施策の目標
|
二国間関係の更なる強化。インドネシア、マレーシアに重点を置いた二国間関係を新たな高みに引き上げるための外交の展開。
|
施策の位置付け
|
ASEAN諸国との関係強化については、第159回施政方針演説、平成17年度の重点外交政策等に言及されている。また、第162回施政方針演説等でマレーシア等近隣諸国とのEPA締結交渉に言及されている。
|
施策の概要
(10行以内)
|
(1)要人往来等様々なレベルでの対話・交流の継続・促進 ハイレベルの対話・交流に加え幅広い分野での招聘実施等を通じ、より良い相互理解を実現し、二国間関係を拡大・深化させる。
(2)EPA交渉等二国間経済協議の推進 二国間EPAの早期締結を目指し、交渉の加速化を推進。
(3)スマトラ沖大地震発生時及びその後の支援 災害発生直後の緊急支援に加え被災地域の復興支援を着実に実施。
(4)地域の共通課題での協力の推進 テロ、海賊、鳥インフルエンザといった非伝統的な安全保障上の脅威に対応するための協力の推進。
|
予算 |
平成17年度 |
平成18年度 |
49,724 |
78,725 |
人的投入資源 |
平成17年度 |
平成18年度 |
15 |
16 |
予算要求
|
機構要求
|
定員要求
|
|
反映方針
|
○
|
―
|
○
|
事務事業の概要
|
二国間関係を更に深化・拡大するためには、相手国政府要人や世論形成に影響力を有する要人の往来を通じ、ハイレベルの対話を行うとともに、各国の中堅指導者や次代を担うキーパーソン、将来指導的立場に就くことが期待される優秀な青年等を招聘し、我が国の関係者との間で人的関係を構築することが重要。平成17年度の主要な実績は以下のとおり。
<インドネシア>
1.主要要人往来等
2.主要招聘案件等
<マレーシア>
1.主要要人往来
2.主要招聘事業等
|
有効性
(具体的成果)
|
平成17年度においても、首脳・外相等の往来や国際会議等の機会を通じて、ハイレベルの対話が行われ、二国間関係が更に強化されるとともに、各国の中堅指導者や次代を担うキーパーソン、将来指導的立場に就くことが期待される優秀な青年等が招聘され、我が国に対する理解を深めた。中長期的な二国間関係の深化・拡大に資することが期待される。
<インドネシア>
平成17年度においても、ハイレベルの対話や各種招聘が活発に行われ、二国間関係を発展させた。主要な成果は以下の通り。
平成17年6月のユドヨノ大統領及びハッサン外相の訪日に際し、両国首脳は、共同宣言「新たな挑戦へのパートナー」を発表し、「より緊密で強固な二国間関係を促進し、また、急速に変化する国際環境の中で、共通のビジョンを共有する両国が新たな挑戦へのパートナーとして緊密に協力できるよう、二国間関係を新たな高みに引き上げる」と述べた。
また、平成17年12月、麻生大臣のマレーシア訪問の機会に、外相会談が開催され、新たな挑戦へのパートナーシップを再確認し、二国間関係全般について協議するとともに、東アジア首脳会議等について議論を行った。
<マレーシア>
平成17年5月の首脳会談は、うち解けた雰囲気の下で昼食を共にしつつ少人数で行われた。二国間関係に加えて東アジアサミットのあり方について率直な議論が行われた。
平成17年12月に、小泉総理大臣及び麻生外務大臣のクアラルンプール訪問に際し、それぞれ首脳会談、外相会談が行われた。首脳会談に際しては、日マレーシア経済連携協定の署名及びマレーシア日本国際工科大学準備センターの開所式が行われるなど、今後の二国間関係の飛躍を象徴する首脳会談となった。外相会談では、二国間関係に加え、第1回東アジア首脳会議の準備などについて率直な意見交換が行われた。
また、平成17年8月、マレーシアの有力英字紙であるスター紙のカマル社主の訪日は、同社主の対日理解を深め中長期的に同国の対日報道の向上に資することが期待される。
平成17年10月、マレーシア与党UMNOの青年部関係者が来日し、我が国について見聞を広めた。今後、UMNOやマレーシア政府の要職につくことが期待される人物であり、中長期的な二国間関係の向上に資するものと期待される。
|
事業の総合的評価
|
○内容の見直し ○拡充強化 今のまま継続 ○縮小 ○中止・廃止
(理由と今後の方針)
