在外公館

WASHOKU - Try Japan's Good Food事業」

公館別事業一覧(平成22年度)

在シカゴ総領事館

 平成22年8月8~9日、インディアナ州インディアナポリスにおいて開催された「インディアナ・ステートフェア」で初の取組として日本パビリオンが設置され本事業を実施(出席者:現地米系レストランの経営者、シェフ、料理学校の講師、州政府関係者等の招待客、その他一般参加者約300名)。

 初日は緑茶、みかんジュース、ラムネ、米菓、和菓子の解説及び試飲・試食、2日目は公邸料理人より、抹茶を用いたどら焼き、みかんジュースを用いた寒天のデザート、ゆずを用いたソースを合わせた蒲鉾の調理を実演し、それぞれの特徴等を紹介するデモンストレーションが行われた。

  • (写真)在シカゴ総領事館1
  • (写真)在シカゴ総領事館2
  • (写真)在シカゴ総領事館3

(2)在バンクーバー総領事館

 平成22年9月13日、在バンクーバー総領事公邸において本事業を実施(出席者:BC州農業大臣、BC州経済開発副大臣、加連邦政府及びBC州政府関係者、卸・小売業者、食品輸入業者、レストラン・ホテル関係者、メディア、日本食・日本酒のオピニオンリーダー等78名)。

 公邸料理人と当地高級日本食料理店「Tojo's Resetaurant」の料理人による「ブリの解体ショー」、「握り寿司、刺身」、「鮭のちゃんちゃん焼き」、「ぶりの炙り焼き」の調理デモンストレーションが行われ、米(つや姫)、りんごぽん酢、醤油、ラ・フランスジュース、米粉麺(山形県産)、加工米飯(富山県産)、メロン(静岡県産)、温州ミカン(和歌山県産)、ゆず(徳島県産)、梨(幸水)(広島県産)、緑茶・抹茶、味噌(合わせ味噌、ごま味噌、ゆず味噌)、こんにゃく麺、ユズスコ(福岡県産)を用いた各種料理が提供された。

  • (写真)在バンクーバー総領事館1
  • (写真)在バンクーバー総領事館2
  • (写真)在バンクーバー総領事館3

(3)在広州総領事館

 平成22年10月17日、花園酒店(当地の最高級5つ星ホテルの一つ)において開催された文化イベント「2010広州ジャパンデイ」の際に本事業を実施(出席者:広東省政府関係者、プレス関係者、当地大学日本語学科学生、日系企業勤務中国人スタッフ、旅行業関係者等約2500名(うち本事業対象者約500名))。

 お盆(加子母森林組合から無償提供された日本産ヒノキを使った和食器「箱膳」)を持った来客一人一人に対し、りんご、りんごジュース(青森県産)、日本米(新潟県産)、マダイ、ブリ(三重県産)、梨(埼玉県産)、味付け海苔(広島県産)を用いた各種料理が提供された。

  • (写真)在広州総領事館1
  • (写真)在広州総領事館2
  • (写真)在広州総領事館3

(4)在ボストン総領事館

1日目

 平成22年11月1日、ボストン大学料理学部教室において、同大学の市民向け公開講座の枠を利用して本事業を実施(出席者:料理学校生徒、市民、報道関係者等56名)。

 派遣講師による、ちらし寿司(ハマチ、ホタテ、焼海苔等を使用)の調理デモンストレーションが行われ、緑茶と併せて提供された。

  • (写真)在ボストン総領事館1
  • (写真)在ボストン総領事館2
2日目

 平成22年11月2日、在ボストン総領事公邸において、本事業を実施(出席者:レストラン関係者、食品流通関係者、有識者、報道関係者等36名)。

 前日同様、派遣講師の調理デモンストレーションに併せて日本産食材のPRをし、また、公邸料理人による日本産食材(ハマチ、ホタテ、山芋、味噌等)を用いた西洋料理が提供された。

  • (写真)在ボストン総領事館3
  • (写真)在ボストン総領事館4
  • (写真)在ボストン総領事館5

(5)在英国大使館

 平成22年11月3日、在英国大使館において、在外公館文化事業「漆器で供する日本食」の一環として本事業を実施(出席者:日英文化交流関係者、メディア、水産物流業者、日本酒プロモーター、日本食レストラン関係者等210名)。

 漆器を用いて白身魚(シマアジ、ハマチ、マダイ)をネタにした寿司(当地日本食レストランの林大介氏等の協力を得て、握りの実演を行った)、安納芋、芋焼酎(種子島産)が提供された。また、漆細工の故郷にちなみ、酒サムライが石川県の蔵元から提供を受けた日本酒3種を紹介した。

  • (写真)在英国大使館1
  • (写真)在英国大使館2

(6)在オマーン大使館

 平成23年1月23日、在オマーン大使館において、本事業を実施(出席者:ズベール経済担当国王顧問、外務省東アジア局長・財務省主計局長他オマーン政府関係者、オマーン・日本友好協会関係者、外交団、ホテル関係者、商社関係者、食品の卸売業者等約80名)。

 メロン、柿等の果物を中心に食材の良さをそのまま楽しんでもらうことを基本としつつ、食材によってはその良さを最大限引き出すよう工夫した料理が提供された。

  • (写真)在オマーン大使館1
  • (写真)在オマーン大使館2
  • (写真)在オマーン大使館3

(7)在シンガポール大使館

 平成23年2月25~27日、シンガポールEXPOで開催されたNATAS旅行博の日本ブースにおいて、本事業を実施(出席者:一般来場者、各国旅行関係業者、メディア関係者等約6万6千名)。

 1日3回、日本酒、リンゴジュース、柿の種、五家宝(和菓子)を来場者に配布し、集客に活用したほか、日本茶は、日本旅行購入者に対するプレゼントとして提供された。また、日本酒については、最も集客の見込まれる26日(土曜日)15時からの鏡開きセレモニーの際に使用した。

  • (写真)在シンガポール大使館1
  • (写真)在シンガポール大使館2
  • (写真)在シンガポール大使館3

(8)在サウジアラビア大使館

 平成23年3月5日、在サウジアラビア大使公邸において、本事業を実施(出席者:アフマド・マーリク元サウジ通貨庁副総裁、サアド・バザイ諮問評議会議員、シャディ・サンバールキングダムホールディングスCFO他サウジ経済界重鎮、ホテル関係者、食品卸売り業者、日本留学経験者等60名)。

 ごぼう、れんこん、みょうが等、日本特産野菜を中心に食材の食感および食味を楽しんでもらうことを基本としつつ、一部食材によっては可能な限り素材の味を楽しむため、最小限の味付けにとどめた料理等が提供された。

  • (写真)在サウジアラビア大使館1
  • (写真)在サウジアラビア大使館2
  • (写真)在サウジアラビア大使館3

(9)在大連出張駐在館事務所

 平成23年3月6日、大連フラマホテルにおいて、「和食フェスタin大連」と本事業がコラボレーションして実施(出席者:大連市婦女連合、友蘭企業集団、日中友好文化交流協会、メディア、日本米オピニオンリーダー等約400名)。

 米(山形県産コシヒカリ)、のり、鯛、鮭、鰤、日本酒、りんご、緑茶、味噌、数の子、梅干し、しば漬け、沢庵、福神漬け、菓子類を用いた各種料理が提供された。

  • (写真)在大連出張駐在館事務所1
  • (写真)在大連出張駐在館事務所2
  • (写真)在大連出張駐在館事務所3
このページのトップへ戻る
目次へ戻る