北米

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

日米規制改革及び競争政策イニシアティブ・8年目の報告書(概要)

平成21年7月6日

 7月6日、ラクイラ・サミットにて開催される日米首脳会談に向けて公表された「日米規制改革及び競争政策イニシアティブ」8年目の対話に関する両国首脳への報告書(和文(PDF)PDF / 英文(PDF)PDF)の概要は以下のとおり。

【日本側措置】

1.通信

2.情報技術

3.医療機器・医薬品

4.金融サービス

 ファイアーウォール規制の見直しについては、2008年6月に法律が成立したことを受けて、関係する政令・内閣府令等の改正を行い、2009年1月に公布、6月から施行された。

5.競争政策

6.商法及び司法制度改革

7.透明性

8.その他の政府慣行

(1)農業関連の政府慣行

(2)風力発電プロジェクトに関連する情報提供及び必要に応じ可能な措置を検討。

(3)構造改革特区において成功した規制の特例措置を、可能な限り迅速に全国規模で展開(2009年4月現在、128の特例措置を全国展開)。

(4)領事事項

(5)保険契約者を保護するため、平成20年12月に保険契約者保護機構(PPC)制度において、保険会社が破綻した場合における資金援助の財源に係る政府補助を可能とする期間を延長。

9.民営化

10.流通

 現行の輸出申告制度のもと貨物セキュリティを維持しつつ迅速通関について引き続き議論。急送貨物の通関申告に際し任意の税関官署での対応を提案する米国政府の見解に留意。通関業者の事務所は貨物の蔵置場所近くに設置されることが重要と認識。AEO通関業者のための輸出入申告の提出方法を引き続き検討。

【米側措置】

1.ダンピング防止措置

 米国政府は、ダンピング防止関連法規則がWTO上の義務に合致するよう確保。また、熱延鋼板紛争で問題になっているダンピング・マージンの計算方法及び米国内法に関し、WTOの勧告及び裁定を履行するために適当な措置について引き続き議会と協力。

2.税関・流通

3.領事事項

4.特許制度

  日本が要望する先願主義を採用する法案が、現在米国議会で審議中。また、米国は、日本及び先進国と、先願主義の観点から起草された条約草案を含む特許法の調和について引き続き協議。早期公開制度の例外については、日本国政府の懸念を認識し、議論を継続。

5.政府調達

 交通標準化法などにおける「バイ・アメリカ」規制に関する日本政府の懸念及び米国の大量輸送プロジェクト市場への参入に関する日本政府の関心に留意。米国政府より、公益免除の請願手続や免除されるための理由について情報提供。

6.輸出関連規制

 米国政府は、再輸出規制に関するウェブ上のセミナーの充実化、相談員の東海岸と西海岸への設置、米国輸出者への品目分類に関する情報提供の奨励などの措置を実施。日本国政府が提起したウェブ上で輸出管理品目番号(ECCN)を提供する企業情報の充実化等、日本国政府から提起された課題について引き続き評価・議論。

7.基準・規格

8.州別規制の統一化

 米国環境保護庁は電気製品のリサイクルに関する規制の調和に関し、規制の統一に貢献し得るNGOを活用、また、州政府の担当者間の情報交換を促進するために会合を開催し、関係者の便宜を図るため、ウェブサイトにより情報公開を実施。

9.域外適用

 イラン拡散対抗法案のような新たな法案について、米国は域外適用に関する日本の懸念を共有。

10.競争政策

 米国連邦反トラスト当局は、米国消費者の利益のための競争を促進する観点から、連邦反トラスト法の適用の除外及び免除の適切な範囲に関する考え方を示す機会を引き続き模索。

11.司法制度・法律サービス

 1つの州が、新たに外国リーガルコンサルタント規則(注)を採用し、これにより、米国で外国リーガルコンサルタント制度を持つ管轄区は合計30となった。

(注) 外国の弁護士資格を有する者に対して、当該州において一定の範囲で弁護士として実務を行うことを認める裁判所規則。

12.海運

13.商品市場

 米国商品先物取引委員会は日本国経済産業省及び農林水産省と協力及び協働を強化するための枠組み合意に署名。

14.金融

 2009年6月17日、米国財務省は金融規制改革案を発表し、全米保険局の設置を提案。米国の州別規制によって日系保険会社が負う問題への対応や保険グループに対するプルデンシャル監督の強化に向け、米国政府が同案で提案した規制措置をとることへの日本政府の期待に留意。

15.電気通信

16.情報技術

 米国政府はデジタル・ネットワーク技術の進展に伴う著作権侵害に関する共通の問題を日本国政府と共有。米国政府と日本国政府はこの問題について、情報交換を行う。

17.医療機器・医薬品

 日米両国政府は、革新的な医薬品の研究開発費を回収するために必要なデータ保護期間を現状より延長するという日本側要望について協議。

このページのトップへ戻る
前のページへ戻る | 目次へ戻る