
平成23年度(2011年度)高校講座 実施報告
平成23年6月9日
―佐賀県 唐津東高等学校―
講演テーマ:外交官の職務と異文化体験~在ベネズエラ日本国大使館における広報文化活動~
2011年6月9日(木曜日)佐賀県 唐津東高等学校にて外務省広報文化交流部人物交流室 河本秀夫課長補佐を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 陽気な方でああいう方がどんな国でもコミュニケーションがとれるのかなと思った。
- ドラえもんやドラゴンボールなど,私達の身近にあるものが日本と外国とを繋いでいることがすごいと思いました!!
- 特に,アニメやマンガを通して外国の方々が日本に興味を持ち,日本が好きだ,という話はとても印象に残りました。
- 世界に誇れる文化を持つ国に生まれたのに,それを知らないでいるのはもったいないと思いました。
- ミスユニバースなどでよくベネズエラの名を聞くので,知っていましたが,
カリブ海だったりエンジェルの滝だったり,カブレラの出身地であったり,カピバラがたくさんいるなんてことは全く知らず,驚きの連続でした。
- 外交官の人(河本さん)が思っていたよりもハイテンションな人で,おもしろいと思いました。おもしろいだけでなく,外交のしくみ,仕事内容,良いところだけでなく苦しいところも隠さずに話してもらったから分かりやすかった。
- 「外交官」=試験が超難関で外交官になった後もシビアな事ばかりという自分の偏見があったが,外交の裏側や面白い一面も紹介していただき,自分も外交官を目指すという夢を持っているので更にその意志が強くなり自分の可能性が広がった。
- スライドショーも分かりやすく,また途中にクイズみたいなものもあり,さらに男子を中心に盛り上がっていていつもより楽しめた講演だった。
- 私がこの講演を聞いてもっとも印象に残ったのは「音楽には国境がない」と「音楽は不幸を希望に変える」です。