アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
平成22年6月
「持続可能な成長のための環境整備:生産性の向上と企業再生」
(1)生産性の改善、(2)企業再建と不良債権問題、(3)法規制、(4)コーポレイト・ガバナンス、(5)起業家育成の環境整備
民間
氏名 | 役職 |
---|---|
西室泰三 | 株式会社東芝取締役会長(議長) |
伊藤元重 | 東京大学経済学部教授 |
古賀信行 | 野村證券株式会社取締役副社長 |
立川敬二 | 株式会社NTTドコモ代表取締役社長 |
御手洗冨士夫 | キヤノン株式会社社長 |
宮原賢次 | 住友商事株式会社代表取締役会長 |
宗国旨英 | 本田技研工業株式会社取締役会長 |
氏名 | 役職 |
---|---|
ジョン・A・セイン | ゴールドマン・サックス取締役社長 兼 最高執行責任者(COO)(議長) |
アレン・H・アレイ | ピクセルウォークス社取締役会長・ 代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO) |
クリストファー・K・ケイ | トイザラス社取締役副社長兼最高法律顧問 |
バイロン・R・ケリー | エルパソエネルギーインターナショナル社取締役社長 |
ジェームズ・C・モルガン | プライド・マテリアル社取締役会長兼最高経営責任(CEO) |
コウイチ・ニシムラ | ソレクトロン社取締役会長・ 取締役社長兼最高経営責任者(CEO) |
T・ティモシー・ライアン・Jr. | JPモルガン社常務取締役 |
政府
日本側:外務省、内閣府、金融庁、総務省、財務省、経済産業省の次官級及び在米国大使館経済担当公使
米 側:国務省、財務省、商務省、通商代表部(USTR)、大統領経済諮問委員会(CEA) の次官級及び在日米国大使館経済担当公使
「持続可能な成長のための環境整備:生産性の向上と企業再生」
(1)生産性の向上、(2)企業再建と不良債権問題、(3)企業活動の法的側面・規制改革、(4)コーポレイト・ガバナンス、(5)起業環境
民間
氏名 | 役職 |
---|---|
西室泰三 | 株式会社東芝取締役会長(議長) |
伊藤元重 | 東京大学経済学部教授 |
古賀信行 | 野村證券株式会社取締役副社長 |
立川敬二 | 株式会社NTTドコモ代表取締役社長 |
宮原賢次 | 住友商事株式会社代表取締役会長 |
宗国旨英 | 本田技研工業株式会社取締役会長 |
氏名 | 役職 |
---|---|
ジョン・A・セイン | ゴールドマン・サックス取締役社長 兼 最高執行責任者(COO)(議長) |
アレン・H・アレイ | ピクセルウォークス社取締役会長・ 代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO) |
クリストファー・K・ケイ | トイザラス社取締役副社長兼最高法律顧問 |
グレッグ・ジェンキンス | エルパソエネルギーインターナショナル社取締役社長 |
ジェームズ・C・モルガン | プライド・マテリアル社取締役会長兼最高経営責任(CEO) |
コウイチ・ニシムラ | ソレクトロン社取締役会長・ 取締役社長兼最高経営責任者(CEO) |
T・ティモシー・ライアン・Jr. | JPモルガン社常務取締役 |
政府
日本側:外務省、内閣府、金融庁、総務省、財務省、経済産業省、国土交通省
米側:ホワイトハウス、国務省、財務省、商務省、通商代表部(USTR)、大統領経済諮問委員会(CEA)
(1)企業再生及び人的、資本その他の最適な資源配分の促進を通じた生産性の向上
(2)両国経済の競争力の強化
(3)人口動態が変化している国々における、成長の促進及び生活水準の向上
(4)両国における実践的な経験に基づく、企業統治の最良の慣行と原則の特定及びその実施
(5)グローバル化時代における貿易・投資環境の変化への対処
民間
氏名 | 役職 |
---|---|
西室泰三 | 株式会社東芝取締役会長(共同議長) |
奥正之 | 株式会社三井住友フィナンシャルグループ専務取締役 |
古賀信行 | 野村證券株式会社取締役社長 兼 野村ホールディングス株式会社取締役社長 |
桜井本篤 | 米国三菱商事会社社長 |
鈴木幸一 | 株式会社インターネットイニシアティブ代表取締役社長 |
武田國男 | 武田薬品工業株式会社代表取締役社長 |
