
インターン実習レポート2007
平成19年8月
インターン生による体験談の報告。
インターンに参加した実習生たちに
志望動機や実習内容、感想などについて報告してもらいました。
インターン生の目を通して見た、実際の業務や外務省の印象、
今後のインターン生にむけたメッセージなどを伝えます。
インターンに応募した動機
- 外務省で実際に働くことは、学生のうちにしかできない経験だろうと思ったから。
- 大学で国際関係を学んでいるので、世界と関わる外務省の仕事とはどんなものかを見てみたかったから。
- 国際機関への就職を希望しているので、日本と国際機関との関わり方について外務省の方たちに意見を聞きたかったから。
- 日本は自国のことを海外や国内に向けて、どのように広報しているのか興味があったから。
- 入省を将来の選択肢の一つとして考えているので、外務省の様子を中に入って見てみたかったから。また、実際の仕事で自分がどれくらいできるのか試したかったので。
- 大学で日本文化や日本語教育を学ぶうちに、日本の代表として、海外に働きかけをしている外務省に漠然と興味を抱くようになり、そこでどんな人が、どんな仕事を、どのようにしているのか、自分の目で見てみたいと思ったから。
- 日本の途上国への支援やODAについて関心があったので、どのような仕組みで支援がされているか知りたかったから。
外務省の印象
外務省の第一印象
- 省員の皆さんは、想像していたよりもずっと物腰の柔らかい印象の方が多く、官公庁の堅いイメージが取り払われた。
- 省員の皆さんが意外にもカジュアルな服装で、また若い女性の方が多いことに驚いた。
- 警備の方がたくさんいたり、金属探知機をくぐったりと、セキュリティーが厳しかった。インターン生といっても不審に思われるくらいだった。
- 外務省だからといって他の官公庁と特に変わった雰囲気はなく、普通のお役所といった印象を受けた。
- 省内にコンビニやカフェがあることに驚いた。
- 省員の皆さんが、忙しそうにパソコンに向かい仕事をする姿を見て、「外交」という日本を支える仕事も、大勢の地道な作業の上に成り立っているという当たり前のことに驚いた。
- 中米課では作業が独立していて、それぞれが自分の仕事に打ち込んでいる場面が多かった。
- クールビズで省内は、想像以上に暑かった。
実習後の印象の変化
- 外務省に来る前は、外交の表舞台に立っている人の活動しか知らず、華やかなことが多いのかと思っていた。しかし、実際インターンをしてみると、省員の皆さんのコツコツとした仕事の上に、そうした華やかな外交がされているのだということが分かった。
- 一人一人がさまざまな仕事を担当していて、どこの部署のどの班に配属されるかも大切だが、個人が何の仕事を任されるかによっても仕事の内容や勤務のスタイルが変わると感じた。
- 配属された先(国際協力局政策課)が、調整的な役割を果たすところだったこともあり、各課・各局とこまめに連絡を取り合って、仕事をこなしている姿が多く目についた。
- 役所特有の淡々とした先例主義もある一方で、何か新しいものを作ってみようという生き生きとした雰囲気も感じることができた。また、一つの部署に長期間いる訳ではないにもかかわらず、大変な努力をされて、プロとして仕事をされている姿が印象に残った。
- 仕事に対して前向きな人が多いと感じた。深夜まで続く残業など肉体的にもつらい部分も多いが、バイタリティーのある人が多いと感じた。
- 省員の方々と話してみて皆さんが、何かしらしっかりとした信念をもって仕事に取り組んでいらっしゃることがとてもうらやましく思えた。
- 外務省は比較的、個人プレー型であること、日によっては残業が多いこと、決裁にとても時間を要することなどを感じた。
- 外務省といえば「語学」が必要という先入観があったが、研修制度などがあるためそんなに心配することはないと分かった。それよりも人間性を磨くことが必要であると感じた。また、外務省のインターンにも高いレベルの「語学」が必要なのではないかと思い、心配していたが、部署によって全く使わないところもあるので安心した。
実習内容
(同志社大学法学部3年)
大臣官房 国内広報課の担当業務
- 外交政策、海外事情の国内広報
(論会やフォーラム等、広報事業の企画・運営。ホームページやパンフレット作成など国内に向けた広報活動)
実習内容
- 子ども向けホームページ「キッズ外務省」の改訂作業
(「みんなの質問」等、コンテンツの改訂)
- 外務省ホームページ「インターン生が見た外務省」の改訂作業
(座談会、実習レポート等を企画・取材・編集し、コンテンツを作成)
- 「キッズ外務省スペシャル2007」(夏休み子ども見学デー)の開催補助
(8月22日、23日)
(上智大学比較文化学部3年)
広報文化交流部 文化交流課の担当業務
- 文化交流に関する外交政策
- 国際交流基金との連携による海外での日本語普及事業
実習内容
- 世界におけるポップカルチャーの現状に関する調査・情報収集
