施策の目標
|
二国間関係の更なる強化。特に潜在力の大きなインドとの連携(戦略的パートナーシップ)の強化。 |
施策の位置付け
|
第164回/麻生大臣外交演説においてインドとの関係強化に言及。
|
施策の概要
(10行以内)
|
(1)要人往来をはじめとする対話の継続・促進
首脳、外相をはじめ多くの閣僚レベル等の往来を実施した。4月の小泉総理訪問の際には首脳会談後に共同声明と「8項目の取組」を発出。
(2)日印、日パキスタンの外務次官級政務協議等各種協議等の推進
日印、日パ外務次官級政務協議、日印安全保障対話、日スリランカ政策協議を実施。また、各種シンポジウムを開催。
(3)日印経済関係強化
共同研究会を実施し、EPAの可能性を積極的に検討した。
(4)経済協力
パキスタン大地震被害への支援を含め、積極的に経済協力を実施。
|
予算 |
平成17年度 |
平成18年度 |
73,864 |
77,239 |
人的投入資源 |
平成17年度 |
平成18年度 |
14 |
14 |
予算要求
|
機構要求
|
定員要求
|
|
反映方針
|
○
|
○
|
○
|
事務事業の概要
|
政府要人の往来は、所掌分野における協力を総括し、新たな協力を進める絶好の機会を提供するものであり、政府間の幅広い分野での協力を推進するという意味で、さらには国同士の関係を強化するという意味で、南西アジア諸国との二国間関係、就中インドとの戦略的パートナーシップを強化する基本的手段として必要不可欠である。また、国会議員の往来については、政府間の関係強化のみならず、層の厚い関係を構築する上で必要である。
インドを中心に、主な要人の往来は以下のとおり。
【インド】
2005年4月 ナート商工相訪日
4月 小泉総理大臣訪印
5月 谷川外務副大臣(当時)訪印
8月 福島外務大臣政務官(当時)訪印
8月 麻生総務大臣訪印
9月 アイヤール石油相訪日
2006年1月 麻生外務大臣訪印
1月 チダンバラム蔵相訪日
【その他】
2005年4月 小泉総理大臣(パキスタン訪問)
5月 谷川外務副大臣(当時。バングラデシュ訪問)
6月 逢沢外務副大臣(当時。スリランカ、バングラデシュ訪問)
6月 河井外務大臣政務官(当時。ネパール、ブータン訪問)
7月 パラス皇太子訪日(ネパール)
7月 ジア首相訪日(バングラデシュ)
8月 アジーズ首相訪日(パキスタン)
8月 福島外務大臣政務官(当時。スリランカ訪問)
10月 谷川外務副大臣(当時。パキスタン訪問)
11月 塩崎外務副大臣(パキスタン訪問)
2006年1月 麻生外務大臣(パキスタン訪問)
|
有効性
(具体的成果)
|
以下のように、様々な分野における政治レベルでの合意が形成され、南西アジア諸国、とりわけインドとの関係強化に実質が与えられた。
|
事業の総合的評価
|
○内容の見直し ○拡充強化 ○今のまま継続 ○縮小 ○中止・廃止
(理由と今後の方針)
インドを含む南西アジア諸国との関係は、民間部門の活動により自然に強化される状態にはなく、ある程度政府が主導し、日印関係強化に対する政治的コミットメントを示すことが必要である。日印戦略的パートナーシップを更に強化し、協力分野の拡大、頻度の強化を図っていくためにも、最も目に見える手段としての要人往来を更に活発化させる必要がある。
具体的には、平成17年度に総理、外相を含む日本政府要人の訪印が数多く実現したのに比べ、インド政府要人の来日が少なかったことを踏まえ、マンモハン・シン首相、新たに任命される外相をはじめとするインド政府要人の来日の増加実現をはかる。
|
事務事業の概要
|
要人往来と同様、各種協議についても所掌分野における協力を総括し、新たな協力を進める絶好の機会を提供するものであり、政府間の幅広い分野での協力を推進するという意味で、さらには国同士の関係を強化するという意味で、二国間関係、特にインドとの戦略的パートナーシップを強化する基本的な手段として必要不可欠である。
主な協議は以下のとおり。
【政治レベル】
2005年 4月 日パキスタン外相会談(アジア協力対話(ACD)出席の機会を利用して実施)。経済関係の強化、軍縮・不拡散分野での協力について協議。
2005年12月 日印首脳会談(東アジア首脳会議(EAS)出席の機会を利用して実施)。安保・防衛面、経済連携、経済協力、安保理改革等の国際的課題について幅広く協議し、協力を確認。
