
平成23年度(2011年度)高校講座 実施報告
平成23年11月15日
―兵庫県 北摂三田高等学校―
講演テーマ:外交官の職務とやりがい
2011年11月15日(火曜日)兵庫県北摂三田高等学校にて,外務省国際情報統括官組織第四国際情報官室伊藤 俊哉上席専門官を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 今回の講演では,外交官特に通訳という仕事について語学を中心に多くの話をして下さいました。自分たち高校生にとっても,役に立つ知識・勉強法なども教えて下さいました。また,外交という仕事に関して損益を超えて仕事をするという言葉に感銘を受けました。
- 外務省の事について何も知らなかったんだなぁと,講師の話を聴いて思いました。講師が経験した事の話だったので,とても分かりやすかったです。自分達が書いた質問についても熱心に答えてくれて,とても参考になりました。
- ちょうどこの時期に進路のことを考えるから,こんな進路もあるんだと分かり良かったです。その中でも,語学の勉強法が語学意外でも役に立つと思うので,聞けて良かったです。参考にしたいです!!
- 「言葉は世界とのつながり」というようなことを言っていて,言葉がないと相手の考えも分からないし,逆に初めてあった遠い国の人でも言葉が通じたら心も通い合えると思うので,とても素晴らしい仕事だなと思いました。
- 「人間が同じ事を考えているから通訳することが出来る」,言葉が何故あるのかは考えたこともなかったけど,ぼんやりと分かった気がしました。
- 今までの講演会では,「夢を持つことがまっとうだ」ということを言われることが多かったけど,今回の講演では「持っていないこともまっとうだ」ということを聞いて,安心しました。
- 将来どんな仕事に就くか,どんな大人になるか今とても迷っています。あれもこれもやりたい事が多すぎて,親などから「目標を持ちなさい。」とか言われると分からなくなったり悩んだりします。講師の先生のお話を聴いて,少し気が楽になりました。
- 「ものを考えることは否定することから始まる」と言われていたので,もっと色んな事に対して関心を持ち疑問を持っていかないといけないなと思いました。