ODAとは? ODA改革

今般の東北地方太平洋沖地震を受け,3月16日に予定していた第1回開発協力フォーラムは中止いたします。

第1回開発協力フォーラム 参加者募集

平成23年2月21日

 外務省は,昨年6月に発表した「ODAのあり方に関する検討 最終とりまとめ」において,「開発協力フォーラム」を立ち上げることとしました。本フォーラムは,経済界,NGO,有識者等のあらゆる関係者が参加する開かれた対話の枠組みです。開発協力に関わる多様な関係者が,毎回,特定のテーマについて幅広い意見交換を行うことを通じ,より良い開発協力の実現を図ることを目的としています。
  今般,「ミレニアム開発目標(MDGs)―全員参加型の目標達成に向けて―」を議題として第1回開発協力フォーラムを開催することとなりました。
  開発協力にご関心をお持ちの皆様の幅広いご参加をお待ちしております。

  1. 日程: 3月16日(水曜日) 16時00分~17時30分 →中止
  2. 場所: 三田共用会議所 講堂
    〒108-0073 東京都港区三田2-1-8  TEL 03-3455-7591
      (所在地: http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/uni/mita.html
  3. 議題: ミレニアム開発目標(MDGs) ―全員参加型の目標達成に向けて―

    MDGsの達成期限である2015年まで,残すところ5年をきりましたが,目標達成には国際社会全体の一層の努力が必要とされています。日本は,目標達成に向けた進展が特に遅れている保健分野と教育分野の支援策「菅コミットメント」に基づく国際協力の実施や,昨年9月のMDGs国連首脳会合をフォローアップする国際会議の開催(本年6月を予定)などを通じ,MDGs達成に向けた貢献を強化してきています。
    MDGs達成に向けては,政府のみならず,あらゆる関係者が強みを活かして開発課題に取り組んでいくことが重要です。今回のフォーラムでは,経済界,NGO,国際機関からパネリストをお招きし,MDGs達成に向けたそれぞれの立場からの取組を御紹介いただきます。さらに,MDGs達成に向けて,関係各界がどのように連携を深めていけるかについても議論する予定です。
  4. フォーラム当日の流れ

    (1)MDGs達成に向けた各界の取組と連携
      ア MDGs達成に向けた課題と政府の取組
    【外務省幹部(調整中)】
      イ 経済界の取組
    【日本経済団体連合会常務理事 讃井暢子氏】
    ウ NGOの取組
    【国際協力NGOセンター(JANIC)理事長 大橋正明氏】
    エ 国際機関の取組
    【世界銀行駐日特別代表 谷口和繁氏】
    【国連開発計画(UNDP)駐日代表 村田俊一氏】

    (2)フリーディスカッション・質疑応答

    (3)議論のまとめ,結語【外務省】
  5. 定員: 150名
  6. 参加方法

    参加を希望される方は,3月11日(金曜日)までに以下の必要事項を記入の上,下記メールアドレスまでお申し込み下さい。参加申し込みについては先着順とし,定員となり次第募集を終了させていただきます。申し込み受付後,参加確認証をこちらからメールにて送付いたします。フォーラム当日には,参加確認証を印刷の上必ず持参して下さい。(参加確認証がない場合、入場することができません。)

    (必要事項)
      1)氏名(ふりがな)
      2)年齢
      3)職業
      4)住所
      5)電話番号
      6)PCメールアドレス
    (参加確認証を送付するため携帯電話メールアドレスは不可)

    ※個人情報は,適切に管理し,本フォーラムの運営のためにのみ使用します。

    申し込みメールアドレスkaihatsu.forum@mofa.go.jp

    問い合わせ先
    国際協力局政策課:5501-8357(担当:西村/碓井)
このページのトップへ戻る
目次へ戻る