平成19年1月31日(水曜日) 10時30分~12時20分
(1) 平成19年度(平成18年度に実施した施策に係る)外務省政策評価書について
(2) その他
(1) 冒頭、藤原考査・政策評価官より、多忙な中、委員の先生方に来訪頂いたことに謝意を述べ、新任のメンバーを紹介の後、今回は、平成19年度(平成18年度に実施した施策に係る)外務省政策評価書の作成が主たる議題であるとして、概要次の通り発言した。
(イ)平成19年度の外務省政策評価書作成の基になる実施計画は、主として平成20年度から本格化する予算と評価の連携を念頭に、これまで18あった基本政策目標を6つの基本目標に大括りする等、昨年秋に改訂した。
(ロ)今後、作成する予定の政策評価書についても、次の諸点につき改訂することを検討中である。
1) 評価書の構成(分冊する場合の区切り方)
2) 「評価シート版」の構成(「総括・概要」、「施策の評価」、「事前評価」)
3) 「総括」のとりまとめ方(「重点外交政策を中心とする外交レビュー」の廃止、代わって「評価の概観と評価の改善点」の記述の一層の充実)
4) 「評価要旨」の扱い(「評価結果の一覧」の掲載、各省庁統一書式である「評価書要旨」の作成)
5) ページ数の削減(ODAの評価結果は外務省HP参照とし、その分紙幅を減らす)
6) 施策目標レベルの評価(基本目標IとIIについて実施)
7) 評価結果の記載場所と記述(見やすい評価書を作成するとの観点からの改訂。「進展」の段階をより細かく分類)
8) 評価の考え方(「暫定評価」の扱い方の改訂)
9) 施策の効率性(類型化した表現の導入)
10) 投入資源(分担金・拠出金の記載欄の設置)
11) 評価総括組織の所見(技術的記述に留まっているので廃止。総括において、全般的な所見をとりまとめる中で記述)
12) 第三者の所見(各課の負担軽減に向けた対応)
13) ODA評価シート(他のシートとほぼ同様の内容のシートに改訂。報告書要旨は割愛)
14) 事前評価(案件リストと外務省HPアドレスを掲載)
15) 未着手・未了(改訂シートの使用)
16) 事務事業評価シート(成果重視事業に関する評価シート以外では変更なし)
17) 成果重視事業の評価シート(二次評価での点検項目に対応した項目の記述)
(2) メンバー側からの発言ポイント(○で表示)及び発言に対する外務省側出席者からの発言ポイント(●で表示)は次のとおり。
(イ)「重点外交政策を中心とする外交レビュー」の廃止について
○総務省による「政策評価に関する基本方針」に伴うガイドラインで示された重要政策を評価すべしとの考え方と齟齬が生じないか。「レビュー」を実施しないことにより、評価のルーティーン化・定型化を押し進めることにならないか。
○外交の力点を理解するために、外務省の政策評価書を「重点外交政策」の観点から読もうとする読者も多くいると思う。読み手の理解を助ける方向付けがある方が良い。
○重点項目に対応した「レビュー」を廃止し、主に評価システムについて記述した「評価の概観と評価の改善点」を一層充実させるとの説明に関し、異なる性格の記述を充実させて対応することはイメージしにくい。どのように実施していくのか、方法につき検討が必要である。「評価の概観」の中で、施策の目標との関連を記述することがポイントになるのではないか。
●「レビュー」廃止は、外交青書との整合性についても検討しながら決定した。重複を避けつつ、政策評価の観点に沿った評価書作成を徹底していくとの考えである。後ろ向きに改善するつもりはないが、同時に、どのようなやり方であっても、これが正解というやり方はないと理解している。
●いずれの政策評価がどの重点外交政策と関連づけられるかについて、レファレンスを掲載する等、来る政策評価書でも示したいと思う。コメントを踏まえ、表題や記述の内容に関し、一層工夫していきたい。
(ロ)政策評価書の分冊化
○新たな2分冊の厚さはどうなるのか。まとまった記述で簡便に外務省の政策評価を読みたいという読者がいる一方、辞書的な資料を必要とする読者もいる。厚めの評価書が2冊になるよりは、ハンディな厚さの評価書もある方が良いのではないか。
