アフリカ

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

日本政府の対アフリカ開発支援
~G8サミットに向けた小泉総理大臣からアフリカへのメッセージ~

平成17年7月6日現在

日本は、今後も引き続きTICADでの経験を最大限に活用してアフリカ開発に関する議論を主導していきます。

今後5年間のODA事業量を100億ドル積み増すことを目指します。アフリカ向けODAを今後3年間で倍増します。アフリカ諸国に対し全債権国中最大級の債務削減を実施します。

アフリカの人々の健康を守るための支援を拡充します。今後5年間で総額50億ドルを目処とする「保健と開発」に関するイニシアティブを実施します(アフリカは主要な裨益者)。世界エイズ・結核・マラリア対策基金への拠出を増額し、当面5億ドルの拠出を行います。

(支援例)

  • 麻疹、ポリオ予防接種、エイズの自発的検査・カウンセリング普及の支援。
  • 予防・啓発活動、母子手帳及び妊産婦検診の普及の支援。
  • 安全な飲料水の供給、学校での衛生的な水場、トイレの設置。
  • 新興感染症の流行早期発見のための世界的な疾病監視システムの構築。

アフリカでの「平和の定着」に向け、人間の安全保障を重視しつつ、支援を拡充します。

(支援例)

  • アフリカで現在活動中の8つの国連平和維持活動(PKO)の活動資金全体の20%は我が国の貢献。2004年度は約5.5億ドルを拠出。
  • 本年3月に西部アフリカ地域、大湖地域及びスーダン、ソマリア等の14カ国を対象とした総額約6000万ドルの「平和の定着」支援を実施。
  • 本年1月のスーダン南北包括的和平合意成立を受け、本年4月、当面1億ドルの支援を南北双方に実施する方針を発表し、既に1000万ドルを実施済み。
  • 「新地雷政策」(2004年12月発表)に基づき、スーダン、アンゴラ、コンゴ(民)等の地雷重被害国における地雷対策強化。

アフリカでの「緑の革命」の実現と農村の暮らしの向上を支援します。

(支援例)

  • 農業政策策定、ネリカ稲の開発・普及研究等に対する支援(専門家派遣等)。
  • 国際農業研究グループ(CGIAR)への拠出による農業試験研究への支援。
  • 農業普及体制の強化のため、農業普及員を対象とした研修の実施。
  • 小規模灌漑(水田開発)支援(WFP等との連携)、肥料・農機具の供与。
  • 農村基盤整備(農道、市場の整備)。

アフリカ諸国の貿易・投資の促進のため、包括的な支援を実施します。

(支援例)

  • 国際協力銀行(JBIC)による「海外直接投資環境改善に関する政策提言書(ブルーブック)」の作成、実施支援(ケニア、タンザニア、ウガンダ)
  • 日本貿易保険(NEXI)による日本企業の対アフリカ貿易・投資に係る保険引受の拡充(対象国の拡大、アフリカ諸国の貿易保険機関との連携・協力)
  • 多国間投資保証機関(MIGA)に100万ドルを拠出し、民間企業の環境・社会問題への対応能力強化の支援を目的とした資金供与の枠組を創設。
  • 2006年に第4回アフリカ・アジア・ビジネスフォーラムを開催(過去3回で合計約190件、1.4億ドル相当の覚書締結実績)。
  • 「TICADエクスチェンジ・ネットワーク」を拡充し、インターネット上でビジネス関連情報を提供。
  • 国際協力機構(JICA)、日本貿易振興機構(JETRO)、海外技術者研修協会(AOTS)等による研修事業、セミナー開催、専門家派遣等を通じた、中小企業・起業家育成、商品開発、販路開拓(アフリカ版一村一品運動等)、市場アクセス拡大支援。

アジアの経験をアフリカ開発に活かすため、アジア・アフリカ協力を強化します。

(支援例)

  • アジアの若者をアフリカに派遣し、青年交流と人造りを推進する「アジア青年海外協力隊」の創設。
  • アフリカ諸国の研修員を東南アジアをはじめアジアに招き、各種技術協力を支援。
  • 日本およびアジアの生産性運動の意義・経験・成果及び優良事例や経営管理技術をアフリカへ伝播するための、シンポジウム、セミナー開催を支援。
このページのトップへ戻る
前のページへ戻る | 目次へ戻る