アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
平成19年1月
2007年1月14日、フィリピン・セブ州のシャングリラ・ホテルにおいて、第10回日ASEAN首脳会議が開催された。日本からは安倍総理が出席。各国からは首脳が出席(インドネシアは閣僚が代理出席)。
(イ)日ASEAN関係の将来の方向性
(ロ)政治、安全保障、経済、文化・社会等に関する日ASEAN協力
(ハ)拉致問題を含む北朝鮮問題
安倍総理より、東アジアの平和と繁栄ためオープンで活力があり、イノベーションに富む東アジアを構築していきたい、今年はASEAN創設40周年、「福田ドクトリン」30周年という節目に当たり、日本とASEAN戦略パートナーシップの更なる深化していきたいとの考えを冒頭示した上で、概要以下を発言。
(1)東アジアの一層の発展に向けた日ASEAN協力
以下のイニシアティブを表明。
(イ)「バランスのとれた経済発展」
(ロ)東アジア域内協力の深化
(ハ)域内の平和と安全の確保
(ニ)基本的価値の共有と深化
(ホ)アジア・ゲートウェイ構想
(2)将来に向けての日ASEAN関係の強化
(イ)今後の日ASEAN協力の中長期的な発展の方向性について検討する「日ASEAN賢人会議」を設立し、2008年の首脳会議に報告させることとしたい。
(ロ)日ASEANセンターを現在の日ASEAN関係を反映したものへと、改革していきたい。
(3)北朝鮮問題
(イ)議長国・中国の努力により、13ヶ月ぶりに六者会合が再開されたが、北朝鮮が本来核問題と関係のない金融問題に固執し、共同声明実施の議論に入るのをは拒むという態度に終始したため、実質的な進展が得られなかった。
(ロ)北朝鮮の核問題は地域の安全保障にとって重大な課題。国際的な圧力によって北朝鮮の前向きな対応を促すことが必要。
(ハ)また、北朝鮮は、拉致問題という国民の生命に関わる重大な問題にも誠実に対応していない。拉致問題の早期解決は自分の政権の最重要課題である。
(ニ)我が国の立場については、先般の六者会合で、北朝鮮に対しても改めて明らかにし、対話の窓はオープンにしている旨を強調したが、北朝鮮側は対話の姿勢を示さなかった。拉致問題で具体的な進展があれば、日朝間の信頼関係の回復に向けて大きな一歩となるだけに、北朝鮮は自らその機会を失っている。
(ホ)ASEANの国にも拉致被害者がいるとの情報もある。先月の国連「北朝鮮の人権状況」決議においても、拉致を含む北朝鮮の人権状況が、国際社会の懸念事項としてうたわれている。是非、各国の理解と支持を得たい。
(1)東アジアの一層の発展に向けた日ASEAN協力
(イ)ASEANの最も信頼できる、頼れるパートナーであり、日ASEAN関係は戦略上極めて重要。日本が、これまで30年間余りにわたり、ASEAN諸国の経済発展及び繁栄に重要な貢献を果たしてきたことに感謝。
(ロ)安倍総理のリーダーシップの下、強固で緊密な日ASEAN関係がさらに拡大、深化することに期待。ASEAN統合支援、青少年交流、防災、鳥インフルエンザ、メコン地域開発等に関する日本の新たなイニシアティブを高く評価するとともに、日本が地域・国際問題において積極的な役割を果たしていることを評価。
(ハ)日ASEAN包括的経済連携(AJCEP)の妥結は最重要課題のひとつ。期限内の実質交渉終了に向けて努力を倍増することを再確認。
(2)将来に向けての日ASEAN関係の強化
「日ASEAN賢人会議」を設立するとの日本の提案を支持。
(3)北朝鮮問題
北朝鮮問題については、議長であるアロヨ・フィリピン大統領の冒頭発言を含め、半数ほどの参加国から言及があり、六者会合を通じ、朝鮮半島の非核化を実現していくことが極めて重要との各国共通の発言あり。拉致問題についても、複数国から日本の懸念を理解するとの発言があった。