
平成24年度(2012年度)高校講座 実施報告
平成24年7月11日
―東京都 翔陽高等学校―
講演テーマ:外務省員としての経験を踏まえて高校生に伝えたいこと

平成24年7月11日,東京都 翔陽高等学校にて外務省IT広報室 内田 尚子課長補佐を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 外交官は国と国とをつなぐ大切な役割を担っているんだなと思いました。他の国以上に自分の国のことを知っていなければならないので,とても大変そうな仕事だけど,やりがいがあって素敵だと思います。
- とてもかたい人のやっている仕事というイメージはなくなったし,具体的な話が聞けて"こんな仕事もあるんだな"と視野を広げることができた。また,やっぱり外国とでは法律の違いや価値観の違いで意見がすれ違って問題が起きるんだと改めて感じた。
- 日本と外国の間でどういうことが起きているのかや日本と違う他の国の考え方や行動などを知ったり,実際に外国に行って価値観を広げたいと思った。そのためには,今ちゃんと勉強することが大事なんだと思いました。
- これからの人生の生き方や,高校生活で大事なことなどの外交官になろうと思っていない人でもためになる講演でした。僕はこの講演で聞いたことを生かし,将来の夢に向けて,説明力,国際力,バランス力,勉強するということを少しずつでも頑張って行きたいと思いました。
- 「広い視野を持って自ら考えることが大切」という言葉はこれからの生活で意識してみたいと思います。
- 毎日同じようなことをくり返していたら,分からなかったけど,もっと視野を広くして,多くのことに目をむけてみたら,見ていなかった世の中の色々な現状が分かるんだなと思いました。
- 今のうちから何事も真剣に取り組むことが大事なんだなぁと思いました。勉強はもちろんのこと,部活や遊びも全力で取り組もうと思いました。
- これから海外で困ったときは,日本の大使館に行けばよいと思うと安心しました。海外に行きたい意欲が増しました。