張富士夫 | トヨタ自動車株式会社取締役社長 |
安居祥策 | 帝人株式会社代表取締役会長 |
氏名 | 役職 |
---|---|
ティモシー・コリンズ | リップルウッド・ホールディングス社最高経営責任者 |
スタンレー・フィッシャー | シティーグループ社副会長 兼 シティーグループ・インターナショナル社取締役社長 |
カレン・ケイトン | ファイザー社上級副社長 |
エドワード・ルドウィグ | ベクトン・ディッキンソン社代表取締役 兼 CEO |
マーク・ノーボン | GEジャパン社取締役社長 兼 CEO (共同議長) |
マイケル・ローディング | マイクロソフト・アジア社取締役社長 |
T・ティモシー・ライアン | JPモルガン・チェイス社常務取締役 |
ロバート・G・スコット | モルガン・スタンレー社取締役社長 兼 COO(共同議長) |
政府
日本側:外務省、内閣府、金融庁、総務省、財務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省の次官級
米側:ホワイトハウス(大統領府)、国務省、財務省、商務省、通商代表部(USTR)、大統領経済諮問委員会(CEA)の次官級
(1)企業再生と金融、(2)高齢化・医療、(3)企業統治、(4)貿易・投資
民間
氏名 | 役職 |
---|---|
西室泰三 | 株式会社東芝取締役会長(共同議長) |
奥正之 | 株式会社三井住友銀行副頭取兼副頭取執行役員 |
古賀信行 | 野村證券株式会社取締役社長 兼 野村ホールディングス株式会社取締役社長 |
桜井本篤 | 米国三菱商事会社社長 |
鈴木幸一 | 株式会社インターネットイニシアティブ代表取締役社長 |
武田國男 | 武田薬品工業株式会社代表取締役社長兼CEO |
安居祥策 | 帝人株式会社代表取締役会長 |
氏名 | 役職 |
---|---|
ティモシー・コリンズ | リップルウッド・ホールディングス社CEO |
チャールズ・ホワイトヘッド | シティーグループ日本担当 |
アラン・ブーツ | ファイザー・ジャパン社社長 兼 CEO |
エドワード・ルドウィグ | ベクトン・ディッキンソン社代表取締役 兼 CEO |
マーク・ノーボン | GEジャパン社取締役社長 兼 CEO (共同議長) |
マイケル・ローディング | マイクロソフト・アジア社取締役社長 |
岡本宏太郎 | JPモルガン・証券マネジングディレクター |
ロバート・G・スコット | モルガン・スタンレー社取締役社長 兼 COO(共同議長) |
政府
日本側:外務省、内閣府、金融庁、総務省、財務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、在米日本大使館経済担当公使
米側:ホワイトハウス(大統領府)、国務省、商務省、通商代表部(USTR)、大統領経済諮問委員会(CEA)、在日米国大使館財務担当公使、在日米国大使館経済担当公使
(日本政府から米国政府に対する要望書(和文(PDF)/英文(仮訳)(PDF)
)
(米国政府から日本政府に対する要望書(在京米国大使館の関連サイトへ))
(1)2001年11月5~7日 分野横断的問題に関する作業部会(東京)
(2)2001年11月12・13日 エネルギー作業部会(東京)
(3)2001年11月28日 医療機器・医薬品作業部会(東京)
(4)2001年11月29・30日 情報技術作業部会(東京)
(5)2001年12月19・20日 電気通信作業部会(東京)
日本側議長:大島外務審議官
米側議長:ハンツマンUSTR次席代表
(1)2002年3月11・12日 分野横断的問題に関する作業部会(ワシントン)
(2)2002年3月12日 医療機器・医薬品作業部会(ワシントン)
(3)2002年3月14・15日 情報技術作業部会(ワシントン)
(1)2002年5月20日 電気通信作業部会(ワシントン)
(2)2002年5月24日 エネルギー作業部会(ワシントン)
(日本政府から米国政府に対する要望書(和文(PDF)/英文(仮訳)(PDF)
)
(米国政府から日本政府に対する要望書(在京米国大使館の関連サイトへ))
(1)2002年11月18日 電気通信作業部会(東京)
(2)2002年11月19・20日 医療機器・医薬品作業部会(ワシントン)
(3)2002年11月20~22日 分野横断的問題に関する作業部会(東京)
