施策の目標
|
我が国及び国際社会の科学技術発展 |
施策の位置付け
|
特になし
|
施策の概要
(10行以内)
|
科学技術は経済・産業や国の安全保障、人類の生活と福祉の発展を支える基盤的要素であり、また、21世紀の国際社会は地球規模の諸課題の解決のために科学技術を駆使して協力して取り組むことが求められている。日本は高い科学技術水準を有し、各国との科学技術協力において果たせる役割は大きいと考えられる。外務省は、外交を通じた各国との科学技術協力と交流の促進に努め、国際的諸課題の解決という外交目的の科学技術の活用による達成を目指す。そのために(a)二国間科学技術協力の実施、(b)ITERの実施に向けた関係国・機関との協力、(c)国際宇宙基地(ISS)協力及び各国との宇宙に関する法的枠組みにおける調整業務、及び(d)国際科学技術センター(ISTC)への支援などを重点的に行っている。
|
予算 |
平成17年度 |
平成18年度 |
165,759 |
138,382 |
人的投入資源 |
平成17年度 |
平成18年度 |
8 |
7 |
予算要求
|
機構要求
|
定員要求
|
|
反映方針
|
○
|
-
|
○
|
事務事業の概要
|
日本は、各国と科学技術協力協定を締結しており、協定に基づく定期的な政府間会合等を通じて、科学技術政策及び諸課題に関する意見交換や、具体的な共同研究案件についての協議を行っている。外務省は個別の科学技術協力を実施する国内他省庁をとりまとめて他国との協議枠組みを調整・提供し、対話を主導している。科学技術協力協定などを通じた二国間協力は国家間の科学技術協力に一般的枠組みを与えて制度的に実施していくための重要な手段であり、この枠組みを通じて共同プロジェクトの実施、対話を通じた情報交換・認識の共有・今後の課題の確認が可能になるなど、我が国及び国際社会の科学技術発展という政策目的の達成に欠かせない手段である。
|
有効性
(具体的成果)
|
平成17年度には、イタリア、米国、カナダ、フランス、スウェーデン等との間で科学技術関連の会合を行い、将来の協力活動、二国間対話枠組みの在り方、研究者交流などについて協議・意見交換・議論が行われた。とりわけ、ナノテクノロジーやライフサイエンス、地球科学・環境等の高度な科学技術分野に関して意見交換がなされ、将来の日本の科学技術の促進に役立つことが期待される。また欧州共同体(EC)との科学技術協力協定案も交渉中であるほか、スイスとの間で協定締結交渉が行われ、一層の協力促進が探求された。
|
事業の総合的評価
|
○内容の見直し ○拡充強化 ○今のまま継続 ○縮小 ○中止・廃止
(理由と今後の方針)
理由:二国間の合同委員会は各国毎に概ね2~3年間隔で開催されており、安定した実績を維持している。
今後の方針:引き続き各国との合同委員会を開催して二国間協力を促進する。
|
事務事業の概要
|
ITER計画は、事実上無限で地域的偏在のない、そして安全かつ環境への負荷が少ないエネルギー源を獲得することを目指す国際協力プロジェクトである。資源の少ない我が国が、人類の恒久的なエネルギー源として期待される核融合エネルギーの研究開発において主導的な役割を果たすため、ITER政府間協議に積極的に関わってきた。平成17年度にはサイト地の決定及び機構長予定者の指名などITER計画が大きく進展した。今後はITER機構の早期発足のための協定の署名、批准などの手続を滞りなく実施することが不可欠である。また、ITERに関連し、日本においても日本主導で実施される核融合関連プロジェクト(「幅広いアプローチ」)についても、ITER建設期におけるプロジェクトの実施を念頭におき、協定の案文確定、署
名、批准を促進することが重要である。
|
有効性
(具体的成果)
|
「核融合エネルギー」利用の実現を目指して、日・米・EU・ロシアの協力でITER工学設計活動(EDA)を進め、ITERの詳細設計仕様をまとめた。特に我が国の設計チームは最終設計報告書に記載されている、コンパクト化された現行ITERへの設計仕様変更において多大な貢献を行った。平成17年6月、ITERをフランスのカダラッシュに建設することが決定され、ITER計画実施に向けた大きな進展がみられた。さらに同年12月にはインドの計画参加が承認され、核融合分野における国際協力が広がった。またITERに関連し、日本で実施される核融合関連プロジェクト(「幅広いアプローチ」)についてEUとの間で協議が進んだ。
|
事業の総合的評価