二国間関係の更なる強化のためには、要人往来等様々なレベルでの対話・交流の継続・促進が不可欠。
要人往来や国際会議の機会を活用し、より積極的に二国間の政府ハイレベルでの対話を行い、主要な国際問題や二国間関係についての意見交換を頻繁に行っていくことを通じて、各国との緊密な関係を構築する。また、各種招聘の枠組み等を最大限活用し、中長期的な観点から各国において対日理解者の裾野の拡大を図り、二国間関係の深化・拡大に努める。
|
事務事業の概要
|
ASEANの主要国であり、我が国にとって重要な貿易相手国であるインドネシア及びマレーシアとの経済連携協定の締結を含む各種二国間経済協議等を促進することは、1)二国間の貿易投資拡大による更なる経済緊密化、2)二国間の戦略的パートナーシップの更なる強化、3)日ASEAN包括的経済連携交渉のための大きな推進力として重要。
|
有効性
(具体的成果)
|
(1)マレーシアとの間では、平成17年5月に経済連携協定の主要点について大筋合意に達したことを両首脳間で確認し、同年12月の二国間首脳会談において協定に署名した。平成18年4月に国会審議を了し、国内法上の手続を経て同年7月に発効予定。
(2)インドネシアとの間では、両国政府間の合意を受け、平成17年7月に経済連携協定締結交渉の第1回会合を東京にて開催。その後、10月に第2回会合、平成18年2月に第3回会合、4月に第4回会合を実施し、可能な限り早期に協定を完成させるべく交渉中。
(3)これらの協定が発効すれば、日インドネシア間及び日マレーシア間で、貿易・投資の自由化・円滑化が促進されるのみならず、知的財産、競争政策、ビジネス環境整備、更には人材養成等の分野での二国間協力を含む包括的な経済連携が強化されることになる。
(4)また、我が国とインドネシアとの間で実施している「投資のためのハイレベル官民合同フォーラム」では、両首脳間での合意を受け、平成17年3月に第1回、5月に第2回企画調整委員会を開催し、インドネシア側との間で税制・通関、労務関係、インフラ整備、国際競争力強化の4分野で両国が協力すべき行動計画を策定。6月の首脳会談で確認された。12月に開催した第3回企画調整委員会で計画の進捗を確認し、今後の優先課題を明確にした。更に、政治、経済、文化、教育を中心として、今後5年程度の間に両国がとるべき施策について両国首脳に提言を行うことを目的とし、日本インドネシア賢人会議を設置する方向で両国政府により調整が進められている。
|
事業の総合的評価
|
○内容の見直し ○拡充強化 ○今のまま継続 ○縮小 ○中止・廃止
(理由と今後の方針)
(1)日インドネシア及び日マレーシア間で、物品、サービス、資本の自由な移動を促進することは、双方の経済関係の強化に大きな効果がある。
(2)我が国の重要な貿易相手国である各国における投資・ビジネス環境の整備は、我が国の経済的利益の確保にとって極めて重要なものであり、政府として我が国民間企業の活動を支援していく観点からも、かかる協議の枠組みの拡充強化が必要となる。
|
事務事業の概要
|
被災国であるインドネシアに対し、スマトラ沖大地震発生直後の各種緊急援助に加え、被災地に対して復興事業、開発計画の策定、技術支援等が行われている。
|
有効性
(具体的成果)
|
(1)インドネシアに対し、平成17年1月の地震直後に146億円のノンプロ無償資金協力を決定し、平成17年度中に、様々な復興事業への支援を行っている。現在政府間協議会を通じ調達品目等を順次確定し各種事業を実施中。平成18年3月現在、146億円のうち、政府間協議において全額の使途が確定し、80億円が契約済みであり、26億円が業者に支払い済み。
(2)具体的な事業としては、平成17年3月より、北スマトラ沖地震津波災害緊急復興支援プログラムを実施し、バンダ・アチェ市都市緊急復興計画及び、バンダ・アチェ-ムラボー間道路復旧基本計画策定等を行った。また、平成17年11月より、津波災害により水没した土地台帳の修復作業を支援するため、修復専門家1名を現地に派遣し、修復作業を支援している。その他、医薬品・医療器材の供与、保健所の再建事業、ラジオ・テレビ放送支援事業、放水路(護岸工事)等の修復事業等々が実施されている。