(4)2002年11月20・22日 エネルギー作業部会(東京)
(5)2002年12月4・5日 情報技術作業部会(東京)
日本側議長:藤崎外務審議官
米側議長:ハンツマンUSTR次席代表
(1)2002年2月24日 情報技術作業部会(ワシントン)
(2)2002年2月25日 電気通信作業部会(ワシントン)
(3)2002年2月26日 分野横断的問題に関する作業部会(ワシントン)
2003年3月26日 エネルギー作業部会(TV会議)
2003年5月13日 医療機器・医療品作業部会(東京)
=(2年目の対話に関する報告書(和文(PDF)(仮訳)/英文(PDF)
)
(日本政府から米国政府に対する要望書(和文(PDF)/英文(仮訳)(PDF)
)
(米国政府から日本政府に対する要望書(和文(在京米国大使館ホームページへリンク)/英文(ITA(米国商務省国際貿易局)ホームページへリンク(PDF)
)))
(1)2003年10月27日~28日 医療機器・医薬品作業部会(概要)
(2)2003年11月4日 電気通信作業部会(概要)
(3)2003年11月6日~7日 分野横断作業部会(概要)
(4)2003年11月10日~11日 情報技術作業部会(概要)
(5)2003年11月10日~11日 エネルギー作業部会(概要)
(1)2004年3月1日 情報技術作業部会(概要)
(2)2004年3月2日 電気通信作業部会(概要)
(3)2004年3月2日 エネルギー作業部会(概要)
(4)2004年3月2日~3日 医療機器・医薬品作業部会(概要)
(5)2004年3月3日 分野横断作業部会(概要)
日本側議長:藤崎外務審議官
米側議長(代理):ベロノーUSTR法務官
(日本政府から米国政府に対する要望書(和文(PDF)/英文(仮訳)(PDF)
)
(米国政府から日本政府に対する要望書(英文(ITA(米国商務省国際貿易局)ホームページへリンク(PDF))))
(1)2004年12月2~3日 医療機器・医薬品作業部会
(2)2004年12月6~7日 エネルギー作業部会
(3)2004年12月7~8日 情報技術作業部会
(4)2004年12月8日~10日 分野横断作業部会
(5)2004年12月13日~14日 電気通信作業部会
(1)2005年3月4日、9日 医療機器・医薬品作業部会
(2)2005年3月7~8日 情報技術作業部会
(3)2005年3月7~8日 電気通信作業部会
(4)2005年3月7日、9日 分野横断作業部会
(5)2005年3月14日 エネルギー作業部会
日本側議長:薮中外務審議官
米側議長:シャイナー次席通商代表
(日本政府から米国政府に対する要望書)
(米国政府から日本政府に対する要望書(英文(ITA(米国商務省国際貿易局)ホームページへリンク(PDF))))
(1)2006年1月23・24日 情報技術作業部会(東京)
(2)2006年1月25・26日 分野横断的問題に関する作業部会(東京)
(3)2006年1月31日・2月1日 電気通信作業部会(東京)
(4)2006年2月1日 医療機器・医薬品作業部会(東京)
(1)2006年3月27・28日 医療機器・医薬品作業部会(東京)
(2)2006年3月28日 情報技術作業部会(ワシントン)
(3)2006年3月29・30日 分野横断的問題に関する作業部会(ワシントン)
(4)2006年3月30日 電気通信作業部会(ワシントン)
日本側議長:薮中外務審議官
米側議長:バティアUSTR次席代表
(日本政府から米国政府に対する要望書)
(米国政府から日本政府に対する要望書(和文(在京米国大使館ホームページへリンク(PDF))/英文(ITA(米国商務省国際貿易局)ホームページへリンク(PDF)
)))
(1)2007年1月22日 電気通信作業部会(東京)
(2)2007年1月23・24・25日 分野横断的問題に関する作業部会(東京)
(3)2007年1月26・29日 情報技術作業部会(東京)
(4)2007年2月8・9日 医療機器・医薬品作業部会(東京)
(1)2007年4月2・3日 分野横断的問題に関する作業部会(ワシントン)
(2)2007年4月3・4日 医療機器・医薬品作業部会(ワシントン)
(3)2007年4月4日 情報技術作業部会(ワシントン)
(4)2007年4月4日 電気通信作業部会(ワシントン)
日本側議長:河野外務審議官
米側議長:バティアUSTR次席代表
