インターンが見た外務省

2011インターン実習レポート
アジア大洋州局 南部アジア部 南西アジア課

慶應義塾大学法学部政治学科三年
嘉戸明日香

1)実習中の業務内容

次回日インド共同声明案・関連資料の作成

 過去の日インド共同声明と、P5諸国(安保理常任理事国5カ国)とインド間の最近の共同声明等関連資料を収集・分類、さらにこれらを参照しながら、次回日インド共同声明に盛り込むべき内容を考案しました。目まぐるしく変化する国際情勢に留意しつつ、様々な分野にわたる二国間・多国間双方の交渉の進展状況などを調査しました。

新総理、新政務三役(外務大臣・副大臣2名・政務官3名)それぞれの、南西アジア課所管国(インド、スリランカ、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、ブータン、モルディブ)との関係の調査

 各人のブログや国会答弁の記録から、上記諸国に関連する発言を探し出し、各国への訪問歴や要人との会談歴を調査しました。

南西アジアに関する講演用資料のためのデータ収集

 各国の貿易額や、地域内の貿易依存度などの最新の数値を、各国ホームページやIMF発行のデータブック(省内の図書館に所蔵)を参考に調査しました。

 BIMSTEC(ベンガル湾多分野技術・経済協力イニシアチブ)に関する説明用資料に、近年開催された会合の内容や変更点など、最新の情報を追加し修正する作業もおこないました。

2)業務に携わった感想

3)課省員のコメント

 インターンの方々には、我々の仕事のサポートに加え、外務省の地域課がどのようなことをやっているのか、南西アジアとはどのような地域なのかを知っていただきたいと考え、関連の仕事をお願いしました。普段は接点の少ない若い学生の方と、仕事を通じて、あるいは昼休みにご飯を食べながらいろいろと話をすることができ、我々も刺激を受けました。ここでのインターン経験が皆さんの財産となることを願っています。今後も関心のある学生の方々は積極的に応募してください。

このページのトップへ戻る
インターンが見た外務省2011 | 目次へ戻る 法的事項 | アクセシビリティについて | プライバシーポリシー
Copyright(c) Ministry of Foreign Affairs of Japan