
平成24年度(2012年度)高校講座 実施報告
平成24年12月11日
―富山県 富山いずみ高等学校―
講演テーマ:国際社会に立ち向かう上で必要なこと

平成24年12月11日,富山県 富山いずみ高等学校にて外務省大臣官房(外務報道官・広報文化組織) 横井 裕外務報道官を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- これから世界で活躍していく上で,コンピュータではできない,人間にしかできないことを大切にしていきたいと思いました。
- 日本はこれまで,たくさんの出来事を乗り越えて今がありますが,これからの社会は,私たちの世代が支えていかなければなりません。求められる人材は,コラボレーション,チームワーク,結果重視,戦略的な観点を持つ人だということです。ですが,一番大事なことは,「働いていて,楽しいと思える人」なので,私も将来,そんな人になれたら良いと思いました。
- 今まで「外務省」とは難しいイメージしか持っていませんでしたが,今回の話をうかがい,思ったより難しくなかったことに驚きました。また外国語についても,簡単であるとは言い切れませんが,努力した分だけ結果が返ってくるとおききしたので,今後あきらめずに学習していきたいと思います。
- 外国語である英語ともう一つアジアの国の言葉を覚えることで,つばさができたようで,世界が広がるとおっしゃっていたことも興味深く,言葉を覚えることで,その国の歴史や文化を知ることにつながり,価値観や考え方が増えて,面白いだろうと思いました。
- 今までは国際情勢にはあまり興味を持っていませんでしたが,今日の講演会を受けて,これからは,新聞などもしっかり読み,自分なりの考えを持つべきだと思いました。
- 富山は本当によいところだということも聞かせていただいたし,日本人は世界から見ても信頼性が強く評判がいいということを聞いて嬉しかったです。これからも日本人はすばらしいと思ってもらえるように過ごしていけたらいいと思います。
- 富山や日本の良い所は,私たちが普段あたりまえだと思っていたことが多かったのでおどろきました。求められる人材の中に,チームワークというものがあり,それは日本人によく備わっているということだったので,今後はそれを少し意識しながら生活していきたいと思いました。