アジア

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

日中韓三国間協力に関する行動戦略
(2004年11月27日外相三者委員会により採択)
(仮訳)

英語版

 李肇星中華人民共和国外務大臣、町村信孝日本国外務大臣、潘基文大韓民国外交通商部長官を長とする三者委員会は、

 2003年10月7日、インドネシア・バリの日中韓首脳会議において発出された「日中韓三国間協力に関する共同宣言」(以下、「共同宣言」)を想起し、

 また、2004年6月21日、中国・青島にて開催された三者委員会初会合における決定を想起し、

 「共同宣言」において、三国協力の基本原則として、首脳間で共有された5つの基本的見解を再確認し、

 現在、日中韓の経済的な相互依存の度合いが、三国間の更なる協力のために強固な基盤を提供する嘗て無いレベルにまで発展したことに着目し、

 三国間協力を促進する上で、三国の相互補完性がもたらす利益を活用する重要性を認識し、

 三国間協力は、種々の分野で規模の経済を達成するための効果的な枠組みを提供し得るものであることを認識し、

 我々の共通の関心事項である国境を越える問題への取り組みにおける三国間協力の重要性に着目し、

 三国共同の努力により達成された三国間協力の大きな進展、特に、いくつかの大臣級会合の開催を含む分野及び枠組みの急速な拡大に意を強くし、

 三国間協力の良好な勢いは、様々な分野、特に経済分野におけるグローバリゼーションの波の浸透を含む、地域及び国際環境の急速な変化に適切に対応するために、維持・加速されるべきであることを認識し、

 三国が、三国間協力に関し、その研究、企画、調整及び監督を更に強化することがますます必要になっていることを強調し、

 三国間の緊密かつ包括的な連携が、地域及び世界の平和、安定及び発展と東アジア共同体構築に向けた我々の努力に貢献することを認め、

 ここに決定する。

  1. 「共同宣言」に基づく未来の三国間協力に向けた指針を提供する「日中韓三国間協力に関する行動戦略」(以下、「行動戦略」)を作成する。(各協力分野の指針は別添の文書に明記した。)
  2. 「行動戦略」を発展させる具体的措置を含む行動計画を、関係機関も巻き込んで、策定するための可能性を探求する。
  3. 三者委員会、及び他の三国の大臣会合を通じて、全体的な三国間協力の活動、特に、「行動戦略」に描かれている活動を調整する。
  4. 「行動戦略」を11月29日に開催予定である三国の首脳会議に対し、承認のために提出する。

1.貿易・投資

(ドーハ開発アジェンダ交渉の促進)

(税関、運輸及び品質監督・検査・検疫)

(知的財産権保護)

(自由貿易地域)

(航空)

(直接投資)

(ビジネス環境の向上)

(経済紛争の解決)

2.ICT産業

3.環境保護

4.災害予防・管理

5.エネルギー(エネルギー安全保障の強化)

6.金融協力

7.科学技術

8.観光

9.漁業資源保存

10.文化・人的交流

(文化交流、人的交流)

(人事行政)

(教育)

(メディア交流)

(地方政府間の交流)

11.国際情勢

12.アジア地域協力

13.安全保障

(安全保障)

(軍縮・不拡散)

(六者会合)

14.社会及び国境を越える問題

このページのトップへ戻る
目次へ戻る