | ラヘ国家評議会副議長(外務省賓客) アラルコン人民権力全国議会議長 |
2001年 | カブリサス国際経済担当大臣 ペレス外務大臣(外務省賓客) ゲラ外務次官 エスピン女性連盟会長 |
2002年 | カブリサス国際経済担当大臣 ゲラ外務次官 |
2003年 | カストロ国家評議会議長 バラゲル国家評議会委員 カブリサス国際経済担当大臣 |
2004年 | ロドリゲス・スポーツ体育レクレーション庁長官、ロペス漁業大臣 |
2005年 | デ・ラ・ヌエス外国貿易大臣(万博賓客)、クロムベット人民権力全国議会副議長 |
2006年 | カブリサス国際経済担当大臣 |
1960年 通商協定(署名)(発効 1961年)