日本政府から米国政府に対する要望書
(米国政府から日本政府に対する要望書(和文(在京米国大使館ホームページへリンク(PDF))/英文(ITA(米国商務省国際貿易局)ホームページへリンク(PDF)
)))
(1)2007年11月15日 医療機器・医薬品作業部会(東京)
(2)2007年12月3、10日 分野横断的問題に関する作業部会(東京)
(3)2007年12月11日 電気通信作業部会(東京)
(4)2007年12月13、14日 情報技術作業部会(東京)
(1)2008年4月1日、2日 分野横断的問題に関する作業部会(ワシントン)
(2)2008年4月2日、4日 医療機器・医薬品作業部会(ワシントン)
(3)2008年4月3日 情報技術作業部会(ワシントン)
(4)2008年4月4日 電気通信作業部会(ワシントン)
日本側議長:河野外務審議官
米側議長:ベロノーUSTR次席代表
(米国政府から日本政府に対する要望書(和文(在京米国大使館ホームページへリンク(PDF))/英文(ITA(米国商務省国際貿易局)ホームページへリンク(PDF)
)))
(1)2008年12月8、9、10、11日 分野横断的問題に関する作業部会(東京)
(2)2008年12月11、15日 情報技術作業部会(東京)
(3)2008年12月12日 電気通信作業部会(東京)
(4)2008年12月17、19日 医療機器・医薬品作業部会(東京)
(1)2009年4月13日~16日 分野横断的問題に関する作業部会(ワシントン)
(2)2009年4月15日、17日 医療機器・医薬品作業部会(ワシントン)
(3)2009年4月13日、16日 情報技術作業部会(ワシントン)
(4)2009年4月10日 電気通信作業部会(ワシントン)
日本側議長:鈴木経済局長
米側議長:ウェンディ・カトラー米国通商代表補
日本側参加者:財務省、金融庁、外務省の課長級
米側参加者:財務省、連邦準備制度理事会(FRB)、証券取引委員会(SEC)他の課長級
(開催実績)
2001年11月1日 ワシントンで開催
2002年12月12日 東京で開催
2003年11月5日 ワシントンで開催
2005年2月16日 東京で開催
2006年3月8日 ワシントンで開催
2008年3月18日 ワシントンで開催
(財務省の関連サイトへ)
日本側参加者:財務省、金融庁の次官級
米側参加者:財務省、連邦準備制度理事会(FRB)他の次官級
(開催実績)
2002年10月21日 東京で開催
(財務省の関連サイトへ)
日本側参加者:経済産業省審議官級、外務省他の課長級
米側参加者:国務省の課長級他
(開催実績)
2001年12月13日 東京で開催
2002年11月20日 東京で開催
2003年4月21日 東京で開催
2003年11月5日 東京で開催
2004年4月9日 東京で開催
2005年1月26日 東京で開催
2005年5月20日 東京で開催
2005年12月2日 東京で開催
2006年6月5日 東京で開催
2006年10月31日 テレビ会議
2007年2月22日 ワシントンで、ワーキング・グループの下での投資協定に関する専門家会合を開催
2007年4月13日 テレビ会議
2007年10月23日 ワシントンで会議
2008年3月17日 テレビ会議
2008年10月29日 東京で開催
2009年5月26日 東京で開催
日本側参加者:経済産業省の次官級他
米側参加者 :国務省の次官級他
(開催実績)
2001年10月7日 ワシントンにて開催
2002年5月8日 東京にて開催
2003年3月19日 テレビ会議形式にて開催
2004年3月10日 テレビ会議形式にて開催
(1)2002年1月、JETROが対日投資ミッションをシカゴに派遣して、約200名の現地米国企業等が参加。
(2)国内各地において、対日投資セミナーを開催。
2002年3月:神戸・福岡・名古屋
2003年4月:大阪・札幌
2004年4月:北九州・京都
2005年5月:名古屋・千葉
2006年10月:仙台、横浜
2007年9月:大阪
2008年10月:静岡
(3)米国各都市において、対日投資シンポジウムを開催。
2002年7月:ニューヨーク・シカゴ
2003年6月:シカゴ・サンフランシスコ
2004年10月:アトランタ・ロサンゼルス
2005年11月:ニューヨーク・サンフランシスコ
2006年11月:サンタクララ
2007年10月:ワシントンDC・マイアミ
2008年10月:シカゴ