- 在外公館からの報告を要約、それらをまとめた資料作成
- 新聞・雑誌・テレビなどの報道の取りまとめ
- 外務省ホームページ内のポップカルチャーに関する新しい項目の作成
- 全国の図書館におけるマンガ蔵書に関する調査
- 専門家との会談への同行
(早稲田大学国際教養学部3年)
総合外交政策局 国連企画調整課の担当業務
- 政治分野を除く国際連合の活動
- 国際連合・専門機関等の行政や財政に関する外交政策
実習内容
- 「国際機関等への拠出金・出資金等に関する報告書」作成
- 国連など国際機関の行財政改革に向けた日本の取り組みおよび対外説明への参画
- 国連財政に関する長期統計資料の整理
- 国連やその他の国際機関の分担金、拠出金に関する対外説明資料の作成
(国際基督教大学教養学部3年)
中南米局 中米課の担当業務
- 中南米局内事務の総合調整及び企画
- 担当国に関する外交政策
実習内容
FEALAC第三回外相会合準備作業補佐としての以下の業務
- 新規プロジェクトやアクションプログラム策定に必要なデータ収集、資料・調書作成
- 閣僚宣言等採択文書に関するメンバー国及び国内関係省庁等との調整補助や打ち合わせの記録
- 関係文書の整理、翻訳、要約作成、外務省ホームページへの掲載補助
(東京大学大学院公共政策学教育部1年)
経済局 知的財産権侵害対策室の担当業務
- 国際的な知的財産権保護のための政策の企画立案・調整
実習内容
- 模倣品、海賊版拡散防止のための法的枠組構想に関する調査・資料作成
- 各国FTAにおける知的財産関連規定の調査・検討
- 在外公館に発信する知的財産レポート記事解説等の作成
- 国際公共政策と知的財産に関するペーパーの作成
- 知的財産関連会合への参加
(大阪大学大学院公共政策研究科1年)
国際協力局 政策課の担当業務
実習内容
- 主要援助国のODAの用語の用い方を含め、国民への周知・意見の反映方法の分析、今後日本で、ODAをどう国民に周知・理解させるのかについての提言
- 他国のホームページと比較して、外務省ホームページ「ODA」の英語版をどう改善すれば効果的に対外発信できるかということについて企画案の作成
- 最近数年間のG8サミットにおいて、ODAがどのように触れられているかについての取りまとめ
(上智大学文学部3年)
国際協力局 民間援助連携室の担当業務
実習内容
- リサーチペーパーの作成
- 外務省主催NGO研究会の出席と報告書作成の手伝い
民間援助連携室による
1)「人間の安全保障におけるプロテクション」(8月2日 於:新宿歴史博物館)
2)「アジア市民社会関連携を考える」(8月30日 於:JICA東京国際センター)
多国間協力課による
3)「第14回JNNEと政府機関などとの懇親会」(8月23日 於:外務省会議室669号室)
実習を終えての感想
実習内容に対する感想
(国内広報課)
- 広報の仕事に関わらせていただき、広報の仕方や外務省という組織全体について垣間見ることができ、その準備が地道にされていることを感じた。また今回、キッズ外務省ホームページの改訂を担当させていただいたが、分かりやすいキッズのページを大人にも見てもらい、外務省や外交問題などに関心を持ってもらいたいと思った。やはり国民の支持を得てこそ省庁や政府の活動が行えるものだと思う。ぜひ外務省は、もっと新しく幅広い広報が行えるような体制を作ってほしいと思った。
(広報文化交流部 文化交流課)
- 最初大学のレポートとは、また違う資料や報告書作成などに戸惑ったが、徐々に慣れでき上がったときの達成感も味わうことが出来た。
この仕事を通して、日本の「オタク」文化(ポップカルチャー)への見方が百八十度変わった。必ずしも自分の趣味ではないかもしれないが、ポップカルチャーを日本の強みとして期待するようになった。そういった点で、どんなことに対しても視点を変えてみると、違ったものが見えてきて新しい発見があることに気づくことができ、大きな収穫となった。
(総合外交政策局 国連企画調整課)
- 「国際機関等への拠出金・出資金に関する報告書」作成を担当して、日本が拠出・出資している各国際機関に対する理解が深まった。また、同じ分野で活動している国際機関などの詳細な違いを理解するために、財政や運営方法、意思決定の過程の違いなども考慮しなければいけないことを学んだ。同じ国際機関への拠出金でも、用途を細かく限定して出していたり、別の省庁や課が分けて出していたりと拠出金の様々な形態や省庁間との関係も知ることができた。
- 実習内容は会議などの補助業務が中心で、政策の参画過程に関わる機会があまりなく、その点は物足りなく感じた。
(中南米局 中米課)
- FEALAC開催による外相の中南米訪問で、中南米局はあわただしかった。在外公館からの電報が頻繁に届き、省員の皆さんの忙しさが伝わってきた。
(経済局 知的財産権侵害対策室)
