
平成23年度(2011年度)高校講座 実施報告
平成23年11月11日
―愛知県 昭和高等学校―
講演テーマ:国際社会と日本
2011年11月11日(金曜日)愛知県 昭和高等学校にて,外務省国際法局条約課 道井緑一郎課長を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 今までは外国に行く人は,外国に興味のある人ばかりだと思っていたが,視野を広げるために外国に行くという考え方もあることを知った。
- 「今からなら何にでも挑戦できる」という言葉は,これから受験に向かっていく上ですごく勇気をもらった。
- 小・中学校で習った内容は,年号と条約名だけで内容がどのようなものか分かっていなかった。しかし,この講演によってそれらの内容がよく分かり,また,今の日本がどのような状況に置かれているのかを知ることができた。
- 聞いたことのある領土問題について,今までちゃんと知らなかったので,日本の事情と相手国の事情をちゃんと聞くことが出来てすごくためになりました。
- みんな自分たちの国が正しいと思っているし、自国の利益を考えてしまうので,領土問題が生まれるのだと思った。戦争で他国を占領したり,占領されたこと。他にも敗北や勝利は消すことの出来ない過去なので,同じ人間として前を向いて地球で一つになることが出来たら,自分の国ではなく,自分たちの地球だと思うことが出来たなら,もっと皆が幸せになれると思う。
- 30年後の日本を支えているのは間違えなく今の10~20代の人々であるから,こうした話を聞くことは大きな意義があることだと思った。
- 行った先の国で,肌で感じたことを日本に帰ってきて,それを外交に役立たせることはとても重要だと思った。
- 「外務省」というと,英語が話せないと行けない…とか,有名大学を出ていなければ行けない…とか思っていたけど,そんなこともないことが分かった。女性もたくさん活躍できる場で,少し身近に感じる事が出来た。
- 外国へ学校や井戸の建設に訪れたときに,ホテルなどがなく民家の廊下で寝泊まりしたという話には,とても驚きました。