省庁共通公開情報

外務省独立行政法人評価委員会
第7回コンプライアンス部会議事概要

1.日時

 平成23年5月9日(月曜日) 14時00分から15時15分

2.場所

 外務省中央庁舎6階669号室

3.出席者

(委員・専門委員)
青山伸一委員,上子秋生委員,猪鼻聡専門委員,榛木恵子委員(オブザーバー参加)
(外務省)
麻妻考査・政策評価官,徳永考査・政策評価官室首席事務官,高橋広報文化交流部文化交流課首席事務官,辻国際協力局政策課首席事務官他
(国際交流基金)
土井経理部長,福田監査室長,平野総務部次長,田村経理部財務監理室長他
(国際協力機構)
乾総務部次長,越知調達部次長,糟谷総務部総務課企画役他

4.議題

  1. (1)総務省政策評価・独立行政法人評価委員会「平成22年度業務実績評価の具体的取組について」の説明
  2. (2)コンプライアンス部会「評価のポイント」該当項目に関する22年度業務実績報告書における報告箇所の説明
  3. (3)「評価のポイント」の諸点に関する質問,資料の要望等についての検討
  4. (4)連絡事項

5.議事概要

(1)青山部会長の議事進行により,事務局から,総務省政策評価・独立行政法人評価委員会「平成22年度業務実績評価の具体的取組について」,続いて,各独法からコンプライアンス部会「評価のポイント」該当項目に関する22年度業務実績報告書における報告箇所につき説明し,委員から,「評価のポイント」の諸点に関する質問,資料の要望等が以下のとおり出され,両独法及び事務局から回答した。

(2)委員からの主な質問・指摘事項(括弧内は独法の回答)

  • 内部統制や組織のあり方が端的に表れると思われるので,東日本大震災時の独法の対応につきお聞かせ願いたい。
    (国際交流基金: 海外からの招聘者の安否確認,また,招聘者の希望に基づき帰国手配等を行った。その他詳細については別途報告したい。)
    (国際協力機構: 主に,被災地支援のボランティア活動実施,被災者の施設への受け入れ,国際支援組織の受入窓口や施設提供等の業務支援,NGOの活動支援,義援金の寄付,途上国からのメッセージ提供,津波災害等に関する研究協力,国際発信等を行った。)
  • 国際協力機構は国際協力を主としているが,こうした緊急性の高い国内での災害対応を行う際,理事会等に諮るのか。
    (国際協力機構: 理事長を長とする安全対策本部が組織され,理事長の指揮のもとに活動している。また,それぞれの具体的活動につき,理事会に付議し,報告している。)
  • 3月11日以降の平成22年度における東日本大震災関連対応につき,業務実績報告書において,可能な限り記載して頂きたい。
  • 東日本大震災対応について報告,評価する際には,本来業務との関連性にも留意すべきである。
  • 東日本大震災対応は,内部統制の問題だけではなく,即時対応力の有無についても,試金石であるといえる。したがって,この点につき評価すべきであろう。
  • 東日本大震災に際し,独法の保有財産で損害を被ったものはあるか。
    (国際交流基金: 特になし。)
    (国際協力機構: 被災地域には筑波国際センターや二本松青年海外協力隊訓練所,東北支部があるが,ひびが入る等若干の被害があったのみ。)
このページのトップへ戻る
外務省独立行政法人評価委員会 | 目次へ戻る