○評価のユーザーをどこに置くかとの問題がある。中には分厚い評価書を望むユーザーもいる。それらユーザーからのフィードバックをもらい、次年度以降の評価書の向上に役立ててはどうか。また、一貫したユーザー像があった方が良いのではないか。
●政策評価書については、外務省HPにも掲載し、掲載した直後はアクセス件数が大幅増加するなど、好評を博している。いずれにせよ、最終ユーザーは一般国民であると考え、それらの方々の関心、アクセシビリティを確保することが最低限確保すべき水準と考えている。
(ハ)平成19年度(平成18年度施策が対象)政策評価書の構成(案)
○「進展した」か否かの区切り方が肯定的な方向に傾いているのではないか。また、サブ(政策の中身)の評価が主になっているが、外務省の政策の大きな部分を占めるロジやサブロジ(政策の中身のみならず、政策実施のための各種支援業務)の評価についても検討してはどうか。
●ご意見を反映させた評価書となるよう努力したい。
(ニ)外交青書との関係
○政策評価を充実させようとすると、外交青書と重複する部分があることは避けられないのではないか。難しいかもしれないが、評価書と外交青書の相互乗り入れはある程度必要なことではないか。現在の外交青書と評価の作成部署、作成過程における関わりにつき承知したい。
●外交青書作成過程において、現時点では、評価書との関連づけは特段されていない。
●国によっては青書と評価書が一本化されているところもあるが、我が国ではそうなっていない。外交政策について評価の観点から作成するのが、現在の外務省政策評価書となっている。ただし、評価書を作成する際に、青書における記述と矛盾が生じないように配慮している。
(ホ)評価と予算との連携
○政策が順調に進展していることがそのまま予算増とはならず、逆に予算の減少を招くことになる可能性があり、予算との連携には難しい問題があると承知している。予算との連携を進めすぎると、かえって評価の持つ柔軟性が失われることになりかねないので注意が必要である。外務省では、どのように予算と評価を関連づけているのか承知したい。
●今回初めての試みとなるが、平成20年度予算要求からの実施に向け、評価と予算の連携につき、現在検討中である。予算書を作っていく上で、各部局がどのような施策を実施しているのか、また、その施策について3年を一つの単位とするPDCAサイクル(Plan(企画)-Do(実施)-Check(評価)-Action(予算要求)の作業サイクル)で見た場合にどのような意味を持つのかを見ることが評価になってくる。また、評価との連携を踏まえた予算書作成にあたっては、予算執行面でのやりやすさについての配慮も必要。評価単位(予算書上の単位)が細かすぎると執行が困難になるため、予算をどのようにくくるか検討している。
(ヘ)成果重視事業
(ト)目標の設定方法
(チ)トップダウンの外交政策
(リ)平成19年度(平成18年度施策が対象)政策評価実施計画
(ヌ)評価総括組織(組織のあり方、評価書における所見)
(ル)ODA評価
(ヲ)政策評価の用い方(政策説明のための手法と資源管理のための道具)
(3)藤原考査・政策評価官より、昨年11月、高松で開催された総務省主催の政策評価フォーラムについて簡単に報告し、同フォーラムで丹羽・総務省審議会(政策評価・独立行政法人評価委員会)委員長が、今後の政策評価の方向性について言及したことを紹介した。
(4)次いで、同フォーラムに出席したアドバイザリー・グループ・メンバーから、「国民参加型評価」というとらえ方をする場合、対象となる「国民」とは誰なのか、「参加型」とは如何なる形式を指すのか、「評価」とは何について評価したこととするのか、という3点に分けて検討する必要がある旨の発言があった。
(5)藤原考査・政策評価官より、未だ確たる方向性とはなっていないが、たとえば審議会のような組織を作って、政策評価についても自己評価から若干距離を置いたものを作ろうとする動きがあるように見受けられる旨発言した。
(6)最後に、藤原考査・政策評価官より、本日のご意見を踏まえ、今後とも外務省の政策評価制度の充実に取り組みたく、一層のご指導をお願いしたい旨述べ、会合を了した。