数字で見る日本の対アフリカ協力 外務省
ともに未来へ。日本とアフリカ。
TOPページ
アフリカの現状 TICADの誕生からこれまで アフリカへのODA 実を結ぶODA
メインページ
ともに未来へ。日本とアフリカ。
想像できますか。絶対的貧困を。1日1ドル以下で暮らすということを。最も弱いものたちの苦しみを。アフリカでは今なお、約417万人の難民たちが、戦火の危険に身をさらし、約4,000万人のひとびとが飢えに苦しみ、エイズとともに生きる人々は約3,000万人を数える。その病は家庭を破壊し、孤児たちが残される。そんな現実を。ご存じでしたか。サブ・サハラ・アフリカでは、約5割の人が絶対的貧困に苦しんでいることを。
アフリカの人びとが希望を取り戻すには・・・
そのために必要なのは・・・
アフリカの人たちが自らの力を発揮し、自らの未来を切り開いていくこと。世界の人々が、アフリカの友人として、彼らと同じ目線に立ち、協力の手を差し伸べること。それが私たちの願い。1993年に始まるアフリカ開発会議(TICAD)プロセスの精神です。アフリカとともに、未来に向けて・・・
2003年はTICAD10周年。21世紀のアフリカ開発のため、日本は世界と共に行動を起こします。

※サブ・サハラ・アフリカ地域=サハラ砂漠以南のアフリカ諸国。
アフリカ53か国中スーダンを含む48か国が属している。
1日1ドル以下での生活を
余儀なくされている
絶対貧困層の割合
サハラ砂漠以南のアフリカ諸国に
おける人口に対する割合
UNDP国連開発計画2003
CONTENTS   写真提供:国際協力事業団(JICA)
アフリカの現状
ミレニアム開発目標
ミレニアム開発目標(MDGs)進捗状況
TICADの誕生からこれまで
TICADプロセス
TICADをとりまく新たな展開
アフリカへのODA

日本の二国間政府開発援助(ODA)
TICAD III に向けた対アフリカ協力策
コラム・人間の安全保障
実を結ぶODA
●事例その1 教える喜び、学ぶ喜び。再認識した「教育の原点」 ケニア/中等理数科教育強化計画フェーズ2
●事例その2 教育の地方格差をなくすために マラウイ/全国地方教育支援計画策定調査
●事例その3 ガーナ保健省人材局の右腕となる ガーナ/母子保健医療サービス向上計画プロジェクト
●事例その4 簡易血液診断キットの国内製造 ケニア/中央医学研究所感染症研究対策プロジェクト
●事例その5 深刻な水不足の解決に向けて エチオピア/地下水開発・水供給訓練計画
●事例その6 水管理体制に持続性・発展性を セネガル/安全な水とコミュニティ活動支援計画

このサイトにおける『アフリカ』は北部アフリカ諸国とサハラ砂漠以南のアフリカ諸国を含めた全ての国(53か国)を対象としています。
発行:外務省 中東アフリカ局 アフリカ第一課・アフリカ第二課
〒105-8519 東京都港区芝公園2-11-1 TEL.03-3580-3311(代表)
Copyright:1995-2003 The Ministry of Foreign Affairs of Japan