
アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
第2回ASEM教育大臣会合(概要)
平成21年5月
- 平成21年5月14日から15日、ベトナムのハノイにて、第2回ASEM教育大臣会合が開催された。本件会合には、日本から木曽文部科学省国際統括官他が出席し、「ASEM参加国間の質保証及び単位認定・単位互換」及び「ASEMの将来ニーズに応える持続可能な人的資源開発」の2つのテーマについて議論し、議長総括(英文)(PDF) をとりまとめた。
-
議長総括の主要ポイントは次のとおり。
-アジアや欧州の高等教育制度や機関の多様性を尊重しつつ、単位互換や学習成果、質保証や資格枠組の在り方について検討を開始。
-アジアや欧州の大学の魅力やアクセス、知名度を高めるための連携した取組を推進。
-質保証に焦点を当てたアジア及び欧州各国の経験や模範例の共有、及びガイドラインの開発。
-
本件会合において、日本は、教育の質保証に関し、国際的な保証の枠組みが必要であり、そのためにユネスコ/OECDによる「国境を越えた高等教育の質保証に関するガイドライン」やユネスコ「高等教育機関に関する情報ポータル」が有用であるとして、これらの取組へのASEM各国のサポートに期待を表明した。また、大学の自治や各国の教育事情の多様性を尊重し、地域間協力は高等教育機関間の協力の積み重ねから始めることが重要である旨述べた。
また、持続可能な人的資源開発については、キャリア教育・職業教育の重要性に鑑み、中央教育審議会において、高等専門学校や専門学校を含めた学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について検討を行っているところである旨紹介した。
-
次回のASEM教育大臣会合はデンマークにて開催される予定。
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。