
アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
アジア欧州会合(ASEM)第10回外相会合議長声明
(骨子)
平成23年6月7日
(仮訳/英語版)
1.冒頭
- アジアと欧州が国際関係の中で重要な役割を果たしていることに言及。
2.地球規模の課題及び国際情勢
- 本年前半の様々な自然災害により,多大な人命が失われたことに深甚なる弔意を表明。震災によるサプライチェーンへの影響は世界の経済統合の深化を示唆。兵庫行動枠組に沿った防災につき言及し,ASEMでの協力強化を呼びかけ。
- 日本の福島原発事故に関し,全ての関連情報を共有し,事態の進展と対応処置を説明する日本の姿勢を称賛。右事態に対するEUによる即時の対応を評価。今回の経験を省察し,原子力発電の安全性を検討し,必要に応じ,更に強化する必要性を強調。
- 全世界の原子力発電の安全性につき包括的かつ透明な危機・安全性評価に基づき再検討し強化することを再確認。最近の福島原子力発電所での事故により,原子力安全の重要性とこの分野での国際的な協力の強化,就中,国際的法的枠組みの改善の必要性が改めて明らかになったことを認識。最高水準の原子力安全を世界的に一層促進する上で,国際原子力機関が中心的役割を果たすことを強調。原子力発電所の再評価につき,原子力安全に関するIAEAハイレベル会合を歓迎。ASEM各国において,また,国際的に,最高水準の原子力安全を継続的に向上させるべき。十分な科学的根拠に基づき物品及び人の流れを含む対応をとることが重要であるとの認識で一致。2012年前半のASEM原子力安全セミナーの開催を歓迎。
- エネルギー安全保障は持続可能な開発に重要である旨強調。低炭素技術および再生可能エネルギー等の活用がエネルギー安全保障において重要な役割を果たすことに言及。
- 気候変動は環境のみならず,国際的安全保障,社会経済開発に関わる問題であり,UNFCCCに基づき最大限の国際的協力を行うことを再確認。
- 食料安全保障に対する世界的な包括的対応の必要性を強調。農業分野でのインフラ開発と責任ある農業投資を慫慂。
- WTOドーハ・ラウンドへのWTOメンバーの強い関与の必要性につき認識。国際金融システム改革へのコミットメントを再確認。アジア・欧州間の貿易投資拡大を慫慂。アジア・欧州間の運輸インフラ分野での協力を要請。
- ミレニアム開発目標(MDGs)達成と貧困との闘いの鍵である,持続可能で包括的な開発へのコミットメントを再確認。労働移住,教育,保健分野の重要性を認識。社会セーフティネットの必要性を強調。
- 多国間主義の重要性に言及し,国連の包括的改革の必要性を共有。安全保障理事会の改革の重要性を強調。人権に対するコミットメントを再確認。
- ASEMの異なる文化・文明間の対話の重要性を強調。
- テロとの闘いに対するコミットメントと国連の主導的役割を再確認。海賊問題と国境を越えた組織犯罪の深刻化に言及。
- 軍縮・不拡散の重要性を強調。新START条約発効を歓迎。
3.地域情勢
- 西バルカン諸国間の永続的な和解が欧州の平和と安全に不可欠である旨確認。
- イランが国連安保理決議及びIAEA理事会決議の要求を遵守するよう呼びかけ。EU3+3とイランとの対話を支持。
- 北朝鮮の核計画,特にウラン濃縮計画に関する懸念を表明。この文脈において,関連する全ての国連安保理決議を完全に履行することの重要性を強調。真摯なかつ建設的な南北対話が必須なまでに重要であることを強調。六者会合の再開に資する環境を醸成するための具体的行動をとることの重要性を強調。国際社会の人道的な懸念に対応することの重要性を強調。
- アラブ諸国の変革は国民の意思を反映している旨認識。シリアとイエメンでのデモ隊に対する暴力行使等の状況に対する懸念を表明。リビア国民の保護と支援は優先課題。中東和平プロセスの前進に向けた努力が重要。イラクにおける政権樹立を歓迎。
- アフガニスタンの安定に関する国際社会の支援継続及び権限委譲の重要性を強調し,本年12月のボン会合を歓迎。近隣国のテロ,麻薬対策,経済関係強化のための協力を表明。
4.ASEMの協力
- ASEM第9回外相会合での指示に対する高級実務者のASEM拡大に関する報告を承認。ASEMの作業方法に関する文書を採択。
- ASEM内での人的交流におけるアジア欧州財団(ASEF)の重要性に言及。
- ラオスによる2012年のASEM9に言及。
- 印による2013年のFMM11の主催を歓迎。