(3)これらの支援に対しては、平成17年6月の大統領訪日の際など複数の機会に、ユドヨノ大統領やその他の政府高官より、「日本国民及び日本政府により提供された、寛大な、迅速で心のこもった支援に対し」感謝の意が表明されている。
(4)また、平成17年12月末に発表された「スリランカ沖大地震及びインド洋津波被害二国間無償資金協力に関する中間報告」においても、「支援の進捗状況については、全体的に進捗の遅れが指摘されている。しかし、他ドナーとの支援の比較では、日本の支援の進捗は最も早いことが、繰り返し、インドネシア政府関係者との発言と併せて紹介されている。また、インドネシア政府による被災地支援事業の調整機能の整備に時間を要したことなどを考慮すると、今回の遅れは回避することが困難なものであったと総括されている。
(5)案件の妥当性については、各案件の目指す目的(取り組む課題)に関しては総じて妥当性が高いとの評価がなされている。また、施設・機材の活用度については、まだ多くの案件が調達や施行の最中であるため、現時点での評価が困難であるとしつつも、各案件において施設・機材の引渡後の活用度は今後非常に高くなるものと評価されている。期待されている効果については、すべての案件において肯定的に評価されているなど、全般的に高く評価されている。
|
事業の総合的評価
|
○内容の見直し ○拡充強化 ○今のまま継続 ○縮小 ○中止・廃止
(理由と今後の方針)
平成18年度も残りの事業を引き続き着実に実施。
|
事務事業の概要
|
インドネシア、マレーシアを中核とする東南アジア地域は、我が国のシーレーンに位置するため、地政学的にも重要性が高く、更に、貿易・投資等、経済面で我が国と密接な関係にある。この地域が今後も安定し発展を続けることができるようにするため、我が国が、海賊、テロ、鳥インフルエンザといった地域の共通課題について支援を行うことは、我が国の平和と繁栄にも資するもの。
|
有効性
(具体的成果)
|
(1)テロ対策
インドネシア、マレーシア等の東南アジア諸国においては、地域的なテロ組織より、日本が西側権益の代表的な存在としてテロの対象となる可能性が高いため、各国捜査当局等のキャパシティビルディングを支援することは、現地日系企業、在留邦人等の安全に直結するとともに、二国間関係の拡大・深化につながる。平成17年度中にも、10月に、インドネシアのバリ島において、大規模な爆発事件が発生し、邦人を含む多数の死傷者が生じている。
平成17年度には、インドネシア、マレーシア他の東南アジア諸国等を対象として、出入国管理、疑変造文書鑑識技術についての研修、海空保安についてのセミナー、専門家派遣等の事業が行われた。
(2)海賊対策
近年マラッカ海峡等の東南アジア地域で多発する海賊問題は、我が国の海上輸送に対する深刻な脅威となっているが、インドネシア、マレーシア等の各国海上保安機関の個別の能力向上に加えて、各国の領海が複雑に入り組むこの海域では、各国海上保安機関の間での情報共有体制の確立と協力強化が不可欠。
平成17年度には、インドネシア、マレーシア等の海上保安機関の能力向上のため、我が国海上保安庁より専門家を派遣し、その機能強化・人材育成のための各種助言を行わせた。また、我が国のイニシャティブの下、各国の情報共有・協力実現のための制度的枠組みとして、平成16年11月に海賊に対するアジア海賊対策地域協力協定が採択されたが、我が国は、両国の同協定への加入を求めてねばり強い働きかけを行っている。その結果、平成17年6月、日インドネシア首脳会談の機会に、インドネシアは同協定の締結を真剣に検討する旨回答している。
(3)鳥インフルエンザ
平成17年12月、日ASEAN首脳会議の際に、小泉総理より、インドネシア、マレーシア等の東南アジア諸国に対し、抗鳥インフルエンザ薬50万人分の備蓄及びその他の必要物資の備蓄支援を表明し、必要物資の備蓄のため着々と準備を実施中。また各国のキャパシティビルディング支援のため、研修員受け入れ、機材供与等を行っている。
|
事業の総合的評価
|
○内容の見直し ○拡充強化 ○今のまま継続 ○縮小 ○中止・廃止
(理由と今後の方針)
各国の自助努力を促しつつ引き続き各支援を継続し、またインドネシア、マレーシア等に対して海賊協定の締結を求めて働きかけを続ける。なお、各種支援の実施に際しては、各国との二国間関係の底上げにも資するよう留意する。
|