- 模倣品・海賊版拡散防止のための法的枠組構想は、日本の提唱によって関係国との議論が始まったものであり、そうした構想の議論の過程に触れることができた。知的財産の調査研究についての企画書を作成したり、他省庁や民間との会合への出席や他国の外交関係者との話し合いに同行させて頂いたりと短い期間の中で非常に充実した内容の実習をさせて頂くことができ、とても貴重な経験ができた。
(国際協力局 政策課)
- ホームページ改訂に関して、他局・課との意見交換会に参加させてもらったが、分け隔てなく接していただいて、インターン生の意見でも分け隔てなく聞いて頂けたことがとても嬉しかった。
(国際協力局 民間援助連携室)
- 会議に参加させてもらったり、リサーチペーパーを作成することを通じ、NGOや支援事業について多くの具体的な話を聞くことができた。これまで漠然と途上国への支援について興味を持っていたが、実際に途上国の開発を行うには、理想だけではできないことを知った。それに見合うだけの人材やノウハウ、資金などの条件が揃わなければ、中途半端になってしまうのだと知り勉強になった。
その他、感想
- 最初は、課の皆さんがお忙しそうで、話しかけたり質問したりするにもためらわれることも多かったが、質問すること自体は悪いことではなく、タイミングや質問項目を練ることが大切だと学んだ。
- 実際に自分が働いたことも、人が働いている現場も見たことがなかったため分からなかったが仕事をするということは大変だった。しかし、今回インターン生として、仕事場に身を置き、少しお手伝いさせていただくことによって、仕事を体感し、自分が働くイメージが少しできるようになった。
- 頼まれたことはメモを取る、人が話している途中に割り込まないなど社会人としての基本的なマナーの大切さを学んだ。
- インターンは雑用だけかと思っていたが、仕事の一端を任され大変やりがいを感じた。外交という自分とはかけ離れた問題に向き合う省員の皆さんを目の当たりにし、世界で起こっている問題などにさらに関心を持つようになった。それと同時に自分にも、世界の国々の中で、日本のために何かできるのかもしれないと思うようになった。
- 学生とはまったく違う社会人の生活を垣間見ることができたが、正直なところ社会人になるということに多少の不安も抱くようになった。
印象に残っていること
- 子どもたちに世界のことや外務省について知ってもらうための「キッズ外務省スペシャル2007」(夏休み子ども見学デー)というイベントのお手伝いをさせていただいた。クイズや省員の方の話を熱心に聞き、元気に質問をする子どもたちを見て、楽しんでくれている様子が伝わりすごく嬉しかった。
- 「世界コスプレ親善大使」としてタレントの中川翔子さんが、世界各国から集まったコスプレイヤーと共に、副大臣に表敬訪問に来たことが印象に残っている。副大臣がコスプレイヤーに囲まれている姿が忘れられない。少し前までは、コスプレは一部のマニアのもので、行政が携わることではないと思っていた。しかし、政治や経済の分野だけでなく、マンガ・アニメなど日本ポップカルチャーの持つソフト・パワーは、世界と繋がっていくうえで有力な外交手段である、と副大臣とコスプレイヤーを見て確信した。
- 省員の皆さんが親切で面倒見よく色々と教えてくださり、昼食にも連れて行って頂き、とても過ごしやすく安心できる環境だった。
- 思っていたよりアットホームな環境で、多くの事を親切に教えて頂いた。課室の方とお話する事が多く、気軽に話しかけてくださり、毎日楽しく実習をすることができた。
- 省員の方に人生相談のようなことまでして頂き、インターン中は自分の将来のことについても深く考えることができ、非常にためになった。
- 在外公館やいろいろな部署で働いた経験などを聞き、大変興味深かった。
- 霞が関の他の官庁の食堂にも昼食をとりに行くことができ楽しかった。
- 慣れない環境からのストレス、週に五日の勤務と暑さからくる疲労により、過食に走り、結果胃を痛め自己管理をきちんとしなければいけないと思った。心身共に強くある必要を感じ、これもまたいい勉強になったと思う。
今後の目標
- 以前から資料収集やリサーチ、文章作成に関して、自分は得意な方だと思っていた。しかし、実際に初めて取り組む課題や分野では全く歯が立たず、今後はもっと日頃から多くの物事や情報に関心を持とうと思った。
- 自分の不勉強さに困り、これからもっと知識を身につけようと思った。
- 何事もやってみてできない事はない、と実習を通じ自分に自信を持てるようになった。
- 人事課の方にどんな人を採用するのかと聞いた時、「コミュニケーションがとれる人、自分を持っている人、最初からあきらめない人」という答えを頂いた。これは、外務省という場だけでなく、社会に出る上でとても大事なことだと感じた。今後、自分が将来何をしていくにもこの3点は大事にしていきたいと思う。
- これから民間企業でのインターンもあるので、今回のインターン経験も踏まえ官民の比較をし、自分が本当にやりたいこと、なりたいものを探したいと思う。
- 一人の日本人として、これからの外交報道には今まで以上に注目していきたいと思う。