
平成23年度(2011年度)高校講座 実施報告
平成23年7月7日
―熊本県 八代東高等学校―
講演テーマ:「国際社会の中の日本」
~現役外交官の経験談から,高校生の皆さんが将来国際社会の中でどう生きていくべきかを考える~
2011年7月7日(木曜日)熊本県八代東高等学校にて,外務省アフリカ審議官組織アフリカ第二課 森本 真樹課長補佐を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 国際社会で生きていくためにどのような事が大事なのか,大切なのかを丁寧に私たちに分かりやすい言葉で教えていただいた。自分の体験や感じたことも聞けてすごく面白かったです。
- 他国には他国の文化があり,生活も日本とは異なる所もある。そのためその国の文化を損なうことのないように協力することが大切だということを聞き,納得しました。
- 今日の講話で日本と世界の国との違いを知ることができ,これから自分は日本についてもっと知るべきだなぁと思いました。
- 私は日本出身の日本育ちですが,立派になるにはまだまだだと思いました。ニュースや新聞などでよく知り,まずは日本に興味を持とうという気持ちになりました。
- これからは森本さんがおっしゃったように,国際交流・異文化と積極的に触れ合うこと,コトバでの意思伝達を意識すること,などを頭に入れて進学・就職していくうえで,日本だけでなく世界に目を向けて生きていきたいと思います。
- フランスの高校生はよく議論をすると聞いてビックリしました。日本の高校生はフランスみたいに議論は出来ないと思います。フランスの高校生はおしゃべり上手だと思いました。日本の高校生も普段のおしゃべりで議論をするようになれば,面白いと思います。