
平成24年度(2012年度)高校講座 実施報告
平成24年9月12日
―栃木県 佐野女子・佐野東高等学校―
講演テーマ:異文化交流について

平成24年9月12日,栃木県 佐野女子・佐野東高等学校にて外務省アジア大洋州局 北東アジア課 廣瀬 愛子外務事務官を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 国によって,人とのつながりや生活習慣が違うことが,とても興味深く,詳しく知りたいなぁと,先生の講座を聴いていて思いました。
- 今回の講話を聞いて,海外の人と関わる仕事にも大変興味をもちました。日本というせまい枠だけではなく「世界」にも目を向けてみたいです。
- 講師の先生のリアルな外国での生活を聞いて,行って生活して発見することが多くあるのだとわかりました。
- 高校生の時に体験したり,見たことが将来につながるという言葉が心にのこりました。
- 外国との交流は,自分とは違った価値観や考えを持った人と触れ合うことができ,また自分自身の国のことも改めて考えることができる良い機会だと思いました。色々な言語を知っていて,コミュニケーションがとれるということは,自分にとってすごく良いことだと思います。
- 今回の講座で私が一番心をひかれたのは,「似ているけど違う,だから面白い」という言葉でした。日本と韓国は,似ている所も多いけど,違うところもたくさんあり,聞いていて,私もとても面白かったです。
- 今後,海外に行ってホームステイしたり,現地の人と関わりを持つ際には,相手方の文化や日常生活を理解した上で接していきたいと思いました。