【事務レベル】
2005年 5月 日スリランカ政策協議(局長級)
11月 日印外務次官級政務協議
12月 日パキスタン外務次官級政務協議
2006年 2月 日印安全保障対話(局長級)【シンポジウム】
2005年10月 「ブータンと国民総幸福量(GNH)に関するシンポジウム」を主催し、河井外務大臣政務官(当時)、駐日ブータン大使他が出席。
2006年 3月 日印シンポジウム「21世紀におけるアジア・大洋州地域の課題と展望」を主催。日印両国の政・財界を含む著名人の参加を得て開催し、新しい時代の日印協力のあり方につき議論。
|
有効性
(具体的成果)
|
首脳レベル、外相レベルでの国際会議開催の機会を活用した協議の他、事務レベルでの定期的な協議を実施することは、関係強化に向けたモメンタムを維持する上で効果があると言える。
|
事業の総合的評価
|
○内容の見直し ○拡充強化 ○今のまま継続 ○縮小 ○中止・廃止
(理由と今後の方針)
インドを含む南西アジア諸国との関係は、民間部門の活動により自然に強化される状態にはなく、ある程度政府が主導し、関係強化に対する政治的コミットメントを示すことが必要である。その最も目に見える手段としての政治レベルでの協議、また、政治レベルでの合意形成あるいはフォローのための事務レベルでの協議については、現状では十分とは言えず、分野の拡大、頻度の強化を図っていく必要がある。
|
事務事業の概要
|
2004年11月の日印首脳会談で日印経済関係強化のあり方を包括的に協議する両国の産官学のメンバーから構成される「共同研究会(JSG)」を立ち上げることに合意したことを受け、2005年4月の首脳会談ではJSG発足の一年以内に報告書を作成・提出することを決定した。JSGは7月に発足、平成17年度に3回の会合を開催し、モノ・サービスの貿易、投資等について包括的な議論を行い、報告書のドラフト作成・調整を行った。2006年1月の麻生外務大臣訪印の際には外相会談にて経済連携協定(EPA)の可能性を真剣に検討することに合意した。
(2006年6月のJSG第4回会合で報告書の作成に関する実質的な作業を終了。)
|
有効性
(具体的成果)
|
大きな潜在性を指摘されつつも顕在化していない日印経済関係の拡大について、政府最高レベルにおいて、政治的なコミットメントを対外的に示し、両国の産官学のメンバーにてEPAの可能性を真剣に検討する議論を重ねることができたことは、民間部門での交流を活発化させる上で重要な役割を果たしたと言える。
|
事業の総合的評価
|
○内容の見直し ○拡充強化 ○今のまま継続 ○縮小 ○中止・廃止
(理由と今後の方針)
JSGが立ち上げられ、平成17年度内に3回の会合が開催されたが、今後は2006年6月の第4回会合でJSG報告書に関する実質的な作業を了したことを踏まえ、報告書の両首脳への提出を行い、その後は報告書の勧告に基づき将来の経済連携に関する枠組みの構築に向けて議論・作業を進めていく必要がある。
|
事務事業の概要
|
2005年10月に発生したパキスタン等大地震に際して、復旧・復興を目的とする総額約2億ドルの支援を実施した。また、インドについては、同年4月の小泉総理訪印時の成果のフォローアップとして、経済関係の飛躍的拡大に資する高容量貨物専用鉄道建設計画の実行可能性を検討するための調査を開始したほか、同年度の円借款として、1,554.58億円を供与(インドは円借款の最大の受取国)。
|
有効性
(具体的成果)
|
経済協力は南西アジアに対する外交政策の重要な柱であり、積極的な経済協力の実施は、我が国の南アジア諸国との友好協力促進に少なからずの肯定的影響を与えた。特に、インフラ整備を通じた経済成長促進を重点目標の一つに位置付けるインドに対する経済協力については、貿易・投資関係を促進する上で重要な役割を果たしていると言える。
|
事業の総合的評価
|
○内容の見直し ○拡充強化 ○今のまま継続 ○縮小 ○中止・廃止
(理由と今後の方針)
依然として世界最大の貧困人口を抱える南西アジアに対する積極的な経済協力はMDGs達成の観点からも重要であるのみならず、二国間関係の強化や地域の安定的発展という我が国の南アジアに対する外交政策目標の実現の観点からも必要である。
|