省庁共通公開情報

II.事前評価

政府開発援助(ODA)

(2)有償資金協力案件

スマラン総合水資源・洪水対策計画

評価年月日:平成18年3月28日
評価責任者:有償資金協力課長 相星孝一

1.案件名

1-1.供与国名
 インドネシア共和国
1-2.案件名
 「スマラン総合水資源・洪水対策計画」

2.有償資金協力の必要性

2-1.二国間関係等
(1)我が国にとって、インドネシアは政治・外交関係、経済関係、地理的関係において極めて重要な意味を持つ。
(2)政治・外交面では、インドネシアは、我が国の平和と繁栄にとって重要なASEANの中で最大規模の国土・人口・資源を持ち、ASEANの中核国の1つとして東南アジアの安定と発展のために重要な役割を担う国であり、また、我が国の対東南アジア外交上も極めて重要なパートナーの1つである。
(3)経済面では、貿易・投資等の面で我が国と密接な相互依存関係を有しており、2004年の貿易額は第9位(輸入額第5位、輸出額第14位。経済産業省貿易動向データ)を占める。特に同国は、我が国にとって石油、液化天然ガス、石炭等エネルギー資源の供給国であり、我が国のエネルギー安全保障の観点からも重要性が高い。
(4)地理的には、インドネシアは中東の石油、豪州の食料品等、我が国にとって極めて重要な輸入品を運ぶ重要な海上輸送路上に位置しており、インドネシア政治・経済の不安定化等により安全な輸送が困難に陥る場合、我が国経済へ与える影響は極めて大きい。

2-2.対象国の経済状況
(1)所得水準(1人当たりGDP)は、1,165米ドル(2004年、IMF)。
(2)インドネシアは、1997年7月に始まったアジア通貨危機による影響を多く受け、長らく経済の低迷が続いていたが、近年は個人消費、固定資産投資の伸びにより経済成長率は3-5%と堅調に推移し、インフレ率も安定化していた。また、IMFプログラムに沿って、政府が財政健全化に向けて積極的に取組んできたことにより、財政赤字は2004年には対GDP比1.4%にまで改善され、対外債務残高も低下した。また、外国投資も回復の兆しを見せつつある。
(3)2005年については、マクロ経済は、上半期には成長率が5.9%と好調だったが、10月の燃料補助金削減及びこれに伴う物価上昇等により景気は減速しつつある。これに対し政府は、燃料補助金削減の際にビジネス・コスト削減措置をとったほか、景気下支えのために政府支出を加速する考えを示している。2005年1月-10月の貿易収支、外国投資、国内投資は、2004年の同時期に比べそれぞれ2.9%、21.8%、23.0%増となった。
(4)財政面については、2005年は債務支払猶予(モラトリアム)や新財政法の施行による予算配分・執行の遅れや、3月及び10月の燃料補助金削減により財政への多大な影響を回避したため、財政ギャップは生じなかった。

2-3.対象国の開発ニーズ
(1)インドネシアにおける持続的経済成長・貧困削減のためには、改革推進と経済成長との好循環の実現に向けた環境整備が必要であり、経済インフラの整備は、ビジネス環境を整備し、民間投資を回復するために重要である。
(2)インドネシアでは、地震、津波、火山、洪水など様々な自然災害による被害を受けており、持続的経済成長等のためには、これらの自然災害への対応が重要な課題となっている。
(3)インドネシアの国家中期開発計画(2004年-2009年)では、重要な戦略プログラムの1つとして、「水資源保全への取組を含む統合流域管理」を通じた水の安定供給及び洪水被害の軽減が掲げられている。

2-4.わが国の基本政策との関係
 2004年11月に策定された対インドネシア国別援助計画では、「民間主導の持続的な成長」、「民主的で公正な社会造り」、「平和と安定」のための支援の3分野を重点分野として、インドネシア政府の自助努力に対し、我が国としてもできる限りの支援を行っていくこととしている。本計画は、我が国の国別援助計画の中で、円借款の重点分野として掲げられている投資環境改善のための経済インフラ整備に合致する。また、「民主的で公正な社会造り」のための支援のうち、環境保全・防災にも当てはまる。

2-5.有償資金協力を実施する理由
(1)中部ジャワ州の州都スマラン市は、雨季にガラン川、スマラン川等が氾濫し、1973年以降30年間で4度の大規模な洪水被害が発生しており、2002年に発生した洪水では市内1000ヘクタールが浸水した。また、都市内部では毎年降雨に伴う浸水被害が発生しており、洪水対策が喫緊の課題となっている。一方、乾季には水不足が発生しており、今後の人口増加に伴い、新規水源開発の必要性は高い。
(2)本計画は、スマラン市の被害の軽減、安定的な水供給を図るものであり、有償資金協力を実施する意義が認められる。

3.案件概要

3-1.目的(アウトプット)
 中部ジャワ州の州都スマラン市(人口138万人)は、雨季には頻繁に洪水被害を受ける一方、乾季には慢性的な水不足に陥っている。本計画は、スマラン市の中央を流れるガラン川、スマラン川の河川改修及び放水路の整備、スマラン市内の雨水排水施設の整備、並びに上流部にジャティバラン多目的ダムを建設し、同地域における洪水被害の軽減及び安定的な水供給を図ることを目的とする。

3-2.実施内容
 供与限度額:163億200万円
 金利:年1.5%
 償還期間(据置期間):30年(10年)
 調達条件:一般アンタイド
 借入人:インドネシア政府
 実施機関:公共事業省水資源総局、公共事業省居住総局

3-3.環境社会配慮、外部要因リスクなど留意すべき点
(1)環境社会配慮等:EIA承認済。住民移転は発生しない。
(2)外部要因リスク:50年規模洪水を凌ぐ洪水の発生。

3-4.有償資金協力の成果の目標(アウトカム)
 スマラン市の洪水被害の軽減及び安定的な水供給を図り、スマラン市及びその周辺地域の持続的経済活動の維持及び発展、投資環境の改善に寄与する上で有効である。本計画の実施により、インドネシアの安定的発展を通じた我が国をとりまく国際環境の安定化及び同国との関係強化に貢献する上で有効である。

4.事前評価に用いた資料等及び有識者の知見の活用

 要請書、F/S、環境社会配慮確認のための国際協力銀行ガイドライン(http://www.jbic.go.jp/japanese/environ/guide/kankyou/index.php他のサイトヘ)、その他国際協力銀行から提供された資料、年次協議結果等

(注)本件プロジェクトに関する事後評価は実施機関が行う予定。
このページのトップへ戻る
目次へ戻る