1.日時
平成22年8月24日(火曜日) 午後2時~午後2時40分
2.場所
外務省893会議室
3.出席者
- (委員)
- 建畠晢分科会長,手納美枝分科会長代理,南直哉委員長,青山伸一委員,縣公一郎委員,上野田鶴子委員,上子秋生委員,井口武雄委員長代理(オブザーバー参加)
- (外務省)
- 村田広報文化交流部長,赤堀文化交流課長,麻妻考査・政策評価官,他
- (国際交流基金)
- 坂戸理事,柳澤総務部長,土井経理部長,平野総務部次長,他
4.議題
- (1) 平成21事業年度財務諸表
- (2) 平成21年度業務実績評価について(小項目,中項目,総合評価)
5.議事概要
- (1) 平成21事業年度財務諸表
平成21事業年度財務諸表に関し,専門的知見を持つ委員から適切な内容であるとの意見の他,特段の意見はなく,分科会として「意見なし」で合意された。
- (2) 平成21年度業務実績評価について(小項目,中項目,総合評価)
- ア 7月27日に行われた第1回国際交流基金分科会での議論を踏まえ,事務局が修正した評定案が示された。審議の結果,前回の議論どおり,国際交流基金の業務実績については,小項目について「ロ評価が5項目」,「ハ評価が18項目」,「3項目が該当せず」であった。中項目については,「ロ評価が2項目」,「ハ評価が11項目」,「3項目が該当せず」とされた。
- イ 審議において委員からのコメントは中項目No.6「予算・収支計画・資金計画」に集中した。主なコメントは以下のとおり。
- 運用資金の国庫納付のための債券売却につき,「為替差損が発生する可能性は否定できない」とあるが,実際は為替差損は毎年発生しており,認識していたものが売却により来年度中に「実現」するところ,当該部分の「発生」は「実現」との文言とするのが適当であろう。
- 売却の時期につき,「慎重に見極める」必要性は理解できるも,「急激な円高状況を鑑み」て時期を見極めるとの記載は,将来為替が戻ることが前提になっているような印象を受ける。当評価委員会はかかる知見と権限を有しておらず,専門家と相談し時期を検討するのが望ましい。この点を踏まえ,文言を訂正したい(最終的に,「最近の急激な円高状況に鑑みれば」を削除することで合意)。
- キャッシュフローを見ると,資金がドルやユーロで運用されている場合も多々ある。円・外貨間の換金を経るより,当該国外貨で運用する方が手数料削減となる点を考慮し,手続規則等の尊重のみならず明らかな損得も踏まえて,運用方法を検討する必要があるのではないか。