
平成23年度(2011年度)高校講座 実施報告
平成23年12月6日
岩手県 岩谷堂高等学校
講演テーマ:外務省での仕事・海外安全情報
2011年12月6日(火曜日)岩手県 岩谷堂高等学校にて、外務省国際情報統括官組織第一国際情報官室 中垣 朋博課長補佐を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 外務省の仕事は他の国と交渉したり、情報を集めたりするなど国を代表して利益を守ることだということを聞いて、とても大変な仕事だと感じました。
- 外交官の方がどんな仕事をしているか知らなかったけど、今回の講演で知ることができました。事前に出していた質問にも答えてもらえて、ニュースを見ているときに気になっていたことが少し分かったと思います。
- イランは怖いイメージがあったのですが、今回の講座で美味しそうな食べ物や料理、歴史など良いところが沢山あって、いい意味でイランの印象が少し変わってきました。
- 私は、中東は戦争や紛争などあって怖いなぁと思っていましたが、日本と様々な交流していて良いなぁと感じました。
- 文化交流をして世界の人々とより深い相互理解を出来ることが、とてもいいと思いました。第2の9.11テロを招かない為に文化交流していることは、とてもありがたいと思いました。
- 日本と他の国の交流がもっと深まり、全ての国が平和になればいいと思いました。
- 中垣さんがアフガニスタンで選挙の監視をしたりしているのが、何かすごいなと思いました。なんでアフガニスタンで選挙の監視をしたりしているのかなぁとも思いました。(注)「わかる!国際情勢 アフガニスタン復興支援」・「日本のアフガニスタン支援(PDF)」参照
- 頂いた資料「わかる!国際情勢」を見たのですが、興味が湧く記事が多々あり、少しワクワクしました。ブータンの国民総幸福量についての記事もすごく気になります。メールマガジンに登録してみようか検討しています。
- 私は今まで海外はおろか修学旅行ぐらいでしか県外に出たことがないのですが、今回のお話しを聴いて海外に行ってみたいなと思うようになりました。
- 海外の安全情報は外務省のホームページで見られると聞いたので、いつか海外に行くことがあったら見て見たいと思いました。