
アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
麻生総理へのイスラエル・パレスチナ和平信頼醸成会議双方代表による表敬
平成20年10月22日
- 10月22日午後14時50分から約20分間、麻生総理大臣は総理官邸で、イスラエル・パレスチナ和平信頼醸成会議に参加するため来日中のメイル・シトリート・イスラエル内務大臣およびサーエブ・エラカートPLO交渉局長の表敬を受けた。
- 麻生総理大臣より、中東和平プロセスに関しては、イスラエルの政治状況や、パレスチナ側における西岸とガザの分裂等難しい状況にあるが、信頼醸成会議では和平の進展に貢献できるような良い議論を期待している旨述べた。また、相互の不信感を信頼に変えるには時間がかかるが、日本としては「平和と繁栄の回廊」構想(※参考2)等を通じて支援したい、将来への希望と経済的繁栄を結びつけることができれば和平に向けた大きな力となろう旨述べた。
- これに対しイスラエル・パレスチナ双方からは、「平和と繁栄の回廊」構想をはじめとする我が国の中東和平問題への様々な貢献への高い評価と謝意が表明されるとともに、和平プロセスは極めて重要な時期を迎えているが、和平の実現は可能であり、引き続き努力していきたい旨述べた。
(参考1:イスラエル・パレスチナ和平信頼醸成会議)
イスラエル・パレスチナ和平信頼醸成会議は、2003年より我が国が中東和平問題への取組の一つとして開催しているもので、双方の政府関係者、有識者を日本に招き、和平交渉における課題や、イスラエルと共存共栄するパレスチナ国家樹立に向けた意見交換を行い、和平実現に向けた共通認識、そして相互信頼を形成することを目的としている。
(参考2:「平和と繁栄の回廊」構想)
我が国は、ヨルダン川西岸に農産加工団地を建設し、ヨルダンを通って湾岸諸国に加工製品を輸出するという「平和と繁栄の回廊」構想を推進している。麻生総理は外務大臣として昨年8月にジェリコで行われた「平和と繁栄の回廊」第2回閣僚級会合に出席した。