数字で見る日本の対アフリカ協力 外務省
ともに未来へ。日本とアフリカ。
TOPページ
アフリカの現状 TICADの誕生からこれまで アフリカへのODA 実を結ぶODA
メインページ
ワクチン接種など、保健分野での受益者数 約2億4,487万人
[TICAD II における東京行動計画の成果]
事例その3 ガーナ保健省人材局の右腕となる
ガーナ/母子保健医療サービス向上計画プロジェクト
目に見える成果を示しにくい現職研修システム。
プロジェクト続行の理由は、「訓練研修システム」と「データベース管理活用システム」が、
現場でキチンと評価されたからにちがいありません。
 ガーナ全10州のうち3州が対象となった「ガーナ母子保健医療サービス向上計画プロジェクト」。1997~2002年の5年間にわたり実施され、その後継プロジェクトが2002~2003年の予定で日本政府に要請されました。プロジェクトの具体的な内容は、保健師・看護師・助産師の現職研修システムの充実と管理で、現職に就いてから1年次、3年次、5年次といった階層別研修を徹底し“誰が、いつ、どんな研修を、どこで受けたか”という研修履歴データを蓄積することです。そのデータを活用して効率よく適材適所で保健医療関連人材を起用することが最大の目的で、「現職者研修のセミナーのプランニングと指導」および「膨大な研修履歴データを集積・管理するシステムソフトの開発」が日本の協力で実現し、実際にデータ管理・活用するのはガーナ保健省人材局になります。
 現職の保健師・看護師・助産師、一人一人のスキルや技能レベル、向上状況などが一目瞭然で、緊急を要する医療サービスの向上に即応できる体制が、ケニア、タンザニア、セネガル、ナミビア、ガンビアなどからも注目されています。プロジェクト延長によって、対象が3州から全10州に広がり、さらに研修システム自体の改善も順調です。年次ごとのコース研修内容を再検討・整備し、研修報告書の徹底で研修者のフィードバックを重視、さらに研修履歴の管理は受け身でなく、研修者自身も管理できるよう、自己記入式の「自己管理研修システム手帳」の配布も実践しました。これは、研修者自身の自覚と意欲につながり好評を得ているようです。研修報告の提出率は回を重ねるごとにアップし、現場トレーニングとセミナートレーニングとのバランスを見直したり、再訓練計画の点検など、研修内容の改善に一役買っています。
   数字で評価しにくく、目に見える形にもなりにくい、訓練研修システムとデータベース管理活用システムですが、プロジェクトの実施延長の要請を受けて成果が認知されたことは、実際、現職者たちの現場で評価され、ガーナの保健医療システムの構築に重要な役割を果たしている証拠と言えるでしょう。




●コーナーTOPページ ●事例その1 ●事例その2 ●事例その3 ●事例その4 ●事例その5 ●事例その6
戻る

このサイトにおける『アフリカ』は北部アフリカ諸国とサハラ砂漠以南のアフリカ諸国を含めた全ての国(53か国)を対象としています。
発行:外務省 中東アフリカ局 アフリカ第一課・アフリカ第二課
〒105-8519 東京都港区芝公園2-11-1 TEL.03-3580-3311(代表)
Copyright:1995-2003 The Ministry of Foreign Affairs of Japan