|
○内容の見直し ○拡充強化 ○今のまま継続 ○縮小 ○中止・廃止
(理由と今後の方針)
理由:サイトの決定を受けた協定交渉の加速化、「幅広いアプローチ」の交渉進展など、ITER計画は着実に前進しており、ITER実現に向けた国際協力の推進という目的は着実に達成されている。
今後の方針:今後はITER設立協定の早期締結、「幅広いアプローチ」の法的枠組みの構築など、外務省が中心となって推進すべき業務の増大が予想されることから、特にITERと「幅広いアプローチ」の協定交渉では、他の6極及びEUとの集中的な交渉を行い短期間に協定案文を確定させる必要があり、外国との交渉を担当する外務省として国会での条約審議を含め積極的に関与していく。
|
事務事業の概要
|
高度約400キロメートルの地球周回軌道上に平和的目的のための常時有人の民生用国際宇宙基地を建設し、宇宙環境を利用した種々の研究を行う計画。国際宇宙基地協力協定の下、日、米、露、加、欧州15か国の共同プロジェクトとして進められている。ISSにより微小重力環境を活用した科学研究が可能となるなど、我が国の総合的な科学技術力向上にとっても大きな成果が期待されることから、ISSの早期完成に向けた外交上の施策実施が引き続き不可欠である。国連等を通じた各国との宇宙に関する法的枠組調整では各国の宇宙への関心が高まる中でルール作りの議論に参加することが求められる。
|
有効性
(具体的成果)
|
ISS計画の見直しとその結果を受けて、我が国が不利益を被ることがないよう、外交ルートを通じた働きかけを行うとともに、多数者間調整委員会や宇宙機関長会議での動向を現行の法的枠組みの観点から注視するよう努めた結果、法的枠組みに則った活動が行われた。
|
事業の総合的評価
|
○内容の見直し ○拡充強化 ○今のまま継続 ○縮小 ○中止・廃止
(理由と今後の方針)
理由: ISSの主要輸送手段であるスペースシャトルの飛行回数が削減されるなど、米国がISS計画活動の縮小の方向性を打ち出しており、更に飛行回数が減少する可能性も排除されないことを踏まえた対応が必要。また宇宙に関するルール作りでは各国の利害が必ずしも一致していない。
今後の方針:我が国の実験棟「きぼう」の打ち上げ確保など、スペースシャトル飛行回数の制約から我が国が不利益を被ることのないように引き続き注視していく。また宇宙に関するルール作りでは我が国の利益が確保されるような法的整備に努める。また宇宙分野においてより一層他国との協力関係を深めつつ、我が国の当該技術力をアピールしていくことで、本分野での指導的地位維持に役立てる。
|
事務事業の概要
|
国際社会において、懸念国・テロ組織への、大量破壊兵器・関連技術の拡散防止が喫緊の課題となっている。
ISTCでは、ロシア・NIS諸国の大量破壊兵器に関する技術及び専門知識の拡散を防止するため、関連研究者・技術者による、平和目的かつ将来の自立に繋がるプロジェクトの研究・技術開発を支援している。この施策はISTCを通じて関連研究者・技術者に支援を行うもので、上記目的の推進のため直接的影響を与える。
引き続きISTCを支援することで、国際社会の平和と安全の確保、我が国自身の安全確保に効果があり、国際社会への貢献の観点からも重要であると言える。
|
有効性
(具体的成果)
|
平成17年度は、事務局経費の負担及び、プロジェクト経費に対する追加支援を行った。また、コラボレーター、パートナープロジェクトを通じて、関連研究者・技術者の知識・技術、関連施設を活用する事により、我が国の科学技術の発展にも効果がある。支援極全体では、これまでに600億円の支援が行われ、延べ約5万8千人の大量破壊兵器関連研究者・技術者が平和目的のプロジェクトに従事することができ、関連技術の不拡散・ロシア・NIS諸国の平和的発展に貢献した。
|
事業の総合的評価
|
○内容の見直し ○拡充強化 ○今のまま継続 ○縮小 ○中止・廃止
(理由と今後の方針)
理由:ISTCは東西冷戦終結時の大量破壊兵器の拡散防止に多大な貢献があったが、ロシア、NIS諸国の研究者・技術者の置かれた研究環境、経済状況は未だ向上しておらず、技術・知識の流出の危険性は依然として高い。したがって、軍縮・核不拡散の取組の一つとして、ISTC支援を継続する。
今後の方針:各国政府が資金を投入するレギュラープロジェクトに加え、民間企業の資金を活用したパートナープロジェクトの活性化を図る。また、研究者・技術者の自立化に向けた取組を行う。
|