省庁共通公開情報

第11回外務省独立行政法人評価委員会議事概要

1.日時

平成18年8月11日(金曜日) 16時03分から16時52分

2.出席者

(委員)
南直哉委員長、東田親司国際交流基金分科会長、井口武雄国際協力機構分科会長、縣公一郎、伊奈久喜、浦田秀次郎、川上照男、建畠晢、山崎唯司、渡邉紹裕の各委員

(外務省)
塩尻官房長、山本広報文化交流部長、深田国際協力局審議官、上月官房総務課長、藤原考査・政策評価官、中井文化交流課長、上村国際協力局政策課長他

(国際交流基金)
吉野理事、吉川企画評価部長

(国際協力機構)
黒木理事、粗総務部長、大部企画調整部長

3.議題

(1)国際交流基金及び国際協力機構の平成17年度財務諸表に関する意見について

(2)国際交流基金

(イ)平成17年度業務実績評価

(ロ)中期目標期間に係る業務実績の暫定評価

(3)国際協力機構

(イ)平成17年度業務実績評価

(ロ)中期目標期間に係る業務実績の暫定評価

(4)国際交流基金及び国際協力機構の中期目標期間終了時における組織・業務全般の見直しの当初案について

(5)事務局からの連絡事項

4.議事概要

(1)冒頭、南委員長からの紹介を受け、塩尻官房長から、本年度は両法人にとり中期目標期間の最後の年にあたっており、今回は多くの議題につき審議頂くこととなっていること、会合終了後も、来年度にかけて新たな中期目標・中期計画の設定等が予定されており、委員各位の審議をお願いしたいこと、両法人発足後2年半に及ぶ試行錯誤の中、本評価委員会を通じ外務省も様々な意味で学習させて頂きながら、外務省としての取組について貴重な提言を頂いており、引き続き協力をお願いしたいこと、を発言した。

(2)南委員長から、上記議題に基づく議事進行につき委員各位の了承を得た。

(3)議題に入り、藤原考査・政策評価官から、国際交流基金及び国際協力機構の平成17年度の財務諸表に関するそれぞれの分科会にて取りまとめられた意見書案について、両法人ともに、財務諸表を承認することについては異存ない、との結論である旨説明した。南委員長から、この意見書案に対し委員の意見を求めたところ、委員からは異議は出されず、財務諸表に関する委員会としての意見書が決定された。

(4)次いで、東田国際交流基金分科会長から、平成17年度の国際交流基金の業務実績評価に関する分科会の審議の結果を踏まえ、席上配付の評価案をもとに概要次のとおりの報告がなされ、業務実績評価は、分科会の取りまとめどおり決定された。

(5)引き続き、東田国際交流基金分科会長から、中期目標期間に係る暫定評価に関する分科会の審議の結果を踏まえ、席上配付の評価案をもとに概要次のとおりの報告がなされ、中期目標期間に係る暫定評価は、分科会の取りまとめどおり決定された。

(6)次に、井口国際協力機構分科会長から、平成17年度における国際協力機構の業務実績評価に関する分科会の審議を踏まえ、席上配布の評価案をもとに概要次のとおりの報告がなされ、業務実績評価は、分科会の取りまとめどおり決定された。

(7)引き続き、井口国際協力機構分科会長から、平成20年度の新JICA発足に併せて次期中期目標を開始することが業務運営の目標を明確にする上で重要であり、このため現行中期目標期間を延長する方向で調整が行われているものと承知と発言の上、中期目標期間に係る暫定評価に関する分科会の審議の結果を踏まえ、席上配付の評価案をもとに概要次のとおりの報告がなされ、中期目標期間に係る暫定評価は、分科会の取りまとめどおり決定された。

(8)南委員長から、評価の基本的考え方と委員長所見をまとめた「平成17年度における外務省所管独立行政法人の業務実績評価について」(席上配付資料)を委員長所見として発表することにつき了承を求め、委員会として合意が得られた。なお、中期目標期間に係る暫定評価については、法律上の義務ではないが、その後審議される見直し当初案とともに総務省に併せて送付するとともに、外務省ホームページで公表することが合意された。

(9)最後の議題として、独立行政法人通則法第35条に基づく中期目標期間終了時の見直しに関し、各法人を主管する中井文化交流課長及び上村政策課長より、各分科会での議論を踏まえて「見直し当初案」につき改めて説明した。両課長とも、中期目標期間に係る暫定評価で今後の課題とされた諸点を中心に取りまとめることとしたい旨発言した。

(10)続いて南委員長から、「見直し当初案」は8月末までに主務大臣が総務省に提出することになっているので、各分科会でも確認したが、同「当初案」の内容については、会合で説明された諸点を踏まえ、今後事務局でとりまとめることとされた。なお、取りまとめに当たっては、委員からの要請に配慮し、整理されたものとなるよう工夫することとされた。

(11)最後に、塩尻官房長から、多岐に及ぶ議論に関し、各委員より、貴重な指摘や発言を頂いたことへの謝意を表明した。その後、藤原考査・政策評価官から連絡事項の説明があり、委員長が閉会を宣言した。

このページのトップへ戻る
前のページへ戻る | 目次へ戻る