アフリカ

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

中東・北アフリカ構想「未来のためのフォーラム」
第8回閣僚級会合  於:クウェート
2011年11月21-22日
宣言案(仮訳)

英語版(PDF)

  1. 第8回「未来のためのフォーラム」は,フランスとクウェートを共同議長として,BMENA,G8,パートナー諸国の外務大臣や政府代表に加え,国際機関や市民社会の代表など幅広い参加のもと, 2011年11月21-22日の期間,クウェート・シティーにおいて開催。
  2. 閣僚たちは,本フォーラムでその提言が報告された三つの市民社会ワークショップを通じて準備作業を行ったフランスとクウェートに,謝意を表明。また,幾つかの国では,本フォーラムの活動を市民社会に紹介するためのラウンドテーブルが開催。こうしたG8・BMENAの活動を,市民社会組織の参加も得ながら一年を通して主催した政府の取り組みに謝意を表明。
  3. 中東・北アフリカにおいては歴史的な瞬間が訪れている。(チュニジア・エジプト・リビアにおいて,)本年初めより大きな変化が起きており,ある国では改革プロセスが始まりつつあり,またその他の国では既存の発展・変革プロセスが強化・拡大されつつある。これらのプロセスの中核は,市民や市民社会との対話であり,閣僚たちは,これらのプロセスに取り組んでいる各国のアクターの責任と意欲を歓迎。また,政治的移行プロセスにつながり得る建設的な国民対話が,安定や将来の繁栄に対する人々の期待へ貢献することを称賛。発展と変革のプロセスは,異なるアクター間の対話を通じて,また,その地域における国々自身が主導して行うべきであり,全ての関係者が真剣に参加することを求める。
  4. フォーラム参加国はリビア代表の出席を歓迎。民主主義及び公正な選挙を通じた権力の分離・循環などの原則に基づいた,女性を含む様々な階級に属する人々を包含する包括的な国民対話を通じて,安定した民主主義を立ち上げようとしている新しいリビア当局の努力を支援。
  5. 閣僚たちは,国際情勢及び地域情勢に関して,非公式な意見交換を行った。これら意見交換は,BMENA諸国とG8との対話の促進に貢献するものとして評価。地域の様々な問題に取り組む上でのメンバー国間の連帯と支援を表明。
  6. 閣僚たちは,市民社会の熱望に対処すると同時に,イスラエルと平和裡かつ安全に共存しながら,独立し,地理的一体性を有し,持続可能で,主権のある,民主的かつ平和的なパレスチナ国家の樹立につながる,アラブ和平イニシアティブ,ロードマップ,土地と平和の交換を含むマドリッド原則,関連国連決議,2011年9月23日のカルテット声明などに記載された二国家解決の明確な諸条件の下,具体的期限内における対話を通じた,公正,包括的かつ永続的な中東和平実現への努力に対する支援を再確認。
  7. 閣僚たちは,フォーラムの内外でなされる市民社会などとの非公式対話の重要性を確認。こうした取り組みは,信頼を醸成する建設的環境の中で意見交換を行うという重要な機会を与える。未来のためのフォーラムの枠組みの下で行われた活動は,できる限り国家レベルにおいて,また国際的に反映されるべきであり,政治,経済,社会改革を進める合意を再確認。
  8. 閣僚たちは,政治や公務,政策決定プロセスへの参加の範囲を広げるとともに,民主主義,対話,協力の価値を強固なものとする固い合意を再確認。言論の自由,結社・集会の自由,司法の独立,透明性確保,腐敗との闘い,各国の国家主権を尊重した宗教の自由及び既存法令の履行などは,政治,経済,社会的発展の要件。
  9. 閣僚たちは,様々な国連人権組織の活動への支援を再確認。
  10. 改革を実践しつつ市民社会と対話を行うことは,関係諸国の責任である。その法的枠組み内で,国際人権宣言及び国連憲章の原則に従って,特に人権や基本的自由を尊重するべき。
  11. 民主化プロセスにおいてメディアは重要な役割を果たす。そのため,表現の自由や情報への自由なアクセスを保証する法的枠組みが整備されることが重要。メディアに携わる人材の訓練を強化することが,メディア・セクターにおける優秀な人材育成につながる。
  12. 全体会合において,三つのワークショップによる提言が発表され,閣僚たちは,それら提言について市民社会代表との討議を行った。
  13. 閣僚たちは,全ての社会における主要な課題であるジェンダーの平等に関して進歩があったことを歓迎。2011年5月4-5日にクウェートで開催されたワークショップの提言を踏まえ,差別撤廃や社会の様々なセクターにおける女性の参画を向上させるための活動にコミットすることを再確認。特に女子差別撤廃委員会(CEDAW)などの国際的約束を国内法に導入することが,この課題の克服のために重要。
  14. 市民社会と民間セクターは,エンパワーメントのプロセスや開放された公正な経済環境の構築に参画する機会を与えることで,経済発展や関連活動に若者を引き込む重要な役割を果たす。2011年6月6-7日にマルセイユで開催されたワークショップの提言を踏まえ,効果的な失業対策として,特に若い女性など若年層に対して仕事に見合う能力を身につけさせるための職業訓練の必要性について強調された。
  15. 閣僚たちは,特に投資,金融,貿易,知的財産の保護,汚職対策などの必要な経済改革を継続することへの決意を新たにした。その目的は,投資に適切な,可能な限り安定かつ信頼できる経済環境を整えることで,雇用を生み出す企業セクターを促進し,ひいては地域における各国の経済の競争力を強化し,社会経済的繁栄を後押しすることである。共通の基準及びまたは透明な規則及び規定を受容することを通じ,地域統合の促進は,この目的達成のために効果的となろう。
  16. 閣僚たちは,2011年9月17-18日にマラケシュにおいて開催されたワークショップの提言にあるように,BMENA地域の人口の大部分を占める若年層が民主的な政策決定プロセスに関与させられるようなメカニズムの重要性を指摘。
  17. 閣僚たちは,本日出席している国の多くが参加した,2011年5月27日に仏ドーヴィルで開催されたG8サミットにおいて採択されたドーヴィル・パートナーシップ及び2011年9月20日に米NYで開催されたドーヴィル・パートナーシップ外相会合の宣言を歓迎。特に,未来のためのフォーラムを活用して,G8とMENA諸国の政府及び市民社会との対話を活性化することへのコミットメントを歓迎。
  18. 閣僚たちは,拡大中東地域におけるジェンダー・インスティチュート,未来のための基金,地中海のための女性基金などの機関創設の価値を再確認。
  19. 参加者たちは,G8・BMENA閣僚会合の成果を確立させるため,持続可能なフォローアップのためのメカニズムを創設することの意義を検討することで合意。
  20. 閣僚たちは,クウェート国,首長,政府及び人々に対して,その温かいもてなしと素晴らしい準備により,未来のためのフォーラム第8回会合が成功裏に開催されたことに感謝。
  21. 閣僚たちは,次期共同議長国である米とチュニジアに対する支援を表明。

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る